作成者別アーカイブ: admin

試しに梅干しやってみない?

近所の梅の木に実がなっているのを見かけたり、スーパーに梅が並んでいるのを見かけたりしておりまして、

そう!梅の季節ですね。

 

 

初めてお会いする方に梅干しを作っているという話をすると、

かなりの確率で「それはすごくお料理上手なんですね」「すごくマメなんですね」などと言われてしまうこともありまして、その度に違うんですーーー!と全力で否定しております。笑

まあ別に私が料理上手と思われるかどうかはどっちでもいい話なんですが、

そして、梅干し作りをしていると言われても反応にも困るでしょうし、

定番の返しなのかもしれないのですが、

そうは言っても、

「梅干し作りは料理上手な人にしかできない」と世間的に思われている、というか世間的にそういうことにされているということがやはり納得がいかないのです。笑

 

(実際には、私は料理はするけど別に得意でもなんでもない、むしろかなりレベル低め…料理の上手さと梅干し作りは全く関係がない、ということは力説しておきたい)

 

確かにかつての日本(昭和初期とかもっと前とか)では梅干し作りというのは、すごく大変な作業だったと思います。梅干しは買うものではなくて、自宅で消費する分を全部作っていたのだろうから。

日々の家事だって、それはそれは大変だっただろうに、さらに梅干しまで。そりゃ大変よね。

 

しかし、今、我々がやっているのは趣味の梅干しです。

どこにでも売っているけれど、あえて作る。

ほんのちょっと、自分や家族が食べる分だけ気楽に作る。

好みに合わせたものも作ってみる。

 

そんな感覚で試してみるのはどうかなあ。

 

梅って大体1キロ単位で販売されているのね。

梅1キロって、すごい量だと感じるかもしれないけれど、梅干しにしたら大した量じゃなくて、

これくらいの量で売ってる梅干しもあるよね、程度。

ちょこちょこ食べていたら、1人で食べても1年は持たない量です。

 

1キロでも2キロでもいいんだけど、

ジップロックを使って10分で仕込めるんだよ。火も使わないし、包丁もいらないよ。

買ってきたら2-3日待って熟したら、水で洗って、拭いて、ジップロックに入れて塩を入れ、

ジップロックを閉めたら仕込みはおしまい。

これが基本。

 

かなり簡単で気楽に試すことができそうな気がしない?

しかも熟した梅って超いい香りで心癒される。あれは幸せになる香りだね、うん。

 

確かにね、仕込んでから食べるまでに数ヶ月〜半年とかかかってしまうけれど、

それは室内に置いておくだけなので、何にもせず待つだけということ。

 

重石不要だし、干すのも省略でOK。

 

これだけで、ちゃんと梅干しになる。

しかもかなり美味しい。

熟した梅の香りがほんのり残った素敵な梅干しになる。

 

 

ジップロックじゃなくっても、ガラス瓶などでももちろんいいし、

梅の品種とか干すとか塩にこだわるとか、シソを入れるとか、

より美味しくするオプションは色々あるけれど、

しなくたって十分美味しい。

オプションもやってみたくなったらやってみたらいい。

しょっぱいのがいいとか塩分控えめがいいとか、甘めがいいとか、好みに合わせて作ることも自由自在。基本は同じ。

 

 

どうかな。

 

料理の上手さとは全く関係がない気もしてこない?笑

 

昔作って失敗してしまったという方ももう一度試してみてほしいなあ。

梅ちゃんが待ってるよ!

 

うっとりするような素晴らしい梅の香りを楽しみながら、

今年こそぜひ梅しごとを!

 

梅ちゃんは、

地域によって、その年によって多少差はありますが、

 

5月中旬頃 小梅

5月下旬頃 梅酒・梅シロップ用の青梅

6月中旬〜下旬 梅干し用 

 

という流れで店頭に並びます。

 

関東だとわりとこういうスケジュールなんですが、

北方面だと全般的にもう少し遅めのスタートになるし、

南方面だともう少し早めかも。

梅の産地として有名な和歌山産の梅も割とこういう感じのスケジュールで流通している感じだよ。

 

梅干しの作り方 超簡単バージョン

 

梅干しの作り方 も少し色々やってみようかなという人へ。疑問がある人も解決できるかも

 

梅で作るアレコレ。梅干し以外

 

 

 

【福岡】6/18 梅干作り講座@いちなな

 
福岡県北九州市で開催される梅干し作り講座(講師たかこ)のお知らせが届いたよー!
 
