作成者別アーカイブ: admin

福岡の梅講座が終了。しそ講座はこれから!

今年も福岡在住の梅干研究所副所長・たかこが福岡にてせっせと梅講座を行いました。

 

TUMUGI一生もんSHOP緑々、そして、たかこの料理教室であるいちなな

にて、それぞれ開催しましたよ〜。

 

たかこから届いた写真♡

 

「TUMUGI」さんはとっても素敵な場所。梅ちゃんもおしゃれに!笑

 

これは「TUMUGI」さんでの講座風景。梅ジャムを使ったデザートも出た様子♡

 

 

こちらは「一生もんSHOP緑々」さんの講座風景。雑貨がたくさんでカッコいい店内!

 

漬け込みされた梅ちゃん!

 

 

こちらは「いちなな」での講座風景。皆様、ガラス瓶持参で漬け込みます。

色づいた梅ちゃん!

 

福岡の講座でも塩分濃度はお好みで選んでもらったようです♡

皆様の梅ちゃんが美味しく仕上がりますように!!

食べるのが楽しみですね♡

 

【東京】梅干し&梅シロップ講座のご案内

梅の季節がまもなく!

梅干研究家直伝「梅干し」と「梅シロップ」を作る講座のご案内です。

場所は東京・西荻窪にある醸カフェさん。

 

梅って楽しいわ〜とか思ってるうちに梅マスターになれちゃう魅惑の講座。

簡単に作る方法を知りたい人もとことん突き詰めたい人も満足できる不思議な時間。笑

 

梅干しって面倒そう…忙しいし…場所も時間もないし…なんて思ってる方にこそ、

ぜひ参加してほしいなと思ってます。

 

とりあえずは講座に参加するだけで、

・めちゃ美味しい梅干し(数ヶ月待ったら食べられる)

・暑い季節が元気に過ごせる梅シロップ(1-2週間で飲むことができる!)

は手に入るし、

 

やってみたら、こんなに気楽で楽しいなんて!ってびっくりすること間違いなし♡

初夏にのんびり和やかな時間を過ごせるのもいいところ。

素晴らしい香りの梅ちゃんと一緒にお待ちしてます。

ぜひいらしてね♡

 

詳細は下記をご覧くださいませ。

 

6/14(土曜) →満席となりました。

6/15(日曜) →満席となりました。

6/18(水曜)→満席となりました。

6/19(木曜)

 

【東京】7/7(月)赤ジソ作業を一緒にいかが?

赤い梅干しは好きですか?

梅干しを赤くしてくれるのは赤ジソ!

塩漬けをした梅に赤ジソを加える作業を行うと、赤い梅干しができあがります。

 

この赤ジソの作業。ちょっぴり面倒ではある。笑

梅の仕込みが簡単だから余計そう感じるのか!?

なので、みんなで一緒にシソ作業をしよう!!っていうのがこの講座の趣旨です。

 

赤ジソ作業が初めて!というビギナーの方はもちろん、

梅干し講座に参加してみたけど、赤ジソもちょっと興味あるかな、という方も

自分で梅干し作りをしているけど、赤ジソが面倒だから行ってみようかな、という方も大歓迎♡

 

ビギナーの方々にはしっかりと講座を行いますし、

自分流で行う方は私の説明をスルーして好きなようにやってもらってヨシ!笑

爽やかな赤ジソの香りの中、

自由でお気楽なひととき。最高です♡

七夕の日に年に一度、赤ジソ作業で出会うっていうのも素敵よね!笑

 

美味しいシソジュースも作って、みんなで飲むよ〜。暑い日にしみるよー!

 

ぜひいらしてね。

場所は東京・西荻窪の醸カフェさんです。

 

7/7(月曜)

茨城の梅ちゃんもぜひ!!

全国各地で梅がまっさかり!

ワクワクしますねえ♡

 

ところで、

茨城の米農家・鈴木明さんが梅も出荷されていまして、

パッケージの中に梅干研究所のホームページ紹介を入れてくださっております。

嬉しいよねえ。

 

鈴木さんちの梅は下記のお店で購入できます。

もしかしたら「夢とりで」のほうにたくさんあるかも。

 

JA茨城みなみ 夢とりで

JA茨城みなみ みらいっ娘

 

梅は梅干しだけじゃなくて色々なものを作れるし

南高梅じゃなくても美味しく梅干しが作れる!

 

ということを伝えたいから、梅干研究所ホームページを紹介してくださるとのことで。

 

ワタクシとしても本当にそう思う!!と同感なのです。

 

そうなんですよ。

梅干しは最高だけれど、梅シロップも梅ジャムも梅を使ったものはどれも美味しいし、

梅干し以外のものばかり作ってる方だって結構多いのよね。

 

そして、品種もね、南高梅は素敵だし、私も好きだけれど、

でも南高梅じゃなくっても、美味しい梅干しは作れるのです。

 

梅にはそれぞれに異なる美味しさがあるのよ。

味わい、香り、果肉の味わいや柔らかさ、皮の感じ、種と果肉のバランス…。

品種によって、産地によって少しずつ違ってね、

どれもそれぞれに美味しいんだよね。

 

もっと細かく言ったら、

同じ品種でも産地によって味が違ったりもするし、

同じ地域でも生産者さんによっても味が違うよ。

年によっても微妙に違いが出てくるし。

そして、梅農家さんが作った梅もお庭で採れた梅もそれぞれに美味しいよね。

 

この「違い」こそが最高の楽しみなのです。

 

だからさ、いろんな梅を試してほしいなと思うのです。

ほら、ワインとかだって、みんな色んなの飲んで、

あの銘柄がいいとか何年物がいいとか言うじゃない?

(私はお酒を飲まないけどさ笑)

そんな感じで、気楽に自分の好みの梅を見つけて、色々楽しんでもらえたらな〜って思うのです。

 

という訳で、「JA茨城みなみ」がお近くの方はぜひとも鈴木明さんちの梅をゲットして、

梅しごとをぜひ笑 

 

JA茨城みなみ 夢とりで

JA茨城みなみ みらいっ娘

 

ちなみに、鈴木明さんは米農家さんですが、

柚子もたくさん採れるそうで、冬至の頃に出荷されているそうですよ。

色々作れるっていいですよね〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなべの梅ちゃん

今年も和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんにお世話になっています。

 

毎年、講座の時期に合わせて直送してもらっているのです。

松嵜さんちの梅は最高なのです♡

香りが素晴らしく、味わいも上品で豊か、ふっくら柔らかに仕上がるといういいことづくめ。

 

そして松嵜さんも仕事に熱いとってもカッコいいお姉様。

 

さてさて、今年のみなべの梅ちゃんは、量は昨年よりも多いものの、

(昨年が歴史的な不作でした)

春先に「ひょう」が降ったため、傷がついてしまいました。

だいぶ育ったところでの「ひょう」だったので、切ない。。。

どうしようもないこととはいえ、松嵜さんも悲しんでいらっしゃいました。

 

下から見るとこんなに綺麗なのだけれど…

上から見ると全体的に傷があるとのこと。

たくさん収穫した中から相当選んで送ってくださっていて、ありがたや…!

泣けます。

 

いつもよりややワイルドな見た目ではありますが、それもまた今年らしさ。

味と香りの上品さはそのままで、傷があってもやっぱり最高。

今年の梅ちゃんも可愛くてそしてカッコいい!!

 

ワタクシ、個性こそが手作りする楽しみと思っておりますので、

今年の梅しごとも存分に楽しんでいきたいと思います。

講座にご参加の皆様も楽しみにしててくださいね♡