初めて、動画を自分で撮影して編集してみました。
なかなか難しいけど、面白かった!
そんな訳で「かつお梅の作り方」の動画をYouTubeに上げてみたよ。
超〜簡単なレシピです。
レシピとかってほどのものでもなくて、
混ぜるだけなんだけれど。
気楽に梅干しを楽しんでもらえたら嬉しいな。
娘が手だけ登場してくれました。
初めて、動画を自分で撮影して編集してみました。
なかなか難しいけど、面白かった!
そんな訳で「かつお梅の作り方」の動画をYouTubeに上げてみたよ。
超〜簡単なレシピです。
レシピとかってほどのものでもなくて、
混ぜるだけなんだけれど。
気楽に梅干しを楽しんでもらえたら嬉しいな。
娘が手だけ登場してくれました。
和のイメージが強い梅干しが、
和じゃないイメージで使えるようになる、
私の中では画期的だ〜〜!!と感じた梅干しのオイル漬け。
梅干しが、いつもとちょいと違う感じになって、
ワインのおつまみ、みたいなノリで味わえるようになるのがオイル漬けであります。
(私、ワイン飲まないけど…イメージね)
マイルドになるので、そのまま食べるのもおいしいし、
パスタとか、お魚やお肉のグリルとか、
和っぽくないメニューにも、気楽に使えるようになるよ。
漬け込んだオイルも香りがよくって使い勝手抜群!
面倒くさがりの私も、普段のご飯のレパートリーがちょこっと増えたよ〜。
なんか茶色い感じのメニューじゃなくってさ、
ちょいオサレなメニューを作ろうという気になるんだよね(←これも自分としては超画期的!笑)
という訳で、興味を持ってくださった方がとっても多く、
リクエストにお応えして、
6月にも「梅干しのオイル漬け」の講座を開催いたします♪
お土産には仕込んだオイル漬け!
「梅干しのオイル漬け」を使ったおいしいご飯も作って食べるよ〜。
一緒に梅ちゃんを楽しみましょーー♪
申し込みはこちらから♪
フェイスブックやってないよ!という方でも申し込みできるのでご安心くださいませ。
下記、詳細です^^
【梅干しのオイル漬けを作ろう!】
和のイメージの強い梅干しですが、
オリーブオイルに漬けることで、ぐっとマイルドな味わいになり、
様々な料理にも活用しやすくなります。
漬けた梅干しはそのまま食べてもおいしいですし、料理への活用も楽しめます。
ハーブも一緒に漬け込むので、ハーブオイルもできあがります。
キッチンが明るくなるビジュアルも楽しみのひとつです!
古来から身体にいいと言われる梅干しですが、
実際にどういいのか、どんな風に食べるとよりいいのか、
梅干しの素晴らしさについてのお話もします。
【今回の講座でやること】
★「梅干しのオイル漬け」を仕込んで、お持ち帰り。オーガニックのオリーブオイル使用
★講師が作った「梅干しのオイル漬け」を使って軽食を作り、試食
★梅を生かしたスイーツを作って、試食
★「梅干しのオイル漬け」の活用法を学ぶ
★普通の梅干しの活用法も学ぶ
★梅干しの素晴らしさを学ぶ
★梅がもっと好きになっている(予定)
【事前にやっておくといいこと】
(やったら楽しいこと、なので必須ではありません。講座内容にも関係ありませんが、梅気分がアップします♪)
★梅の花柄や梅干し柄のモノを見つけてみる。梅干し、梅製品そのものでもOK。日本の暮らしに梅ちゃんはさりげなく登場しています。
【講師】小川睦子(おがわときこ)
梅干研究家。梅干研究所主宰。
幼少の頃から梅干しが大好き。
梅干しを食べることはもちろん、
梅干しの手作りを始めたことで、その楽しさ、奥深さに魅了され、
