アンケートで、知りたいことやご質問など、色々いただいております。
こちらも少しずつ返答していきますので、気長にお待ちいただけたら嬉しいです。
今までのご質問に対する返答は下記です♪
アンケートの質問に回答します⑥〜梅酢はどのくらい保存できる?
アンケートの質問に回答します⑨〜梅の品種による味や香りの違い
アンケートで、知りたいことやご質問など、色々いただいております。
こちらも少しずつ返答していきますので、気長にお待ちいただけたら嬉しいです。
今までのご質問に対する返答は下記です♪
アンケートの質問に回答します⑥〜梅酢はどのくらい保存できる?
アンケートの質問に回答します⑨〜梅の品種による味や香りの違い
今までのアンケートの結果、ご質問への回答はこちら。
今回は
「梅や梅仕事で困ること、大変だと感じることはありますか?」
のご回答です。
全然ないです!楽しいんで。
梅干しをつけるタイミングの見極めくらいですね。
いいですねえ♪♪
自然のものなので、自分の都合通りにはいかないことがある。
それはありますね…どうしてもね。
梅が突然届くので、困る…。
あはは、ありますね。
ネットだと、予約はできるけれど、日時指定ができない場合が多いかも。
シーズンは短く、色々状況を考えると大変なんだろうな…と思います。
日時指定できる農家さんは本当にありがたいですね!!
特にありません。
うんうん。
保管場所
漬けるのが楽しくて気づくと瓶がいっぱい…ありがちです…。
そして、毎年増えちゃう、というか増やしちゃうのよね。
実が傷つきやすい
大量へた取りが難儀でした
何十キロ以上とか、大量にあると本当に色々大変ですよね…
作業しているうちに下のほうが傷んじゃったり、なんてこともあったっけな。
ヘタ取りも修行じみてくる…!
梅果実の収穫時期に確保すること、保存の際に冷凍しないとカビが生えること
梅の収穫時期は短い!
フレッシュな実は長期保存は厳しいので、大量に必要とされる方は色々工夫が必要なんですよね〜。
大切と思いながらも剪定は大変
うむ、そうですよね。木がたくさんあると余計ですね…。
やはり、したい時に梅が手に入らないことと思います。
わかる〜!シーズンオフにも生の実が恋しくなる!!
アブラムシと剪定
このあたりはプロのご意見も聞いてみたいところですね。
息子とやりたいと思うので時間の確保や準備など
あ〜〜わかります。梅と自分と子供の日程調整、なかなか高度です。
大量に収穫できるので嬉しいけど仕込みきれず20キロ近い量が破棄梅になる事。
お手伝いに飛んでいきたいです!!
やはり消毒と干す作業。干す作業は梅をたくさん漬けるほど場所に困ります。
そうですよねーー。干すために広げるスペースってかなり取りますもんね。
梅農家さんの梅干しスペースに憧れております(笑)
無し
ふむふむ。
残留農薬が気になります
うんうん。栽培状況も気になるところですよね。
時期が、短い事
本当にコレですよね〜〜!!
量が増える(数十キロ以上とかかなあ)とやっぱり大変なことは増えますね。
大変なこと山盛りでも、ついついまたやってしまうのは梅の魅力かな(笑)
短い時期の梅ちゃんを来年も楽しんでいきましょうね♡
今までのアンケートの結果、ご質問への回答はこちら。
今回は「梅や梅仕事で好きなこと」です。
あれ、こんな質問って前になかったっけ?と思われるかもしれないのですが、
いや、私もそう思ったんですけれど(自分で質問したのに忘れているという…)
前のは、「梅干し作りで好きなこと」でありました!
梅干しとそれ以外では、ちょっと気持ちがなんか違うというか、
梅干しでの好きと梅干し以外の梅仕事の好きでは、違う部分もあるので、
そのあたりも知りたいな、なんて思ったのでした♡
では皆様のご回答にまいりまーす。
おすそ分けするととても喜んでくれる
変化を楽しめる育てること
保存食であること
梅の香り
匂い
群馬が梅産地日本第2位誇らしい、花見て良し、食べて良し
健康に良し三大良し
素晴らしい!
剪定されたウメの枝なども有効利用したい
しだれ梅がありますが剪定は大切です
梅仕事で完成した物を知り合いにプレゼントし喜ばれた時は嬉しいですね。
毎年、息子と梅仕事をしており一年ごとにできること増えて成長がわかるところ
毎日見守りジップロックを裏返す作業。
シロップは発酵してくるので空気抜き。
春の訪れを知らせてくれる梅の花を愛でるのが好き。
梅祭りのときにいただく梅大福を食べるのが好き。いつか作ってみたいです。
梅が終わってしまった…と思ったら梅仕事が始まる流れ大好きです。
庭で梅の種から、梅の木作ってます。
ひとつひとつの作業が楽しみながらできる事です。
手塩にかける工程が好きです。
うんうん、わかる、わかる。
どの工程も素敵すぎる梅ちゃんワールド!!
