作成者別アーカイブ: admin

ふとひらめいた!

もしかして… 

 

バニラアイスクリームに梅干しをちぎってトッピング

したらおいしいんじゃなかろうか!!と。

 

コクのある甘味とさっぱりした梅干しのハーモニー!!!

うん、これはきっと完璧だわね!

 

私自身は、甘いモノにさほど興味はないんだけれど、

やっぱりみんな甘いモノが好きだし、

こういう食べ方を提案したら、梅干しももっとたくさん食べてもらえるに違いないわ!!

 

妄想もどんどん広がる中、休憩時間に早速ナチュ村のバニラアイスクリームを購入し、

冷蔵庫に入ってるトキコ作梅干しをトッピング。見た目も華やか!!キャー!!

 

……しかし、めっちゃマズイ…(涙)

 

酸味って一歩間違うとキケンな味になるということを体験した本日の梅干し研究でした。

 

そして、あいかわらずコマメに写真を撮影する習慣が身についていないので、

バニラアイスクリーム梅ちゃん添えの写真もナシ。。

Sさんちの梅干し

写真は、Sさんちの梅干し。

 

いつも庭にある梅の木で作っているそうで、粒が不揃いなのがイイ感じ!

 

Sさんちの梅干

 

去年は梅が不作だったから漬けてなくて、

おととし漬けた梅だけど、って見せてくれた梅干しちゃん。

 

漬けた年はシソが全然色づかなかったから、

去年になって、シソを追加したのだとか。

 

やっと赤くなってきたって笑ってた。

 

シソも庭に生えてて、たくさん採れる年はたくさん入れるし、

あんまり採れない年はそれなりにして、分量は全く決めてないんだって。

こういう気楽さっていいなあ。

 

梅干しって、

一年のうちの決まった時期しか作れないし、

三日三晩の土用干しとか、色々決まりごとがあるせいか、

面倒そうなイメージがたぶんある。

 

でも、

 

決まりごとは守らなくたって、たいていの場合、ちゃんと梅干しになる。

 

そりゃあ、きちんと作ればきちんと出来上がるけれども、

そしてそれはとっても美味しいけれども、

気楽に作ったってちゃんと作れる。

 

だって、梅干しって日本の家庭料理だもん。

 

そんなことを伝えられたらいいなあと思う。

梅干しを手作りしている人

梅干しを手作りしている人は、梅干しが大好きなんだと思い込んでいたけれど、

必ずしもそうではないようです。

 

自分ではほとんど食べない、もしくは梅干し苦手で全く食べない、

でも作るのはめちゃめちゃ楽しい、梅がかわいくって!という方に、

取材をする中で何人も出会いました。

 

梅が梅干しに育っていく過程ってもうワクワクですよ~

爽やかな梅の香りが部屋に満ちていて、それもまたシアワセ。

 

私も、梅干し作り時期は毎朝起きたらまず梅を見にいって、

様子を見て「お、今日もカワイイね~」って声かけてますもん。

だってカワイイから声をかけずにはいられないの(笑)

 

そうそう、

 

自分では食べないけど、作るのが楽しいって訳じゃないけど、

家族が食べるからなんとなく作り続けて早50年っていうおばあちゃんもいました。

 

よく考えてみれば、

 

今でこそ、梅干しは簡単に買えるけれど、昔は家で手作りするのが当たり前。

 

趣味で作る訳じゃなくて、個人の好み以前に「家庭には梅干しあってトーゼンでしょ」

みたいな感覚もあったのだろうなあ。

 

とりあえず醤油や味噌を買うぐらいの当たり前な感じで。

食品の保存性や殺菌効果とか、体調を整えるとか、薬効に頼る部分も大きかっただろうし。

 

写真は青森の梅干し。

 

梅の果肉だけをシソで巻いてあるのです。

キャラメルよりひと回り大きいくらいのサイズに、キレイに巻かれてあります。

シソの香りがすっごく良くってウマーイ!

 

青森の梅干し

梅の聖地へ行ってきました

この前、九州の梅の聖地である大分県大山町に行ってきました。

 

梅祭り開催期間だったこともあり、あちこちで梅干しや梅製品が販売されていて、

もう大コーフン!!

 

普通の梅干し、アレンジ梅干し、カリカリ梅に干し梅、甘い梅や梅を使ったお菓子や調味料…。

あれもこれもとオトナ買い!! お買い上げ商品は両手にずっしり。

間違いなく、その日、大山町で一番買い物をした人だったことでしょう。

 

さて、

 

ここ数日、買ってきたものを試食していたのですが、

よく見たら、同じ商品の容量違いを両方買ってしまっていたり(興奮しすぎた)、

あんまり好みじゃないのが大量にあったりして(汗)、

我が家だけでは食べきれないことが発覚…(笑)

 

なので、

 

ナチュ村にどっさりと差し入れを持って行ってみました。

 

笑われました。

パールのヨガ家(アーユルヴェーダ&ヨガ)

住  所 福岡県福岡市東区香椎4-15-29
  201号室
電話番号 092-592-7723
営業時間  
取扱内容 ヨガスタジオ
URL http://bijaheart.com/jp/paru_yoga/
定休日  
店舗より

 10:00 ~ 12:00

 10:00 ~ 12:00 / 19:30 ~ 21:30

 19:30 ~ 21:30

 

月に1回、日曜日のヨガクラス 10:00 ~ 12:00

出張などでお休みすることがあります、ご了承ください。
 
スケジュールの詳細は、随時ブログにアップしております。 
地図を表示