梅の魅力を伝えるべく、梅干し作り、梅干しの活用などの講座を開催している。「はじめてでもおいしくできる梅干し・梅レシピの基本」(朝日新聞出版)は
この一冊があれば大丈夫な梅干し作りのバイブル的な本として知られている。
場 所 醗酵食専門カフェ 釀(かもし)カフェ
杉並区西荻北4ー35ー6 カーサ藤江1階
電 話 03-6913-5888
090-2217-1503
開催日 2020年6月7日(日)
時 間 14:00〜16:00
定 員 12名
会 費 6,000円(軽食・飲み物付き)
お土産は仕込んだ「梅干しのオイル漬け」
【税抜き】別途消費税10%を受け賜ります。
持ち物 筆記用具、エプロン、ハンドタオル
梅酢をおひさまに当てて干しただけでできる梅塩。
ぱらりとかけるだけで、梅の風味と旨味が楽しめて、色も美しい素敵な塩なのです。
(梅酢は、梅干しから出てくる液体ね)
夏に天日干しして作ったけれど、
忘れていた塩があって、
時々食べています。
左はしそを入れて漬けた梅干しの梅酢、
右はしそなしの梅干しの梅酢から作りました。
ご飯にぱらり、お豆腐にぱらり、お魚にぱらり。
なんかちょっと贅沢な感じ。笑
おにぎりに軽くまぶしてもいいかも。
塩の粒が大きいのは、すり鉢でゴリゴリとしたら、
粒子も細かく、使いやすくなるな〜と思いながらも、
そのまま適当につぶしてみたりして使ってます。
夏みたいにお日様ギラギラな季節以外にも作れないかなと思って、
電子レンジで試してみたら、一応はできました。
お皿にほんの少し(小さじ1/2くらい)梅酢を入れて、
お皿全体に広げるような感じにして電子レンジへ。
500wで10秒くらいずつ、様子見ながらね。
やけどもご注意!
水気がなくなって、ねっとりした感じになって、
そこから10秒くらいでもう少しカラっとするので、
ここで箸などで崩してみると、さらりとした梅塩に。
粒子の細かな仕上がりです。
たくさん作るのは、ちょっと大変かなと思うけど、
試しに作るくらいならいいかも。
梅塩を作る際は、梅と塩だけで漬けた梅干しでお願いしまーす。
塩以外にシソが入ってるのはOKだけど、
それ以外に調味料などなどが入っているものだと、
うまくいかないので。
梅ちゃんと楽しくたわむれる実験でしたー!
野菜をたっぷり食べたい時にも「オイル漬けの梅干し」がとっても役立つよ。
オイル漬けした梅干しを刻んで、
茹でたブロッコリーとか、
ザクザク切ったトマトとかに
混ぜるだけで、野菜がススム!!
オイル漬けした梅干しを刻む時は、キッチンばさみがおすすめです。
適当にチョキチョキすれば、手も汚れなくて楽チンです。
刻んだ梅干しと漬け込んだオイル、
お好みでレモンと醤油ちょっとを加えたドレッシングもいろんな野菜によく合うよ。
あとね、
熟したトマトに刻んだ梅干しとオイルを入れて作るトマトソースもいいよ。
トマトはトマト缶でもOK。
パスタと和えてもいいし、野菜や焼いた魚とか鶏肉にかけるのもいい!
魚や鶏肉の時は、漬け込んだオイルを使って焼いて、
魚や肉を取り出した後のフライパンに刻んだ梅干しを入れて、
トマトをさっと炒めてソースにしちゃう感じがいいみたい。
ソースに肉や魚を戻して軽く煮込んでもいい感じ。
ちょいとオサレな一品になるのです。
(魚はメカジキとかサワラあたりがおすすめ)
オイル漬け梅干しはそのまま食べてもおいしいけどね!
チーズとか一緒でもいいよ〜。
色々使える「梅干しのオイル漬け」を作る講座はこちら♪ 残席1です。