作成者別アーカイブ: admin

【東京】梅干し作り講座6/18 6/21

3月もまもなく終わり…

梅干し作りの季節が近づいてきました!

 

あ、梅干し作りは6月なんですけれども、なんせ年に一度のお楽しみなので、

梅マニアの私にとっては、もうまもなく!という気分です(笑)

 

さて、東京・恵比寿にありますヨガスタジオ、ビューティフルワンデイさんにて、

6月に梅干し作りの講座を開催することになりました!

 

 

梅干しはスタンダードな超すっぱい梅干しと甘口タイプ、塩を変えたものなど、

バリエーション色々、梅シロップも作ります。盛り沢山!!

そして、ヨガもお得にできちゃうみたい!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟した梅って、

本当に素晴らしい香りで、心が癒されます。

たった一粒でも部屋中が香るほどで、

桃のような甘くて、でも爽やかな香り。

この香りを楽しみに梅干し作りをしているという人も多いのです。

ほんとうっとりするよ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

開催は6月18日(日)14:00〜15:15

   6月21日(水)13:00〜14:15

*この2回は同じ内容となります。

詳細・お申込みはこちら

 

たくさんの方にお目にかかれること楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

高山の梅漬け

先月、岐阜県高山&白川郷に行ってきました。

雪いっぱいの景色は、生まれ育った新潟を思い出させてくれる懐かしい光景でした。

雪はやっぱり美しいです。

 

そして梅ちゃんとの出会いもありました。

高山の朝市で出会った梅ちゃんは「梅漬け」です。

写真

高山のあたりは日照時間が少ないこともあって、

梅は漬けるけれども、土用干しはほとんどしないのだそうです。

だから「梅干し」ではなくて「梅漬け」と呼ぶ人も多いみたい。

 

お味は、

梅そのもののフレッシュな香りが残っていて、

漬物っぽい旨味がありました。

 

その土地の気候に合わせて、風土に合わせて柔軟に変化する梅ちゃん。

こういうちょっとした違いを知るのも喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和歌山から梅が!?

和歌山から梅が届きました!!

写真 のコピー 5

 

と言っても、当然今の時期はまだ梅は実っておりませぬ。

 

これは模型なんだけれども、本物そっくりでしょー!

 

和歌山みなべ町の梅サミットの際に開催された

梅ガールズコレクションにて、

使用されていたものをいただいちゃいました。感謝です!!

地元の農家さん、大久保さんの手作りなのです。

 

さっそくおうちでディスプレイ♪♪

梅ちゃんインテリアを楽しむぞー!

梅干し作りなどの講座の際にも持参予定です♪♪

 

みなべ町は「紀州うすい」というお豆もたくさん作っているそうなんですが、

お家で採れた「紀州うすい」を送ってくださったんだー。

豆ごはんにしたらサイコー!

和歌山に行ったら絶対買うべし!なお豆です。

写真 2 のコピー
写真 3 のコピー 2

 

 日々、梅ちゃんと過ごせて楽しいなー。

 

絵本「お父さん梅干しに興味なし」が楽しいです

Bamboo Cutという

梅干しのイベントを

国内だけでなく世界でも開催するユニットの方々が

いらっしゃいます。

梅干しの見せ方がすごくカッコいいの。

梅干しが楽しくpopな感じでね。

 

先日、

そのBamboo Cutが制作された絵本「お父さん梅干しに興味なし」を

いただきました〜!!

 

わーい!!

 

和歌山県田辺市(こちらも梅が有名な場所です)の関係で作られたもので、

前から読んでみたいと思っていたのですが、ついにチャンスが♪♪

写真 4 のコピー

 

梅干しがすごーーくいい感じで登場するのです。

梅干しを作ることで家族のつながりが強くなる感じとか、

梅干しの世界の感じとか、

梅干しに興味なくっても梅干しの世界が持つ素晴らしさが共有できることとか、

梅愛が詰まっていて、感涙。。。

 

大人向けの絵本というコンセプトらしいのですが、

小3の娘もすごく気に入って、何回も何回も読み返してました。

 

梅ちゃんの世界は素晴らしいな〜〜。

 

ご飯にも絵本にも合う梅干し!最高です。 

 

 

 

 

 

 

和歌山の新聞、紀伊民報に登場してました。笑

先日参加した和歌山県みなべ町での「梅サミット」。

 

地元の新聞、紀伊民報に登場してました。笑

17141553_10154167504442441_441227597_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和歌山で活躍されているデザイナー、

kumanono..さんが発見して送ってくださいました♪♪

 

県のうめ研究所に伺ってお話を聞いているところ。

副所長たかことともに、えらいこと真剣な表情・・・。

 

土との相性やおいしい梅の実をたくさん実らせる工夫、新しい品種の研究など、

様々な取り組みをされていました。

 

下の写真は梅ガールズコレクションの様子。ノリノリでいい感じでしょー!

今年の梅収穫ファッションを考えるのが楽しみ!!