作成者別アーカイブ: admin

終了!【東京で開催】梅干しのオリーブオイル漬けを作ろう!

「梅干しのオリーブオイル漬け」講座。

9月8日(木曜)残席わずか! 平日が都合のいい方はぜひこちらに。→終了しました!

 

 
「梅干し」のイメージ、変えてみませんか?
 
おむすび、梅干しのっけご飯、ほうじ茶に梅干し…。
和をとことん楽しむ梅干しは文句なしに最高だけど、
もっと自由な梅干しの姿も楽しんでほしい…!
 
オリーブオイルに浸かった梅ちゃんの美しい姿♡
そして、イタリア料理にもインド料理にもサラリと馴染む梅ちゃんの奥深さ。梅干しがこんな広い世界に連れて行ってくれるなんて…!
 
って何が何やらという感じでしょうが、
アナタの梅干し観がだいぶ変わること間違いなしの講座なのです。
 
「梅干しのオリーブオイル漬け」を仕込んでお持ち帰り。
梅干しのオリーブオイル漬けを活用したメニューも皆で作って試食します。
アヒージョにサブジにブルスケッタ…。
謎の無国籍料理!笑
 
オリーブオイル漬けの梅干しはおつまみ感覚でおいしいけれど、料理に活用できてとっても楽しいよ。
 
お待ちしてまーーーす!

 

【お申し込み&詳細】

8月27日(土)14:00-16:00 はこちら→終了しました!

9月8日(木)13:00-15:00 はこちら→残席残りわずか!

 

熱中症対策にも!夏を乗り切るお飲み物♡

8月ですねー!

今年も絶好調に暑いですね。

 

暑い日々を乗り切るには梅!ですよ。笑

手軽に爽やかに楽しめるお飲み物をぜひお試しください。

 

梅酢の炭酸割り

炭酸水に梅酢をちょっと入れるだけ。お好みで甘味も加えてもいいよ。

ほんのりピンク色がかわいい!

 

 

トマトジュース&梅干し

トマトジュースに梅干しを入れて、黒コショウもかけて、つぶしながら飲む。

酸味と塩味、辛味がいい感じ!

 

りんごジュース&梅干し

りんごジュースに梅干しを入れて、つぶしながら飲む。

梅干しが甘さを引きたてつつ、さっぱり飲めてリフレッシュできるよ。

 

夏におすすめ!シソジュース

もしまだ赤ジソが手に入るようだったらぜひ作ってみてね。

元気でるよ!

 

 

干さなくてもいいけど、干すとおいしさUP! お日様パワーすごい♡

関東は梅干し日和の本日。

青空が広がって暑い日は、梅干しを干す頃合いですね。

 

講座に参加してくださった方々、友人知人からも「干してるよー!」のお知らせが届く今日この頃。

皆の梅がおいしくなっているなーーと幸せに浸る日々でありますが、

私自身はまだ干しておりませぬ。笑 

来週あたりに干す予定です♡ 

 

梅干しってさ、干さなくてもOK、本当にちゃんとおいしく仕上がるんだけれど、

干してみると旨味が増すので、

余力があったらぜひ干してみると楽しいです。

 

3日3晩とか干さなくて大丈夫だし、

ジップロックや瓶のまま、窓辺でお日様に当てるだけでも違うし、

屋外に出せばさらにいいし、

ザルに広げて1日でも干したらさらにおいしい。

3日間も干したら最高。

 

最近は気温も高いので、地域によっては3日間だと干し過ぎになることもあるかも…。

(水分無くなってカピカピだと干し過ぎ…中がまだ少し水分あるくらいで終えると良いです)

 

さて、こちらは副所長たかこの講座に参加してくださった方の土用干し風景

なんともいい感じに干されてますねー♡

やっぱり竹の梅ざるはいい感じ。梅仕事してる気分も盛り上がるよね。

風情あるよねーー!!竹ざる最高!

