作成者別アーカイブ: admin

【東京】7/15 みんなで赤ジソ!!

赤い梅干しは好きですか?

 

もし好きだったら、ぜひとも梅に赤ジソを加えてほしい♡

 

手前が赤ジソ入り、後ろが赤ジソなしの梅干し。

かなり色が違うよ。

梅を塩漬けしただけでも十分に美味しいけれど、

そして塩漬けしただけの梅干しがメインという地域もたくさんあるけれど、

赤ジソを入れた梅干しって好きだなあと思ったりします。

 

赤ジソの香りも爽やかで、赤い色合いも素敵。

ご飯の上に乗せても映えるのよね。

 

梅干しを赤くする赤ジソの作業。

実は梅を漬けるのに比べると、ちょっぴり面倒だったりします。

(梅が簡単すぎるという話もある。笑)

 

そこで講座の出番です!笑

みんなで一緒にやれば、なんとか面倒も乗り越えられる♡かな、なんて思ってね。

 

あとね、シソジュースもみんなで作る予定だよ!

 

梅干研究家と「梅しごと」。みんなで赤ジソ作業!

7/15(土)13:00-15:00

 

今年の講座で初めて梅を漬けた方に向けて、

シソについてのレクチャーを行う講座ではあるんだけれど、

普通に申し込めば、そういう講座ではあるんだけれど、

それだけではなーーーい!

 

今年は、自宅で漬けてみたけれど、シソ作業はここでやろう、という方も大歓迎なのです。

 

マイペースで自分のやり方で作業してOK。でも、普通にレクチャー受けてもらって構わないし、作業しながら適当に聞いていたっていいし、質問だってOK。

 

ご自分にとって楽ちんで楽しく、欲しい情報はちゃんとゲットできる、みたいなお得で便利な時間です。笑

世の中には、いろんなやり方があるから、そういう情報交換だって楽しいし♡

 

講座では梅酢でシソ作業するけれども、塩も用意しておくので、お好きな方法で。

塩のやり方に興味ある方にはそれもレクチャーいたします。

 

講座であり、赤ジソちぎり場でもあり、みたいなお気楽なひとときであります。

でもちゃんと出来上がる。

梅干研究所らしさ全開だよーーー!笑

 

6月の梅干し作りの講座では1人500g程度の梅干しを仕込んでいるので、

その量に合わせて、おひとり様 半束分のシソは用意しておきますが、

事前にご予約いただけたら希望の量のシソもご用意可能です。

(つまり特に何も要望がなければ半束分のシソが用意されている講座です。

自分の漬けた梅を持ってこれたらよりいいけれど、

荷物の関係などなどで持ってこれなくっても問題なし、です)

 

自分ペースでシソ作業の方は、

何束か作業して、後は持ち帰りというのもアリですよ。

こんな感じでやりたいというご希望をフェイスブックのメッセージでも、

もしくはこちらにでもメッセージいただけたら、やり取りしながら相談していきましょう。

なんかよくわからんぞ、という人もご質問、ご要望などお気軽にどうぞ。

 

赤ジソは群馬県秋間梅林福田青葉さんが農薬不使用で育てたもの。

香りがすごく良くってリピーターさんもすごく多いのです。

 

この赤ジソは一度でも講座を受講された方はネット通販可能です♡

あまり量を作っていないため(メインが梅農家さんだからね)、

講座受講者さん限定で福田さんがご用意してくださっているのです。

 

みんなで一緒に赤ジソ。でも黙々と作業しちゃう赤ジソ。笑

お気楽な赤ジソの時間にぜひいらしてくださいな。

 

写真はちぎりかけの赤ジソ。笑

 

梅干研究家と「梅しごと」。みんなで赤ジソ作業!

7/15(土)13:00-15:00

 

群馬の梅で梅干し&梅シロップ作り終了!

7/1(土曜)は今シーズン最後の梅干し&シロップ作り講座でした。

場所はいつもの東京・西荻窪の醸カフェさん♪

 

和歌山に比べて少し遅めの群馬県の梅ちゃんで作ったよ。

群馬県の秋間梅林で育てられた南高梅♡

栽培期間中農薬・化学肥料不使用の梅ちゃんです。

ぷりぷりで可愛い♡

心癒されるいい香り♡

気候のせいか、年々梅ちゃんの熟し具合が早くなっておりまして、

数年前だったら7月半ばくらいまで収穫できた秋間梅林の梅ちゃんも、

今年はギリギリでした〜。

農家さんに無理言って、山の上の木を残してもらって、なんとか皆様にお届けできたという状況だったのでした。

秋間梅林の福田青葉さん、どうもありがとうございます!!

