梅干研究所副所長のタカコ(福岡在住)と東京で打ち合わせしました〜。
お互いの子供が年も同じで、しかもとっても仲良しなので、
子連れ打ち合わせも気楽♪♪
やっぱり梅干しを試食しながら、
今年の梅干しのこと、今後の展望について、楽しく語り合ったよ。
桜が咲き始めると、梅の季節が近づいてきたとドキドキし始める私たち。
今年も梅仕事を存分に楽しみまーす!
軽食、おやつにぴったりな甘くないケーキです。
梅干しのおかげでしっとりふわふわ生地に仕上がります。
(8×6×21cmのパウンド型1台分)
【材料】
梅干し(種を取り粗みじん又は手でちぎる) 大2個(トッピング用に適量取り分けておく)
パプリカ(黄) 1/2個
ピーマン 1個
玉ねぎ(1cm角切り) 中1/2個
A)
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 大さじ2/3
B)
豆乳 100cc
メープルシロップ 30cc
油 50cc(サラダ油、菜種油、太白ごま油などがおすすめです)
白みそ 小さじ1
【作り方】
1)パウンド型にオーブンシートを敷いておく
2)パプリカ・ピーマンは1cm幅の棒状に各6本切り(トッピング用)、残りは1cm角に切る
3)ボウルにAの材料を全て入れ、泡立て器で空気を含ませる様に混ぜる
4)別のボウルにBの材料を入れ、泡立て器で良く混ぜ合わせる
(約7分メレンゲに近くなるまでよく撹拌する)
5)3のボウルに梅干しとトッピング用を除いた1の材料を入れて、木べらで粉をまぶすように
切り混ぜる
6)5に4を加えさっくりと混ぜ合わせる
7)パウンド型に生地を流し入れ、上にトッピング用の梅干し・パプリカ・ピーマンを並べる
8)170℃に余熱したオーブンで35分焼き、160℃にして10分焼く
竹串を刺してみて何もついてこなければ取り出し、冷ます
暑い季節になったら、たっぷり作りたいラタトゥイユ。
材料の野菜にこだわらず、季節の野菜で色々試してみてください。
梅干しが隠し味になって、旨味アップ、保存性もアップします。
冷やして食べるとおいしいです。
和の味付けだけど、パンやパスタにも相性抜群!
(4人分)
【材料】
たまねぎ 1/2個
なす 1/2本
パプリカ(赤) 1/2個
かぼちゃ 100g
ズッキーニ 1/2本
トマト 1個
オリーブオイル 大さじ1/2(なくてもOK)
昆布 2cm角
ローリエ 1枚
梅干し(種を除き小さくちぎる) 大2個
白みそ 大さじ1
醤油 大さじ1/2
【作り方】
1)たまねぎは回し切りをしてから横半分に切る
2) かぼちゃは3cm角に切る
3)なす、パプリカは乱切り、ズッキーニは1cm幅の輪切りにする
4)トマトは2cm角に切る
5)厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、1を炒めしんなりして来たら2を入れて炒め、
次に3と4、分量の半分の梅干し、梅干しの種、昆布、ローリエを加え蓋をして弱火で5分程度煮る
6)5の水分が出て来たら木べらで大きく混ぜ、白みそと醤油を合わせたものを加える
7)蓋をして弱火で10~15分煮て野菜がやわらかくなったら、残りの梅干しを加えてひと混ぜする
豆乳と寒天、葛粉を使った、優しい味わいのデザートです。
(4〜6人分)
【材料】
甘酒(濃縮タイプ) 1パック(250g)
水 200cc
豆乳 200cc
寒天パウダー 小さじ1
葛粉 小さじ1
梅酢 小さじ1/2
レモン汁 大さじ1
トッピング ジャム(マーマレードがおすすめ) 小さじ1×人数分
梅干し(刻む) 適量
【作り方】
1)寒天パウダーは約大さじ1の水に10分以上浸しておく
2)甘酒と豆乳100ccをブレンダーにかけて滑らかにし、さらに豆乳100ccと混ぜ
合わせておく
3)1の寒天を水200ccと一緒に鍋に入れ、沸騰したら弱火で10分程度木べらで
混ぜながら良く煮溶かす(底に焦げ付かない様に注意)
4)3の鍋に2の甘酒と小さじ1程度の水(分量外)で溶いた葛粉を加え、沸騰させない様
(約80℃を目安)に葛の白濁が消えてから4分程度かき混ぜながら煮る
5)梅酢も加えて全体を混ぜながら約30秒弱火で煮て、レモン汁を加え15秒煮たら火からおろす
6)器に入れて冷やし固め、ジャムと梅干しをトッピングする