作成者別アーカイブ: admin

梅干し講座、楽しく開催中〜その12&御礼

7/19は、福岡・行橋の胡座イタリアンさんにて、シソ講座でしたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて、梅干研究所の今シーズンの梅干し作りの講座は終了いたしました。

ご参加くださった皆様、ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

講座でもお話しましたが、

もし余裕があれば、ぜひお天気の日に土用干しをしてみてくださいませ。

ちょっとお日様に当てるだけで、ぐんとおいしくなります。

もちろん、土用干しはしなくたって大丈夫。

十分においしい梅干しになります。

 

12月頃からが食べ頃です。

その頃に一度味見をしてみて、まだ塩辛い!と感じるようであれば、

もう半年〜1年くらい置いてから再度味見をしてみて、

これぞ梅干し!と思った頃合いに食べ始めてくださいませ。

梅干しは時間がおいしくしてくれるのです。

 

来年もまた梅干し作りの講座を開催したいと思います^^

梅干し作りだけでなく、

梅干しや梅に関する講座やイベントも不定期に開催するつもりでおります。

(こちらはシーズン問わず!)

ぜひぜひいらしてくださいませ。

梅ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪♪

 

梅干研究所よりたくさんの感謝を込めて^^

 

 

青梅ちゃん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森から取り寄せたぷりぷりの青梅ちゃん。

5月下旬にタイムスリップしたみたい!

 

そう、今は7月も半ばです。

関東エリアの梅ごよみですと、

梅の仕込み(6月半ば〜下旬)→入れたい人は赤ジソ投入(7月上旬)→天気の良い日に土用干し(やらなくてもOK)

というのがスタンダードなのですが、

東北エリアでは、まだ青梅のシーズンなのです!

(関東で青梅が手に入るのは5月下旬です)

 

買い時を逃してしまった!!という方は、

ぜひぜひネット等で探してみてくださいませ。

梅シロップや梅酒はもちろん、

東北のほうでは、青梅で梅干しを漬けるところも多いようで、

梅干しも作れちゃいます。

 

今回、ワタクシは梅シロップを仕込みました!