 

と言いながら、

ワタクシ現在はプラのざるを愛用しとります。笑

こういうざる。サイズは何種類かあるよ。

 

私も何年もいろんな竹ざるを使ってきたんだけれどね、どれも素敵だったんだけど、

保管方法がマズイのか、引っ越ししまくるのがいけないのか

(昔っから引っ越しが趣味なんです。全然共感されないけど引っ越し楽しいよ。笑 

余談でした。笑)

 

どうしてもザルにカビ生やしちゃったりしてね、

諦めて農家さんも使ってる薄型のプラざるに切り替えました。

 

汚れもきれいに落ちるし、カビは生えないし!笑

いいことづくめなんだけれど、

やっぱり竹ざるいいよねー♡という気持ちは捨てきれないので、

そのうちまた竹ざるに手を出すかもしれません。笑

 

じゃじゃーーーん!

こちらは北九州の農家さん、柴崎さんちの土用干し風景

副所長たかこの講座では柴崎さんの赤ジソが大人気!

緑豊かでうらやましい!!

柴崎さんちでは、土用干し後に赤ジソを入れて赤く染めるやり方なんですって。

だから梅は赤くないよ!

 

色んなやり方があるよね。

赤ジソ入手時期とか、その人の都合とか、その年あるいはその地域の気候とか、色んな理由もあると思うので、自分にとっていいやり方を見つけつつ、楽しく気楽に作ってほしいなと願っております。

 

土用干し風景の写真は私も大好物♡

色んな土用干しを見るのは至福です。

すっごいおいしい梅干しができあがってる感じがするんだよね〜。

 

それでもこれだけは言っておきたい。

 

土用干しは梅干し作りの必須項目じゃないよ!

 

「土用干しする時間やスペースがないから」と言う理由で梅干し作りをあきらめないで欲しいわあといつも思うのです。

 

忙しい方には、

10分で仕込める梅干しをおすすめしてるよ。

ジップロックで梅を塩漬けするだけなんだけど、干さなくてできあがり。

これだけでホントにちゃんとおいしくて、

梅干し作りの基本でもあるのです。

まだ作ったことのない方はぜひ来年♡

 

来年は皆でシソちぎるぞー!の講座開催予定でーす!

今年の梅干しを赤くしたい方、シソ入れましたか〜?

地域によるけれど、赤ジソの流通時期は7月中くらいが多いかも。

お店に見当たらないようなら、ネットもチェックしてみてね。

 

所長トキコも赤い梅干しが大好きなので、たっぷり入れましたよ♡

 

今年のはまだ食べ頃ではないので(冬頃から食べ頃)、写真は以前作ったものなんだけれど、

手前がシソを入れたもの、後ろのがシソを入れてないもの。

どっちも美味しいけれど、シソ入りのは赤いだけじゃなくて、

シソの香りも魅力です。

シソジュースも作ったよ。夏のお供♡

 

これがシソジュース。色が綺麗でしょー!

濃いめに作って、水で割って飲む感じ。

お酒に入れたり、ゼリーにしたりと色々楽しめます。

 

…という感じに、素敵に彩ってくれる赤ジソさんなんですが、

作業がちょいと手間。笑

 

これが赤ジソさん♡

手作り・手仕事系に慣れている方だと大したことないレベルなんだと思うけれど、

私が日常の料理などであまり手間のかかることはしないのと、

私は、梅を仕込む量が多いため、必然的にシソの量も多いこともあって、

それと、

梅の仕込みの簡単さ、楽ちんさに慣れているためか、結構大変に感じてしまうのです。

(単純作業が苦手なタイプなんです…)

 

それでも赤ジソを入れると美味しいし、

自分で作業してすぐ入れた赤ジソは香りがすごくいいから、

やっぱり赤ジソは買ってしまう。

 

前回作業したのが1年前だから、シソのことを綺麗さっぱり忘れ、

調子良くアレコレ注文して、

いざ作業を始めると、「あーー、そうでした!」って思い出すっていう…笑

 