(来年はこの日程はもう厳しいかも。。)

 

 

さてさて、

今回も梅干しと梅シロップを仕込みました。

わいわい楽しく作業しましたよ。

みんな梅ちゃんと仲良くなれているといいな。

 

美味しく仕上がりますように!!

 

7/15土曜は赤ジソの講座を開催いたします!

梅干しを赤くしたい方はぜひ♡

 

ジャム味くらべ終了!

6/25日曜は、東京・西荻窪の醸カフェさんにて【完熟梅で作るジャム味くらべ】の講座を開催しました。

 

黄色く完熟した梅で、今回は5種類のジャムを仕込んだよ。

 

・スタンダードな梅ジャム

・オレンジマーマレード梅ジャム

・白ワイン梅ジャム

・ラム酒梅ジャム

・ジンジャー梅ジャム

 

 

スタンダードな梅ジャムもいいし、ちょっとアレンジを加えるだけで、

グッと楽しみが広がるのよね。

 

オレンジの下ごしらえ中。

しょうがすりおろし中。

梅ちゃんザクザク刻んでるところ。

 

甘い香りがたまらない梅ちゃん!

この香り、本当にフルーツなんだよなあと実感します。

 

みんなでワイワイ言いながら、ジャムを煮込んでいきました。

「オレンジマーマレード梅ジャムをチョコレートケーキに塗ったら美味しいかも!」

「ジンジャー梅ジャムとお味噌を合わせたら、野菜とも相性が良さそう!」

などなど試食しながら様々なアイディアがどんどん生まれて、

とっても楽しいひとときでありました。

 

これと梅を合わせたらいいのでは!?というアイディアも続々登場♡

私も皆様からもらったアイディアで、色々なジャムを試作してみようと思います。

梅の可能性がさらに広がる!!

 

ご参加どうもありがとうございました!

来年のジャム講座も乞うご期待♡笑

 

 

 

 

 

みなべの梅で梅干し&シロップ講座が終了!

6/17(土曜)、6/19(月曜)、6/24(土曜)は、東京・西荻窪の醸カフェさんにて、

【梅干研究家とはじめての「梅しごと」。梅干し&梅シロップ作り】が開催されました。

 

「はじめての」って銘打ってますが、いつも初心者さんからベテランな方まで様々です。

時にはマニアックな内容も飛び出しつつ、奥深く知れば知るほど面白い梅の世界を皆様に楽しんでもらえたらなあと思ってます。

 

可愛い梅ちゃん♡

和歌山みなべから直送される松嵜さんちの南高梅です。

素晴らしい香り!!

梅の香りを楽しみながら作業中の皆様。

 

この講座を受けたら、梅干し作りが楽しくなっちゃう♡

そして、梅干し作りマスターにもなれちゃう♡

 

これからも、

自分好みの梅干しを楽しく作ってもらえたら嬉しいなと思います。

暑い夏にぴったりな梅シロップも仕込んだよ。

 

皆様の梅ちゃんが美味しく仕上がりますように♡

ご参加どうもありがとうございました♡

 

いちななでの梅干し作り講座が終了!

6/18(日曜)は北九州にて副所長たかこの梅干し作り講座が開催されました。
たかこからレポートが届いたよ〜。
 
 
いちなな(たかこの自宅教室)にて、この日は午前午後の2回で開催しました。
梅は和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅!
東京の講座でも大人気の梅です。
 
リピーターさんは昨年1キロを仕込んで自信がついたようで、
今年は2キロ、3キロ仕込む方続出!
 
初めてさんはワクワクの様子。
梅を洗っている時点で「梅がもうかわいく見えてきた♪」と、楽しそうでした。
次回のシソ漬けまで大切に見守ってもらっています^^
 
お写真も紹介しまーす。
 
         梅を洗っている様子♡
 

皆で楽しく作業中。ヘタを取っているところ!

持参した瓶に入れて塩を加えているところ。

とっても楽しそう!

無事に仕込み終了!