 
 
【梅干し作り講座(全2回)】
 
お申込み受付中!
毎年好評の梅干し作りです😆
梅干し作り初めてさん、自己流で作ってみたけど上手く行かなかった方、もちろんリピーターさんも大歓迎です!
 
使用する梅は、
和歌山県みなべ町梅農家松嵜さんちの梅です。梅干研究所の東京講座でも大人気の梅★
とっても香り高くて、上品なお味の梅干しに仕上がります。
 
梅干しは、様々な効果も期待できる日本の伝統的な保存食。
作ってみると意外と簡単!そして、とっても楽しいのです😆
 
梅の効用やお料理の活用法、梅のお話を沢山します♪
お申込みお待ちしてまーす✨
 
【講師】
 梅干研究所副所長 栁瀬隆子(やなのせたかこ)
いちなな主宰 いちななインスタ→ @ichinana710107 
 
【日時】全2回。
・1回目 6/18㈰ 梅の塩漬け編
 
・2回目 7/17㈷←予定です 紫蘇漬け編
 紫蘇作業日程は調整中です
 
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
 
*要予約。
*午前・午後とも同じ内容です。どちらかをお申し込みください。
 
【定員】各回5名
 
【お申込締切】 6/14(水)
 
【参加費】材料・資料代。おやつ代含
 
・1回目 3500円(税込)
・2回目 2000円(税込) 
 
【内容】
和歌山県みなべ町松嵜さんちの完熟梅1キロ、自然塩(シママース)、
福岡県産無農薬赤紫蘇(柴﨑農園)
おやつ付き(梅干しケークサレほか)
 
【持ってくる物】
梅を漬けるビン:果実酒用2Lビン(事前に洗って消毒してお持ちください。)
タオル2枚(梅拭き用)
エプロン
手拭き
筆記用具
スリッパ
 
*ビンが大きすぎると失敗の原因になりますので「2Lビン」でお願いします。
*タオルは清潔なもの。新品でなくてもOK。
*タオルは小さいものは不向きです。
 
【キャンセルについて】
梅の準備の都合上、お申し込み締め切りを過ぎてのキャンセルの場合は、材料代をいただきますのでご了承ください。ご不明な点はお問合わせ下さい。
 
【お申込み&場所】
⚠開催場所は「養生ご飯とおやつ教室 いちなな」(福岡県北九州市)です。
お申し込みの方に詳しい場所をお知らせいたします。
 
お申し込み・お問合わせはメールもしくはインスタのメッセージにてお願いいたします。
 
メール: takoyana.710107★gmail.com ★印を@に変えて送信してください。
 
いちなな主宰 いちななインスタ→ @ichinana710107 
 
*お申し込みの際は、お名前、人数、電話番号をお知らせください。
*いちななからの返信をもって予約完了といたします。
*返信がない場合は、お手数ですがこちらまで連絡をお願いいたします。
 

 

【福岡】6/9,6/10 青梅しごと講座@いちなな

副所長たかこの青梅しごと講座のお知らせが届いたよー!
 
 
【梅仕事〜青梅編〜】
青梅しごと講座 お申込み受付中!
いよいよ梅シーズンがやってきます!青梅を使った梅仕事を楽しみましょう♪
使用する梅は、和歌山県みなべ町梅農家松嵜さんちの梅です。
 
梅干研究所の東京講座でも大人気の梅です。とっても香り高く、あらゆる梅仕事がワンランクアップします😍
 
作ってみると意外と簡単!な梅仕事♪
今回はお一人様1キロの青梅を使って4種類仕込み、梅ジャムをみんなで作って試食します。(お持ち帰りも有ります)
梅の効用や活用法、梅のお話沢山します😆季節の手仕事にチャレンジしてみませんか?ご参加をお待ちしています!
 
