梅を塩に漬けて、半年待てばできあがり!
本当に簡単に作れちゃう梅干しですが、
土用干しをしたらもっとおいしくなります。
ちなみに…
土用干しをしていないなら「梅干し」とは呼ばないのでは??
という考え方も確かにあるのですが、
塩漬けしただけでも、ちゃーんと梅干しの味で、しかもとってもおいしいので、
梅干研究所では、干してなくても、堂々と「梅干し」と呼んでおります、えっへん。
そんな訳で、
無理してしなくてもいいんだけれど、
ちょっとでもしたらおいしくなるよ!というのが土用干しです。
【土用干しって何?】
梅を塩漬けした後に、お日様に当てて干すこと。
旨味がアップします。
【いつやるのか】
塩漬けして、10日後くらいからできます。
夏のうちに行えばOK。
最近は、暦にこだわったりすると晴れてない…なんてこともあるので、
お天気の日にやる、という感覚でいいですよ〜。
カラリと晴れた日、サンサンとお日様が照り付けている日、なんかがとってもおすすめです。
その年にできなかったら、翌年やったっていいよ。気楽にね。
【どうやったらいい?】
ご都合に合わせて、無理ない範囲でやってみましょ〜。
一番簡単なのは…
ジップロックで漬けたなら、ジップロックのまま、
ガラス瓶で漬けたなら、ガラス瓶のまま、お日様のよく当たる窓辺に置くこと。
1日とかでもいいけれども、1週間くらい置いといたら、もう充分だよ!
少し余裕があったら、
よく晴れた日に、ジップロックのジップを開けて、ホコリなどが入らないように、軽くヒモか輪ゴムなどで口をしばって、外に置いておく。
ガラス瓶で漬けたなら、ガラス瓶のフタを開けて、キッチンペーパーなどで覆い、
輪ゴムやヒモで止めて、外に置いておく。
梅ちゃんが呼吸できるような感じで空気は入れつつ、
でもホコリなどが入らないようにしたい、そんな感じです。
これも1日でもいいし、余裕があれば、昼間の間だけ1週間分のお日様を当てたらOK!
日が暮れたらおうちの中に入れて。
雨の日はお休みしてね。
もう少し余裕があれば、
ザルに広げて干したら、もう最高!
ザルがなければ、トレーなんかでもいいかも。
金属だと腐食しちゃったりするので、
竹などの天然素材、もしくはプラスチック素材などがいいです。
柔らかすぎて、梅の皮が破けそうという場合は、クッキングペーパーを敷いておくといいよ。
袋や瓶に入ってる梅酢もお日様に当ててあげてね。
半日でも、1日でも干したら、充分に旨味はアップするし、
3日間干したら、もうそれはそれは素晴らしい梅干しになるよ。
3日間干す場合は、雨が降ったらお休みで、計3日分のお日様を当てるよ。
梅ちゃんはお日様が大好き。気楽に土用干しをしてみてね。
夜通し干すとか、夜露に当てるとか、途中で梅酢に漬けてからまた干すとか、
歴史の中にはいろんな方法が残っております。
気が向いたらやってみて、気に入ったら、自分のやり方として取り入れる、そんな感じで
ゆるっとやるのがいいんじゃないかな、と考えております。
【土用干し後、梅酢に戻すのか、戻さないのか、問題】
土用干しが終わった後、梅酢に戻したほうがいいのか、戻さないほうがいいのか、というも、
気になる問題ですが、こちらも好みです。
梅干研究所所長は両方作ってますが、梅酢に戻すほうが好きかな〜。でも戻してないのも食べたくなる時があるし、うーん、どっちもおいしい(笑)
梅酢に戻すと…ふっくら柔らかな仕上がりになります。
赤ジソを入れている場合は、色づきもとってもよくなります。
一度梅を干してから戻すことで、よりよく色づきます。
梅が硬めの場合も、梅酢に戻すことで柔らかくなります。
梅酢に戻さないと…濃縮した旨味が楽しめる仕上がりになります。
歯応えがやや残る感じですが、ふんわりした柔らかさはちゃんと残ります。
どちらにしても、土用干し後は、少なくとも2〜3ヶ月は置いて、それから食べ始めましょう。
食べてみて、まだ塩辛いようなら、もう数ヶ月置いて、それからお試しを!