カテゴリー別アーカイブ: 梅園だより

梅園にて収穫しました

梅干研究所梅園(福岡県新宮町)の梅ちゃんを収穫いたしました。

副所長たかこ&ファミリーががんばりました。

 

雨の中、せっせと収穫する梅干研究所理事長。

斜めがけできる収穫カゴ、とっても便利!

副所長たかこ&ファミリーが何年もかけてお手入れして、

元気を取り戻した梅の木さん。

一時期はだいぶ実がぼろぼろだったのですが、

すっかりぴかぴかの梅の実が採れるようになりました。

 

今年の梅の実さん♡

すっぱくってとってもエネルギッシュ。元気が湧いてくる味がするよ。

 

この梅の実さん、今年はを一生もんSHOP緑々(あおあお)さんにて販売もいたします。

出荷できるようになるなんて、本当に本当に感動的です。

(この梅で副所長たかこが手作りしている梅干しも一生もんSHOP緑々(あおあお)さんにて販売しております)

 

年に一度の梅しごとの時期、皆様も存分にお楽しみくださいませ♡

 

 

 

収穫はもうすぐ!

5/13の梅干研究所梅園(福岡)!

 

葉っぱが青々としております。爽やか!

そして梅ちゃん!元気いっぱいの実がたくさんついてるよ♡

 

この梅の木は梅園の端っこのほうにあって、ここから山とか畑が見えるのです。

ちょこっと高い場所なんだ〜

ぷっくり育った梅ちゃん!

重さも計ってみる。例年より10日くらい成長が早い!

いつもかなりの大粒です♡

 

かごに盛ると梅ちゃんの愛らしさがアップします(笑)

収穫時期がまもなくであります!!!

プチ梅園も育ってます!

実は、福岡にもうひとつ、プチ梅園があります。

 

それは、副所長たかこ宅のお庭なんですけど、

すごいんですよ。

なんと、梅の種から育てていて、つい最近は接ぎ木に成功したのであります。

じゃじゃーん!こちら。

梅干研究所の理事長(たかこの旦那様)が丹精込めて育てた成果でして、

いや〜めでたいです!

 

種は、梅干研究所梅園のある福岡県・新宮町のじゃがいも村で収穫した梅のもの。

接木した木もじゃがいも村の梅の枝。

梅干研究所がこよなく愛するじゃがいも村の遺伝子が受け継がれるのでは!!

と期待をしているところです。

 

そしてこちらはじゃがいも村の梅の種から育った子供たち。

プチ梅園、かわいいでしょーー。柔らかな葉の愛らしさったら!

(所員一同、梅バカです…)

もっと近くで見たいかな。ほら!とってもキュート♡

梅の木の可愛らしさをアピールできて、大満足の梅干研究所でした!

梅の実の季節はもうすぐですねえ♪♪

梅ちゃん、育ってます!

副所長たかこより梅園のレポートが届きました!

 

4/26に梅干研究所の梅園に行ってきました。今回はのぶこセンセも一緒です。

良いお天気で気持ちよかった!

葉っぱもたくさん出てきてて、

スクスクと梅ちゃんも育ってます。

前回細長かった梅ちゃん、今回はずいぶん丸くなってるよ〜。

 

ぷっくりしてきた梅ちゃん♪ かわいいでしょ!!

 

のぶこセンセはこの日じゃがいも村に初訪問!

ネックレスが梅の花に見える!笑

梅ちゃんの撮影に励む副所長たかこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実が育ってます&収穫体験もお楽しみに!

副所長たかこより梅園の報告が届いたよ~。

4/10(土)、天気は快晴、気温はここ数日よりやや低めの16だったけど、

梅林ではちょうど良い感じでした。

 

木や土の香りに癒されながらせっせと草刈り作業です。

無心で草を刈るのが楽しい!

小さいカエルとてんとう虫もお出迎えしてくれました。

てんとう虫が特にたくさんいたよ。

 

たかこの草刈り姿♪

 まんなかあたりにいらっしゃいます。

てんとう虫さん。

そして、気になる実の育ち具合ですが、だいぶ大きくなってました!

実の数は去年よりは多そうです。

写真は実が多そうなところを撮ってます(笑)

 

以前行った「耳かき受粉」の効果は少しはあったかな。

「耳かき受粉」の記事

 

それにしても、梅のなり具合というのは、何に関係するのか、

本当に不思議です。どんな作物もそうなのだろうけれど。

 

温暖化など気候変動の影響か、受粉時の虫の数が関係してくるのか、

あるいは梅の木の調子なのか、土の関係もあるのか、

いろんなことが複合的に関係しているのだろうなとも思われ、

梅の木のお世話をしながら色々感じる日々です。

 

さてさて、今年は収穫体験も行います!

5月下旬の週末あたりで日程を調整しているところです。

実のなり具合も観察しながら、日程決めようと思っております。

また決まり次第お知らせしますね。

ぜひぜひいらしてください。自慢の手作り看板も見て欲しい(笑)