くうう、梅の時期が恋しいです♡
梅干しは梅以外の果物でも作ることができます。
それは「梅干し」と呼ばないんでは…というご意見もあるでしょうが、
生の梅の実も梅干しも入手しづらい場所(国)に暮らしている場合、
梅干しの味が恋しい時に梅干し風な味を作ることができたら、
梅干しと呼んで差し支えないような気もするなーなんて思ったりもいたします。
呼び方はさておき、
「梅以外の果物で作る方法」の質問について、
今まで、いくつか記事があるので、よかったら参考にしてくださいませ。
主に、果実をそのまま漬け込むやり方(便宜上、漬け式と呼びますね)と、ジャムのように煮て塩で味付けする(ジャム式)という2種類があります。
ルバーブみたいにジャム式にするしかない場合もありますが、
そうではない、プラムのような形状の果物だと漬け込み式、ジャム式、どちらでもわりと作れるかなと思います。
ただ、漬け式は、
気温がとても高いと、うまく漬け込みができる前に傷んでしまう心配もあるし、
気温が低いとうまく漬け込みができなかったりもするので、
案外難しいなと感じています。
気温だけじゃなくて、湿度も関係してくるだろうなとも思いますし。
あ、「漬け込みがうまくいく」っていうのは、
塩を入れることで果物から果汁(塩味の果汁、梅干しの時の梅酢にあたるもの)が出て、
しんなりへにょーっとなること、です。
うまくいかないのは、果汁がうまくでない、しんなりとはならないという状態です。
梅だと梅酢がすぐにたっぷり出る性質があるのだけれど、
果物によってはうまく出づらいものもあるのでね。
その中でも、アンズはわりと梅と同じ感覚で作れるます。
皮が桃っぽいというのか、皮が薄くて産毛が生えてるようなタイプの果物は、
漬け式でいける傾向にあるけれども、
皮がツルツルしてる感じのもの(ソルダムとか)は漬け式だとちょっと厳しい傾向にあります。
なので、ツルツル系はジャム式で作ったほうがいいんじゃないかなと思います。
あともうひとつのポイントとしては、
作ってからしばらく置くことかな、という気がします。
塩がこなれて果実の旨味が出た感じ、が梅干しっぽさの重要な項目なので、
できあがってから、しばらく冷蔵庫で寝かす時間を取るといいと思います。
1〜2ヶ月でもだいぶこなれるはずです。
どの果物も、梅ほどに保存性が低く、
常温だと傷んだり、カビが生えたりしてしまう可能性が高いので、
冷蔵庫で保管くださいませ。
旨味を加えるために、昆布も一緒に入れておく、というのもアリかも。
塩も岩塩ではなく、海の塩のほうが梅干しらしくなります。
そんな訳で
果物選びと作る方法、作った後の熟成タイムがキモになるんではないかと
現時点では思っておりますが、
またいい方法が見つかったらご報告したいと思います!
ご自分で作ってる方もいらっしゃるかな、教えてもらえたら嬉しいです♪♪
上記で紹介した記事は…
のカテゴリにまとめております。今後も増やしていけるかな、がんばります!
今までのアンケートの結果、ご質問への回答はこちら。
今回は【梅仕事で作ったことがあるものを教えて下さい】です。
皆様のお答えをランキングにしてみました!
1位 梅干し
2位 梅シロップ
3位 梅酒
4位 シソジュース
5位 梅味噌
6位 カリカリ梅
他にこちらも…
梅醤油
青梅ピクルス
青梅の味噌漬け
梅酵素ジュース
梅アイス
酢漬け梅
フルーツ梅シロップ
そして【これから梅で作ってみたいものは何ですか?】です。
皆様の野望リスト!!!
完熟梅のミキ漬け
梅味噌
甘味噌
梅干しを使った料理
コンポート
カリカリ梅
梅ジャム
梅ジュース・梅シロップ
梅酒
梅干し
薬膳料理
梅ソルト
ピザ
パン
梅を使った和菓子
紫蘇ジュース
シロップ漬け終わった梅の実で再発酵させてパンを焼く
自家製酵母梅パン
干し梅
結晶ザラザラ パサパサ梅干し
シロップ漬け
梅酵母
梅エキス
梅びしお
来年も楽しみですね!!!!