都内だったり、地域によっては、大きな枝は取り除かれて、

太い茎を取り除く程度になって販売されているものもあるんだけれど、

それでも作業はあるよな〜(どこまでも楽に作業できることを考えるタイプでもあります…)

 

なんでこんなことを書いているかというと、

来年は、皆でシソをちぎる講座を開催するぞー!と思いついたので、

忘れないようにね。

ちょいと面倒な作業もみんなでやれば怖くない。なんとかできちゃう。

できるだけ楽ちんに気楽に作ってもらうのが梅干研究所の使命だから♡

 

今までもシソの講座はやってたんですけれど、

梅の塩漬け講座に出た方限定にしてたんですよ。

それよりももっと気楽な講座があってもいいかなって思ってね。

 

講座のイメージとしては、

その年に講座で初めて梅干しを漬けた初心者さんはもちろん、梅は自分で漬けたという方もOK!

シソの量も事前にお知らせいただけたら、好きなだけ。

でも、あんまり多すぎると時間内に終わらないかもだから、程々の量がいいかな。

 

もちろん、シソの作業についての説明やアドバイスは行いますし、

でも、自分のやり方でやりたい場合は気にせず自分のやり方でやっていただいていいし。

 

近年の所長トキコの講座では、

シソは梅酢を使って簡単に行うやり方をおすすめはしているけれど(だいぶ楽ちんだからね)

伝統的に塩でもむ方法ももちろんお伝えできるので、

好きな方法を選んでもらっていいし。

 

塩も私の方でも用意するけれど、使いたい塩があるなら持参してもらうもアリだなー。

my赤ジソ持参だっていいくらい。

 

終わった後にはちょいとお茶&おやつくらいは楽しみたい。

 

というような自由で気楽な講座を考えてます。

 

詳細・募集は来年になるけれど、

7月上旬〜中旬頃を予定してます。

みんなでちぎろう!みんなで揉むぞ!

 

楽しみにしててねーーー!

 

あ、今年のシソ入手がまだの方は早めに探したほうがいいかもー♪

 

 

 

 

 

 

 

 

【福岡】副所長自宅にてシソ講座しました!

怒涛のシソ講座レポートです。笑

 

どうしてもね、シソの時期があるのでね〜。

たかこのシソ講座では、北九州の柴崎さんの赤ジソを使っていてね、

超大量に作っている訳ではないので、ある程度時期が決まってくるのです。

ほぼ連日のように一気に開催してます。笑

 

柴崎さんちの赤ジソは香りがよくって、葉そのものもとっても味わい深い…! 

梅干しがワンランクUPしちゃうのです。

自然栽培で育った元気いっぱいの赤ジソです。

 

さてさて、今日は副所長たかこ自宅でのシソ講座の風景です。

午前と午後の2回体制!

午前5名様、午後2名様です。

たかこよりレポート。

全員キレイな梅酢を上げていて感激!

通常は仕込んだ梅1キロにちょうどいいシソ1束を作業するのですが、

希望されて2束を作業された方もいらっしゃいました。リピーターさんです。

皆さん黙々と紫蘇をちぎり、基本の手順でアク抜きもやりました。

揉んでいると、紫蘇のとっても良い香りが部屋中に広がりました!

柴﨑さんの紫蘇を使い出すと絶対この紫蘇でやりたいという方続出です。

皆さん大変そうでしたが丁寧に作業されていたので、

きっと美味しい梅干しになると思います!

 

とのことでした。

 

黙々とちぎる皆様の風景…

赤ジソをちぎり終わり、洗ったところ。少し笑顔が!?笑

せっせと塩もみしているところ

塩もみを終え、梅に加えて終了!

 

皆様ご参加どうもありがとうございました。

シソの作業、お疲れ様でした!!

美味しく仕上がりますように!

食べ頃が楽しみですね〜〜〜♡