【日時】
6/9(金)・10(土)10:30~12:00
 
*どちらの日も内容は同じです。ご都合の良い日をお選びください。
 
【定員】各日4名
 
【お申込締切】 6/5(月)
 
【参加費】材料・資料代。おやつ代含
 3500円(税込)
 
【内容】
1キロの梅で4種類仕込みますのでお試しサイズになります。
・酢漬け梅・梅味噌・醤油漬け・発酵シロップ・梅ジャム
 
和歌山県みなべ町松嵜さんちの青梅1キロ伝統製法や有機の調味料を使用
♡梅を使ったおやつ付き
 
【持ってくる物】
仕込み用のビン4個:サイズは検討中(お申し込みの方に後日連絡)
エプロン
手拭き
筆記用具
 
※ビンは事前に洗って消毒してお持ちください。
※ビンはこちらでもご準備できます。 
 
【キャンセルについて】
梅の準備の都合上、お申し込み締め切りを過ぎてのキャンセルの場合は、
材料代をいただきますのでご了承ください。
ご不明な点はご連絡下さい。
 
【お申込み・お問合わせ&場所】
 
養生ご飯とおやつ教室 いちなな
 
メール: takoyana.710107★gmail.com ★印を@に変えて送信してください。
 
いちななインスタ @ichinana710107 
 
*お申し込みの際は、お名前、人数、連絡先をお知らせください。SNSメッセージでも可。
*SNS、メールの場合は返信をもって予約完了といたします。
*返信がない場合は、お手数ですがこちらまで連絡をお願いいたします。

【福岡】6/4 梅干し作り講座@一生もんSHOP緑々

 

 
副所長たかこの梅干し作り講座のお知らせが届きました。
福岡県北九州市の一生もんshop緑々さんで開催です。
 
 
簡単!梅干し手づくり講座(全2回)
 
梅干しは、健康に気づかう工夫が食卓にあった時代からの伝統的な保存食。普段のお料理にも活用できる超スグレモノ。そんな梅干しを一緒に漬けてみませんか。
 
梅の効用やお料理の活用法、梅シロップや梅ジュースなど、梅仕事あれこれ…情報盛りだくさんの内容です。果肉が厚い無農薬梅は毎年大好評!
 
ご参加をお待ちしています!
 
【講師】 梅干研究所副所長 栁瀬隆子(やなのせたかこ)
北九州在住。いちなな主宰 いちななインスタ@ichinana710107 
 
【日時】
全2回
・1回目 6/4 (日) 塩漬け編
・2回目 7/16(日) 紫蘇漬け編
 
午前の部:11:30~13:00
午後の部 :  14:00~15:30
 
※要予約
*2日間とも同じ時間帯でのご参加になります。
 
【定員】各5名
 
【お申込締切】 6/1(木)
 
【参加費】 
2回分4,600円(材料・資料代。おやつ代1000円含。)
 
【内容】
福岡県産じゃがいも村の無農薬完熟梅1キロ、自然塩(シママース)、福岡県産無農薬赤紫蘇(柴﨑農園)
おやつ付き(梅干しケークサレほか)
 
【持ってくる物】
梅を漬けるビン:果実酒用2Lビン(事前に洗って消毒してお持ちください。)
タオル2枚(梅拭き用)
エプロン
三角巾(バンダナ等)
手拭き
筆記用具
 
*ビンが大きすぎると失敗の原因になりますので「2Lビン」でお願いします。
*タオルは清潔なもの。新品でなくてもOK。
*タオルは小さいものは不向きです。
 
【キャンセルについて】
梅の準備の都合上、お申し込み締め切りを過ぎてのキャンセルの場合は、材料代1500円をいただきます。ご不明な点はご連絡下さい。
 
【お申込み・お問い合わせ&場所】
 
tel: 093-533-0533(営業時間内) 
 
メール: info@ao-ao.net
 
またはSNSメッセージ
 
フェイスブックはこちら
 
インスタ @midoriaoao
 
*お申し込みの際はお名前、人数、連絡先をお知らせください。
*メール・メッセージの場合、返信をもって予約完了といたします。
*返信がない場合は、お電話にてご確認願います。
 
 

GWは梅について考える

ゴールデンウィークです。

そろそろ梅干しに使う塩の準備などを始めている梅干研究家の小川睦子です。

早過ぎです。笑

 

今年はどんな梅干しをどのくらい作ろうか、梅干し以外に何を作ろうかなと考えてウキウキしております。

なんといっても、梅の収穫は年に一度。

収穫時期も青梅〜熟した梅まで1ヶ月くらいかな、ここを逃すとまた翌年ですから、

気合いも入るというものです。

年に何回も収穫できたらいいのにな〜なんて思う反面、

何度も収穫できたら、逆に気合いが入らないのかも!?とか思ったり。笑

 

さてさて、福岡県の梅干研究所梅園でも梅がだいぶ育ってきました。

ほら!

爽やかな青い梅。

今はなんとなく細長い感じだけれど、これからもう少しぷっくり丸くなってきます。

収穫時期が楽しみです!