作成者別アーカイブ: admin

梅味噌の作り方

梅味噌は気楽に使える発酵食品!

甘酸っぱい梅味噌はついつい手がのびる調味料です。

野菜や魚介の和え物にしたり、ディップ感覚で使ったり、

炒め物などにも便利です。

 

【おすすめの梅】

青梅でも完熟梅でも。梅仕事で余った梅を使うくらいの気楽さで作れるよ。

 

【材料】作りやすい量

梅 250g

味噌 250g

砂糖 150g

 

【作り方】

1)梅を洗う。

2)青梅の場合は水に浸けて1時間ほどアク抜きをする。

3)ふきんやキッチンペーパーで水気を拭き取る。

4)容器に梅、味噌、砂糖の順に入れる。口の広いガラス瓶などが使いやすい。

5)毎日かき混ぜる。菜箸などを使って、空気を含ませるようにしながら混ぜる。数日でぷくぷくと発酵!

6)2週間ほどでできあがり。お好みで実を取り出してもいいし、種を取り除いて果肉は刻んで味噌に戻してもOK。冷蔵庫で保管して1年くらいで食べ切りましょう。

 

*梅味噌とクリームチーズを混ぜてディップソースにしてもおいしいよ。

梅味噌にオイルやマヨネーズなどを混ぜてもよいです。

超おいしい梅干し販売中!(北九州)

福岡県新宮町にある梅干研究所梅園の梅ちゃんを使った梅干しが

一生もんshop緑々(あおあお)さん(福岡県北九州市)にて絶賛発売中だよ。

 

とびっきり酸っぱくてしょっぱい、昔ながらの梅干しです。

食べるともりもり元気が湧いてくるよ。

 

「あおあお」さんにて、

リピーターのお客様と偶然にも感動のご対面を果たした副所長たかこ。

「梅干しの果肉が素晴らしい!他と全然違うの!」とおっしゃってたそうで、

たかこ大喜びです。

ご主人のお弁当に毎日入れてくださっているんですって!

 

お客様ご夫妻とたかこ、梅ちゃんで記念撮影♡

この梅干しは、

自然栽培でのびのび育った梅(福岡県新宮町のじゃがいも村産)を使用し、

丹精込めて、副所長たかこが仕込んでいます。

塩はシママースを使用。塩分濃度は18%(時々16%)。

 

赤じそは柴崎さんという北九州の農家さんの「うらじそ」という品種です。

農薬不使用 、とっても香りがよくて、今まで赤じそばかり残ってしまっていた方も、

なぜかどんどん進む不思議な赤じそなのです。

 

お近くの方はぜひ!

一生もんshop緑々(あおあお)さんにはフェアトレード、エコ、オーガニック、てづくりの品々が並んでいるよ。面白い講座も盛りだくさんです。

 

 

 

プチ梅園も育ってます!

実は、福岡にもうひとつ、プチ梅園があります。

 

それは、副所長たかこ宅のお庭なんですけど、

すごいんですよ。

なんと、梅の種から育てていて、つい最近は接ぎ木に成功したのであります。

じゃじゃーん!こちら。

梅干研究所の理事長(たかこの旦那様)が丹精込めて育てた成果でして、

いや〜めでたいです!

 

種は、梅干研究所梅園のある福岡県・新宮町のじゃがいも村で収穫した梅のもの。

接木した木もじゃがいも村の梅の枝。

梅干研究所がこよなく愛するじゃがいも村の遺伝子が受け継がれるのでは!!

と期待をしているところです。

 

そしてこちらはじゃがいも村の梅の種から育った子供たち。

プチ梅園、かわいいでしょーー。柔らかな葉の愛らしさったら!

(所員一同、梅バカです…)

もっと近くで見たいかな。ほら!とってもキュート♡

梅の木の可愛らしさをアピールできて、大満足の梅干研究所でした!

梅の実の季節はもうすぐですねえ♪♪

梅ちゃん、育ってます!

副所長たかこより梅園のレポートが届きました!

 

4/26に梅干研究所の梅園に行ってきました。今回はのぶこセンセも一緒です。

良いお天気で気持ちよかった!

葉っぱもたくさん出てきてて、

スクスクと梅ちゃんも育ってます。

前回細長かった梅ちゃん、今回はずいぶん丸くなってるよ〜。

 

ぷっくりしてきた梅ちゃん♪ かわいいでしょ!!

 

のぶこセンセはこの日じゃがいも村に初訪問!

ネックレスが梅の花に見える!笑

梅ちゃんの撮影に励む副所長たかこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青梅の醤油漬け の作り方

醤油味のカリカリ梅と香りのいい梅醤油がいっぺんにできちゃうよ!

梅仕事の中で、たぶん一番簡単なのがコレではないかと思ってる。

なんとなく醤油だけ瓶に移してみたけど、梅の実と醤油を一緒に保存していおいて大丈夫です。

 

【おすすめの梅】

青梅(梅酒・梅シロップ用として販売されているもの)をご利用ください。

新鮮な青梅を使うとよりよいです。

熟した梅で作るとカリカリの歯応えが出ません。おいしい梅醤油だけはできるので、それでもアリです。

 

【材料】

青梅 250g

醤油 200ml程度

*計量しなくても、適当に入れて、ヒタヒタになるくらい醤油を注げばOK!

*薄口醤油のほうが梅の香りが引き立ちますが濃口醤油でももちろんおいしくできあがります。お好みで!

 

【作り方】

1)梅は水洗いして1時間ほど水に浸けてアク抜きをします。

2)梅の水気を拭き取ります。

3)容器に梅と醤油を入れます。

4)冷蔵庫で10日程置いたらできあがり!

 

*保管は冷蔵庫で。

*小梅でも普通の梅でもOK。

*醤油は刺身醤油、つけ醤油として活躍します。ドレッシング作りにもおすすめ。果肉は細かく刻んでトッピングしたり、野菜、刺身 などと和えてもおいしいです。