作成者別アーカイブ: admin

木山伸子

  Nobuko Kiyama

福岡県北九州市出身、豊前市在住。

2008年よりパン教室「ベンチタイム」(北九州市内)を主宰。

手作りを楽しむ人を増やしたくて、日々生徒さんと楽しく教室をしています。

この度、梅干研究所副所長たかこさんとの出会いによって、

パン教室をスタートしてから10年目にして、念願の料理教室を開講。

これからも沢山の方々に「手作り」の魅力を伝えようと奮闘中!

いずれは梅干しを使った料理コースを作ろうとたくらんでいます。
梅も大好き!何より、梅の数々の効能に関心があり、梅酒、梅干しをはじめ、
青梅味噌、青梅昆布酢、梅シロップなど色々作っては楽しんでいます。
幸せなことに、自然いっぱいの豊前市に嫁に行き、

一緒になった主人が梅干し作りが大好きで、

毎年家の梅の木から梅をちぎっては、共同作業をしています!

 

   facebookはこちら!

商品ラベルをリニューアルしました!

梅干研究所の商品パッケージをリニューアルいたしました!

 

超かわいいでしょーーー(笑)

 

新パッケージは少しずつ出荷していきますので、 のんびりお待ちいただけたらうれしいです。

 

デザインはスタジオブロンクスのさゆり姉さま。 

「梅干し・梅レシピの基本」のデザインもさゆりさんです。

梅干研究所は頼りまくり。

そもそも、

編集・ライター業も行っているトキコが

20代の頃から今までずっとお世話になりまくっている方であります。

 

ラベルのデザインに合わせて、名刺も作ってもらっちゃった!

これまた超かわいくって超お気に入り。

梅干研究所 副所長たかこもお揃いの名刺を持っております。

 

皆様に、

梅干しのある暮らしを楽しんでいただけますように!

 

 写真 5

夏におすすめ!シソジュース

シソの季節です。

シソは梅干しに入れる以外にも、シソジュースにすると、

夏の飲み物としてサイコー!です。

夏バテも吹き飛びます。

11659399_972456402794276_2208320253287845041_n

【用意するもの】

赤ジソ 1束

水 2リットル

クエン酸 15〜20g(酢でもOK、その場合は200g程度)

砂糖 400g

*酢はリンゴ酢がおすすめ。

 

【作り方】

1)シソを水洗いして、お湯をわかした鍋でシソを5〜10分間ぐつぐつ。

2)シソは軽く絞ってから取り出す。

3)鍋に砂糖を入れて煮溶かす。

4)火を止めて、クエン酸(もしくは酢やかんきつ果汁)を加えます。

  おどろおどろしい色だったのが一気にルビー色に!!

5)冷蔵庫で保管。

 

飲む時は炭酸や氷を加えてどうぞ!

お好みで水で薄めてもOK。

梅酢をちょっと加えると味がひきしまっておいしいし、

スポーツドリンク感覚でごくごくいけちゃいます。

 

ぜひお試しください♪♪

紅ショウガは手作りがウマい!

新ショウガを発見したので、「紅ショウガ」を仕込んでみました。

 

そろそろシーズンですね。これから初夏くらいかな、

新ショウガが出回る時期は短いので、ぜひこの季節に作ってみてくださいませ。

 

普通のショウガで作っても十分においしいのですが、

新ショウガで作ると香りがよくって、

本当に絶品!

この季節だけのお楽しみなのさ。

作り方は…

1)新しょうがはタワシなどで優しく洗って、水気を拭き取る。
2)汚れているところがあれば包丁で削る。
3)適当なサイズに切り分けて、半日ほど部屋干し。
4)梅酢に漬けて冷蔵庫へ。
1週間くらいすれば中までしっかり染まります。
時間がなければ干さずに漬け込みしてもOK。

 

食べる時に刻んでね。
ショウガの香りが移った梅酢もおいしいんだ〜ドレッシングとかに使ってるよ。

 

写真は娘(7歳)が撮影してくれました〜。

 

写真 3 写真