作成者別アーカイブ: admin

梅レモンシロップの作り方

今年の梅干研究所的大ヒットは「梅レモンシロップ」♡

暑い夏に最高です!

 

レモンの爽やかな香りとすっきりとした甘味に梅の風味がほんのりプラスされた感じで、

冷たい水で割ると簡単レモネードという感じ♡

 

これは梅とレモンで作ってますが、

梅と夏みかん とか 梅とプラム とか、いろんな組み合わせでお楽しみいただけます!

 

作り方は、梅シロップとほぼ同じ。

これなら冷凍梅でもできるので、ネットで購入できる冷凍梅を使うのもいいかも!

 

【作り方】(分量は作りやすい量です)

青梅   300g 

レモン 1〜2個(150g分くらい)

きび砂糖  400g

 

1)  梅とレモンはよく洗って、水気を拭き取る。

 

2) レモンは皮付きのまま、梅と同じくらいのサイズにカットする。

 

3) 容器に梅とレモンを入れて、砂糖を入れる。

 

4) 1日1回、箸などでかき混ぜる。砂糖が溶け切ったら混ぜなくてOK。常温に置く。

気温などにもよりますが、1週間〜10日くらいで全部溶けるはずです。

 

5) 1ヶ月後、梅とレモンを取り出して、シロップは冷蔵庫へ。

取り出す時に、まだレモンの果汁が残っているようであれば、シロップの中に絞り入れてしまいましょう。

 

*梅とレモンはフードプロセッサーなどにかけてジャムのようにして楽しむのもOK!

*レモンは農薬不使用のものを選ぶといいでしょう。

*水や炭酸水で割ってどうぞ。かき氷シロップとしてもおすすめです。

*↓こんな感じで作りました。かなり中途半端な量で作ってます(笑)

ちょっとずつ色んなもの作るものだから…。

 分量はそんなに厳密じゃなくて大丈夫だよ。

*ガラス瓶でもジップロックでも作れるよ!

 

 

土用干し(天日干し)始めました!

天気もいいので、ぼちぼち梅ちゃんの土用干し(天日干し)を始めました。

土用干し(天日干し)についてはこちら

 

 

写真はうちの梅ちゃんを干している様子。

 

竹製とかのザルで干すのが、ビジュアル的にもイケてるなーと思うんですけれど(笑)

ザルの管理が甘いのか、過去に何度もカビさせたり、壊したりなどしまして、

なんせザルも大量だったからな…。特大サイズがいくつもあってねえ…。

あと、やたら引っ越しなどなど移動が多いとかも関係あるかも。

 

結局、長年あれこれ色んなアイテムを試したあげく、

現在は、主にこういったプラ製のザルを使用しています。こういうザルね

 

洗ったりしやすいのと、積み重ねできるのが楽かな。

 

でもねー、このあたりのアイテム選びって、

干す量とか保管場所とか性格的なものも色々絡み合っているかと思うので、

ぜひともご自分にあったものをご利用くださいませ。

 

なんて言うと、道具選びって面倒そうな感じがするかもだけど、

竹製のザルでも普通に洗って干しておけば通常は大丈夫だし、

普通に100均のプラトレーとか書類入れとかでも全然OKだし、

干物用の吊るすタイプを愛用している方も多いし、

気楽に試してみるのが一番であります〜〜。

 

なんていいながら、

ワタクシ、竹製のザルの魅力にも抗い難く、店で色々見ては、いつも心は揺れております(笑)

 

暑い夏を楽しみながら、梅ちゃんもおいしくしちゃってね!

