作成者別アーカイブ: admin

お仕事と私

私は、

梅関連のこととか、

編集とか出版関連などなど、

自分の仕事が大好きで、仕事をすることが基本的にとっても楽しいのですが

(いや、もちろん時折イヤなこととか困ったこともあるけど〜!笑)

楽しいあまりなのか、すごい集中しちゃうタイプだからなのか、

日常的なことを、見事に忘れることがよくあります。

 

そいで、

日常生活の中で、本当に何気ないことも含めて、

ちょっとした出来事とか日々色々あって、

それによって、いろんな気持ちが生まれたりする訳ですが、

うれしい、楽しい、悲しい、いやだ、めんどくさい、などなどね。

そういうのも、仕事してると結構忘れちゃって、

そのままになっちゃうことが多いなあということにふと気付きまして。

 

そういう自分の気持ちってどこに行っちゃうのかなあ〜〜なんてことを思って、

忘れないように覚え書き。

 

とっても繊細な小説を読んでて、ふと感じたのでした。

あんまし梅と関係ないけど、日記でした〜。

 

 

 

6月22日・23日は梅仕事の講座です

ちょっと先、

6月になりますが、

東京立川市にある東京都多摩消費生活センターにて、

梅仕事の講座を開催させていただくことになりました。

 

梅の魅力、梅の素晴らしさを学んで、

あまずっぱ〜い梅ジャムと、爽やかなシソジュースを作ります。

ジャムをおいしく食べるアイディアも!!

どちらも暑い夏を乗り切るために欠かせないレシピです♪

梅ジャム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そ・し・て

ジャムをいただく際のパンもなんと!!手作り!!!焼きたて!!!

立川市で人気のパン教室を開催し、パンの販売もされている毎川益世(まいかわ みよ)さんが

作ってくださるのです。わーーい!!!

シンプルな旨味のあるパンと梅ジャム、ぜったい合う!!!

なにより私がめちゃめちゃ楽しみ!!!

 

この講座では、梅干し作りは私の実演のみ行いますが、

これを見れば、もーう絶対ちょうちょう簡単に作れること間違いなし!!

講座の頃は、

まだ梅の実が購入できる時期なので、たくさんの方に作っていただきたいわっ!!!

と願っている次第です。うしし。

 

そうそう、なんとびっくりなことに、

この講座は受講料が無料なのです。さらに託児もあるんですって!

(東京都の講座になるので、都内に在住、在勤、在学の方だけが参加可能となります)

 

アットホームな雰囲気の施設で楽しく梅仕事をご一緒しましょう♪♪

たくさんの方にお目にかかれることを心から楽しみにしています。

 

★2日間とも同じ内容の講座を行います。

 

日時:6月22日(水)・23日(木)

   両日とも13:30〜16:00

場所:多摩消費生活センター 

   東京都立川市柴崎町2−15−19 東京都北多摩北部建設事務所3階 

受講料:無料 

対象:都内在住または在勤・在学(高校生以上)の方

募集人数:各日18名(申し込み多数の場合は抽選)

*託児もあります! 

 

 詳細・申し込みはこちら

梅干しの動画を公開しました!!

梅干しってサイコー!ステキ!!って気持ちをいっぱーい詰め込んだ

動画ができあがりました。

梅と梅干しをもっと楽しんでもらえますように!!

 

2本あります。

ぜひ見てくださいませ^^

もう少ししたら、ホームページのトップからも見れるようにする予定です♪

 

https://youtu.be/nfAnpMbBenE

https://youtu.be/fojgJxvrfpo

取材にご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました!

 

【動画撮影でお世話になった皆様(敬称略)】

編集 ヒューマンセントリックス

撮影   石井勝次 Katsuji Ishii

音楽 佐伯美香 Mika Saeki

ロゴデザイン スタジオブロンクス(嶋小百合)Shima Sayuri/Studio Bronx

    

撮影・制作協力

西恵正、NPO法人じゃがいも村NPO法人 ふくおか森の学校 

Shigeko Burby, Stephen Burby

 

 

梅干研究所の梅干しのご感想です♪

 ご購入いただいたお客様から、ステキなご感想が届いていますので、ご紹介いたします。

ご感想はとっても嬉しいです♪

 

【梅干しのご感想】

 

・飛び上がるほど酸っぱくて、しっかりしょっぱくて、おばあちゃんが漬けた梅干しを思い出しました。疲れた時に染みます。

(Nさん、主婦)

 

・とっても個性的な味がします。梅干しのイメージが変わりました。

(Iさん、飲食店経営) 

 

・梅干しはもちろん、梅酢がおいしくって、大事にいただいています。香りもコクも素晴らしいです。

(Mさん、会社員)

 

・梅干しは苦手だと思っていた2歳の娘が喜んで食べていました。こちらの梅干しを食べて、梅干しが好物になったみたいです。

(Sさん、会社員) 

 

・あまりに酸っぱくて、ほんの少しずつ食べています。

おむすびにはコレじゃなくっちゃ!

(Oさん、ヨガインストラクター) 

 

・4歳の息子は酸っぱいものが嫌いですが、こちらの梅干しだけは喜んで食べます。梅酢を使ったドレッシングをかけたサラダも好きなようです。

(Tさん、主婦) 

 

・しばらく海外に滞在する友人にプレゼントしたら、大好評でした。滞在中に体調を崩した時も梅干しを少しずつ食べて元気になったと言っていました。

(Tさん、会社員) 

 

・スポーツの後など、たくさん汗をかいた時に食べると、すごくいいです。

疲れた時にも欠かせません。元気がでます!

 (Mさん、ヨガインストラクター)

 

 

梅の花が見頃です!

梅干研究所の梅の木は福岡県新宮町にあります。

じゃがいも村という場所にある梅林なのですが、それはそれはステキなところです。初めて訪れた時から、もうフォーーーリンラブ!!!という感じで♪♪♪

 

我らの木々も元気に花を咲かせています。

今年はたくさん実がなるかなあ。どんな梅の実になるかなあ。

今からワクワクドキドキしています。
2016梅の花2

 
1016梅の花1

 

 

この後、3月くらいになって、

花が散るとね、すっごく小さな実が現れて、それが少しずつ少しずつふくらんできてね、5〜6月にはぷっくり瑞々しい実になるのです。

 

その自然のサイクルを年間通して同じ木で見た時の感動と言ったら!!!

 

私は田舎育ちなので、庭に実のなるような木もたくさんあったし、

花が咲いて、実ができて、それを食べて、冬は葉が散って…というような流れも当たり前に見てきたはずなのだけれど、

大人になって改めて見たからなのか、梅だからなのか、

大好きな梅干しという食べ物が四季のサイクルの中で育まれたものだってことがすごく実感できて、ますます梅が大好きになったのです。

 

なので、

花見と言えば梅の花を見ることという認識にすっかり変化したワタシ。

近所の公園にある梅の木を常にチェック、

週末ごとにあちこちに梅まつりをのぞき、

梅の木を端から端までぜーんぶ眺めて、

それぞれの梅園の梅で作られた梅干しも、もちろんお買い上げしていますが、

これがどこも美味しいのですよ。

でも、見ていると梅を使ったお菓子のほうがよく売れているようで、

「ここの梅干しおいしいですよ!!!」

と声をかけたくなるのを必死でこらえています…。

 

地域によりますが、3月上旬くらいまで、

全国各地で梅まつりが行われていますので、

ぜひぜひ足を運んでみてくださいまし!

これできっとアナタも梅の虜に!!!笑