作成者別アーカイブ: admin

6/24(土曜)は東京・西荻窪にて梅干し作り講座でした!

6月24日(土曜)は、

東京・西荻窪にある醸(かもし)カフェさんにて、梅干しと梅シロップ作りの講座でした。

写真 11 のコピー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も、

甘く気品ある香りをふりまく魅惑の梅ちゃんがお迎えいたしました♪写真 3

日本一の梅の産地、

和歌山県みなべ町からやってきた、美しく可憐な梅ちゃん!!「南高梅」です。

松嵜さん、今年は本当にお世話になりました!

 

お店に足を踏み入れたとたんに、皆さん香りの良さに感動するのが嬉しいよね〜。

完熟した梅ちゃんの香りの良さったらもう!!!

あまりの魅力に皆さん写真を撮りまくり。

「香りが写らないのがくやしいよね〜〜」って。

その気持ち、すごくわかるわ〜。

 

一度この香りを体験すると、

それが楽しみで翌年も梅干し作りをする!という方も多いのです。

写真 12 

 

ワタクシはこの日も梅コーディネートに身を包み、

梅ちゃんへの愛を語りまくり…笑

残り少ない今年の梅の実の季節。

ご自宅でも、また来年も梅仕事を楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

梅干し柄のバッグと

梅染めショール(バッグに付けているピンクの、だよ)を自慢中のワタクシ。

もちろんTシャツは梅干し柄です♪

梅バッグ のコピー

 

写真 2 17.49.46

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました!

食に深〜い関心を持つ方々が集まる醸カフェ。

皆さんとても熱心で、楽しい時間でありました!

梅干しが大好きという3歳の男の子も嬉しそうに仕込んでいて、

これは将来が有望だわ!!と、つい熱い視線を送ってしまうのでした。

 

写真 11 のコピー

 

お世話になった醸カフェの品田さん、

そして前回に引き続き手伝ってくれた梅友(うめトモ)のはなみちゃん、

どうもありがとうございました!

はなみちゃんのお母さんからもおみやげをいただいちゃった。

写真 2 のコピー

こういう素朴なお菓子が大好物です♪♪

ありがとうございます!お元気ですか〜?

 

さてさて、

この日使用したのは下記です。

塩はシママース、砂糖は喜界島のきび砂糖

焼酎は豊永蔵の35度、熊本産です。

 

前回使った焼酎は鹿児島産、小正醸造の玄米焼酎35度で、

こちらもおすすめです。

 

どちらの焼酎も梅酒作りにもぴったりです。

梅酒は今回は作っていませんが、梅と砂糖を入れるだけで、これまた超簡単!

しかも自分好みに砂糖や甘さが調整できるのもいいよね〜。

 

ちなみに…この日、ワタクシが着ていたTシャツと梅干し柄バッグは

和歌山みなべ町のデザイナー「kumanono…」さんが作ったものです。

梅染めのショールは、同じくみなべ町の梅染め愛好会さんの作ったもの。

梅の花(たぶん!笑)柄のもんぺは、久留米絣で、

福岡県八女市のうなぎの寝床さんのものでありました。

 

どの商品も回し者ではありません〜!笑

 

皆さんの梅干しと梅シロップがおいしく仕上がりますように!! 

梅ちゃんが変化していく姿を楽しんでくださいね♪♪

 

 

きゅうりの梅ヨーグルトサラダ

暑い夏にぴったりな簡単レシピ〜♪

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中東のヨーグルトサラダ風だけど、

さらにシンプルでさっぱり味です。

梅干しを入れたヨーグルトだけでも結構イケル。

 

【材料】

梅干し 1/2個程度

プレーンヨーグルト 2カップ

きゅうり 2本

 

【作り方】

1)きゅうりはダイス状に切る。

2)梅干しは細かく刻む。

3)プレーンヨーグルトに2の梅干しを入れてよく混ぜる。

4)さらに、1のきゅうりも入れてよく混ぜる。

 

できあがり!

梅干しは入れすぎないように、味見しながら量を調整してくださいね。

みじん切りにしたニンニクやミントなどハーブを加えてもOK!お好みで。

 

 

 

新潟県・亀田の藤五郎梅が届いた!!

6月は梅干し作りや梅しごとの講座が続いて、

常に何十キロもの梅に囲まれているワタクシですが、

新たなる梅もお取り寄せ!

 

新潟県亀田町で育てられているブランド梅

「藤五郎梅」という品種が、

めっちゃ酸っぱくて、梅干しにするとおいしいらしいという情報を得て、手に入れてみました。

 

私は新潟県出身だし、生まれ育った土地の梅だからおいしいに違いない!!