 

緑々(あおあお)さんにてシソ講座終了(北九州)

7/17(土)は、午前・午後ともに
福岡・北九州にある一生もんSHOP緑々(あおあお)さんにて、シソ講座でした。
講師は副所長たかこだよ。
 
 
今年は、じゃがいも村の梅の収穫があまりにも早くて、
梅の塩漬けからシソ講座まで約1.5ヶ月も空いてしまい、
梅のお世話やカビの心配でやきもきした方が多かったのですが、
見事全員シソの仕込みまで終わりひと安心。
 
(例年だと6月上旬頃に梅の仕込みなのですが、今年は梅の成長が早くて5月下旬だったのです)
 
 
シソの作業は皆さんの想像以上にハードだったようですが、
丁寧に作業を進めました。
 
ちぎったり、洗ったり、という地味な作業も、みんなでやると楽しくできるのがいいよね。
 
 
 
 
 
シソに塩を加えて揉んでいるとシソの香りが広がって、
「いい香り!癒される~♡」
と喜んでいただきました。
 
梅ちゃんに無事にシソが入りました♪
 
おやつは、緑々(あおあお)店主さんお手製の梅シロップ(炭酸割り)と
たかこ作の梅干しケークサレ。
梅づくしのおやつを味わっていただきました。
 
今回の参加者様のおひとりがモビール作家の「よしいいくえ」さん。
緑々さんのお客様にはおなじみかな♡
 
副所長たかこも、いくえさんのモビールを自宅にいくつも飾っているのです。
かわいいんだー!こちら。
 
いくえさんは梅干しが大好きなんですって!
毎日梅干しと梅エキスを摂っているそうで、梅愛を感じます♡
 
あ、こちらがおやつタイムの梅シロップとケークサレね♪♪
 
 
 
 
この後は、
天気のいい日に天日干しができたら、さらにおいしい梅干しになるよ〜〜。
おいしく仕上がりますように♪♪
 

副所長たかこの赤ジソ講座_個人レッスン終了♪

前日に引き続き、7/12(月曜)は、赤ジソの個人レッスンでした。
 
副所長たかこファミリーが髪を切ってもらっているしまじろ。さん。
美容師&コトバ師【しま塾】もやってらっしゃいます。
 
 
6月に仕込んだ梅ちゃんをご持参いただき、講座スタート!
 
 
お仕事もとっても忙しいご様子なのに、
キレイに梅酢が上がってる! スゴイ♪♪
 
 
シソ作業もとってもリズミカル♪
 
しまじろ。さんは去年も講座に参加してくださったんですが、
去年作った梅干しはご近所さんにおすそ分けもされているんですって。
 
梅干しは人の輪も広げてくれます。素敵だ!
 
シソを入れ終わって最高の笑顔!
 
おいしく仕上がりますように♡
 
北九州では昨日から家の近所でセミの声が沢山聞こえ始めました。
 
夏だ!!

副所長たかこの赤ジソ講座終了♪

7/11(日曜)は副所長たかこ自宅(福岡県北九州市)にて、赤ジソ講座でした。

 

この日は、

6月に開催した梅干し作り講座で仕込んだ梅ちゃんを持参してもらいました。

とってもキレイな梅酢が出ていて、

梅ちゃんも愛らしい♡

 

皆様「気になって毎日見てました♪」

と塩漬けの変化を楽しまれていた様子でした。

 

シソは北九州の農家さん、柴崎さんちで育てられているもの。

今年は有機栽培から自然栽培に切り替えて挑戦中なんですって。

探究心がすごい!

こちらは柴崎さんの畑だよ〜。

 

さてさて、
講座では、柴﨑さんのシソの香りの良さと元気さに、
皆様がびっくりされたようです。
 
シソの香りに包まれて楽しく作業を進めました。
 
ちぎった赤ジソを洗い…
赤ジソをもむ作業中…
 
 
作業の後はたかこ手作りのシソジュースとエナジーボールでちょっとひと息。
 
 
エナジーボールは
ドライフルーツとナッツ、赤ジソ(梅干しに入ってる赤ジソね)をフードプロセッサーにかけて丸めたもの。
元気が出る味だよー♪
好みのドライフルーツやナッツを数種類入れるとさらにおいしい♡
 
 
土用干しの方法を説明して終了。
 
「これから色づいて行く梅を見るのが楽しみ♪」
 
「梅干し作りが体験出来て良かった!」
 
「習いに来て細かな注意点なんかがわかったので本当に良かった!」
 
と嬉しいご感想もいただきました。
 
 
ご参加どうもありがとうございました。
おいしく仕上がりますように♡