 

届いたばかりの梅ちゃんはまだだいぶ青いですが、

梅干しはやっぱり熟した梅で作るのがおいしいので、

室内に何日か置いて、熟させてみます。

 

青い梅でも梅干しは作れるけれど、

ちょっと堅めの食感になります。それはそれでおいしいのだけれど、

ふんわり柔らかな梅干しにしたいので、ここは熟すまで待ってみます。

この青さだと熟すまで4〜5日はかかるかな〜。

でも熟すスピードも梅ちゃんによって、結構違うし、

気温や湿度によっても違うのよね。

いつ頃漬けられるかな。楽しみ楽しみ。

新潟県亀田の藤五郎梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/21(水曜)は東京・恵比寿で梅干し作り講座でした!

6月21日(水曜)は、東京・恵比寿にあるヨガスタジオ、ビューティフルワンデイさんにて、

「梅干し色々と梅シロップ作り」の講座でした。

 

当日は大雨&強風で!!

参加者の皆様、

悪天候の中、ご参加どうもありがとうございました!

 19403373_1312765665503382_80985589_o

この日も、

普通の梅干しと

黒糖の入ったちょっと甘口の梅干し

ヒマラヤピンクソルトで漬けた梅干し

きび砂糖で作る梅シロップを作りました。

 

梅ちゃんは、和歌山県みなべ町の「南高梅」!!

日本のトップブランドだよ。

農家さんから直送です。松嵜さーーん!本当にどうもありがとうございました。

香りも熟し具合もサイコーでした!!

熟した梅の香りの素晴らしさにやっぱり感動するよね。

 

スーパーで売っている梅は大体まだ青いので、香りはほとんどしないけれど、

室内で2〜3日も置けば、

黄色く熟して、桃のような甘くて爽やかな香りがするのです。

一粒あったら、部屋中が香るくらい。

うっとりするような、心癒される香りです。

 

19402749_1312765708836711_2131223268_o 

香りに包まれながら、

梅のヘタ取り作業に没頭する皆さん。

この作業、ついつい熱中してしまうのです。

19402669_1312765712170044_425195305_o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩はシママース喜界島のきび砂糖沖縄の黒糖ヒマラヤのピンクソルトを使用いたしました。

焼酎は豊永蔵の35度、熊本産です。

焼酎をお味見された参加者さん、おいしい!って言われてました〜〜。

これで梅酒を作ったら素晴らしいと思います。

 

19403299_1312765242170091_1495434079_o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も、皆さんが楽しく仕込みをされて、たくさん質問もしてくださって、

私も、たぶん梅ちゃんもとっても楽しかったです。

皆さんの梅ちゃんがおいしく仕上がりますように♪♪

楽しい時間を皆さんと過ごせて嬉しかったです!

19339988_1312765772170038_211366615_o

 

 

 

 

 

 

 

 

ビューティフルワンデイの橋本理恵さんにも大変お世話になりました。

冬くらいには、ここで仕込んだ梅を使って、

梅料理イベントも開催される予定です!

 

ちなみに、ワタクシ、本日も梅コーディネートでキメてみました。笑

和歌山県みなべ町のデザイナー「kumanono…」さんが作っている梅干しのTシャツに、

福岡県八女の「梅の花」柄のもんぺは「うなぎの寝床」さんのもの!

梅干し柄のバッグと梅染めのショールも持参したよ〜。

梅干し柄バッグはこのつやっとした感じがいいのよね。

まさに梅干しは東洋のルビー!!(意味不明…)

写真 12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり今日も梅ちゃんLOVEな1日でした!

 

6月18日(日曜)は東京・恵比寿にて梅干し作り講座でした!

6月18日(日曜)は

東京・恵比寿にあるヨガスタジオ、ビューティフルワンデイさんにて

梅干し&梅シロップ作りの講座でした。

 

19275152_1310182792428336_5297979993792470187_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに…ワタクシが着ているのは、

和歌山みなべ町のデザイナー「kumanono…」さんが作っている梅のTシャツ!

ウメの種の柄だよ!

写真では着用していないけれど、梅染めのスカーフも自慢しちゃった。笑

 

普通の梅干しと、

黒糖を使った梅干しと

ヒマラヤソルトの梅干しと

梅シロップ、

なんと4種類も仕込みました。

 

塩はシママース喜界島のきび砂糖沖縄の黒糖ヒマラヤのピンクソルトを使用いたしました♪

焼酎は豊永蔵の35度、熊本産です。

 

梅は和歌山県みなべ町の「南高梅」!

日本のトップブランドです。

さすがに実も美しく、香りも甘く爽やか、高貴な香りがいたします。うっとり!!

19225815_1310176895762259_219026231168782080_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅しごとはちびっ子も楽しめます。

家族で仕込むのも楽しいのです。

19396751_1310174782429137_2766948561203779519_n

 

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!

ビューティフルワンデイの理恵さんもお世話になりました。

また21日(水曜)にも開催いたします♪♪

19225127_1310182795761669_8194160180761384136_n