作成者別アーカイブ: admin

九州の今年の梅干し講座も終了いたしました!

福岡での今年の梅干し作り講座も無事に終了いたしました。

 

ご参加くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。

おいしく仕上がりますように!

 

7月は主にシソ漬けの講座でありました。

シソを黙々とちぎるのが妙に楽しい時間です(笑)

 

イムズ店(シソ)2

イムズ店(シソ)1

 

ナチュ村イムズ店さんでのシソ漬けの様子

 

胡座(シソ)2胡座(シソ)1

古民家イタリアン胡座さんでのシソ漬けの様子

 

 

梅干し作りって、

1)6月に梅を塩漬けして、

2)7月に赤ジソを塩もみして入れて赤くして、

3)お日様に当てて干す。

(すぐにでも食べられるけれど、

数ヶ月経ってからのほうが味がなじんでおいしいです) 

 

というのが主な流れです。

 

でも(1)の梅の塩漬けさえしてしまえば、

(2)の赤ジソは省略可能。

(3)も省略してもいいし、容器のまま日に当てるとか、超簡単な方法もあるので、

気楽に梅干しを作ってほしいな!って思っています。

 

だって(1)の工程だって、梅と塩と容器(ジップ付き袋でも!)があれば、ほんの10分程度で仕込めるんだよ。

 

超簡単、でもすっごくおいしいの。

で、その基本のやり方さえわかれば、

そこからもっと丁寧に色々やってさらにおいしくしたり、

あるいは、甘い梅干しとかのバリエーションも簡単♪

 

今年漬けられなかった方は、ぜひ来年の6月にはチャレンジしてくださいませ。

 

 

梅ちゃんが梅干しに向かっているよ!

今年も色々と梅干しを仕込んでおります。

 

我が故郷、新潟の「藤五郎梅」を漬けて3日目くらいの様子。

 

左が和歌山の「南高梅」で右が「藤五郎梅」

 

南高梅は、黄色く完熟した状態で漬けるけれども、

藤五郎梅は青梅のまま(相当青い!)漬けるのが一般的らしいので、

見た目もだいぶ違いますね。

どんな仕上がりになるかな。

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、塩もみした赤ジソを入れたので、

赤く染まっているところ。↓こんな感じ。

 写真 1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ジソを入れる梅干しも入れない梅干しも両方作っているけれど、

新潟の梅干しはシソががっつり入っているものが多いイメージがあって、

「藤五郎梅」にはいっぱい入れてみたよ。

 

梅干しは仕上がりもおいしいけれど、

こんな途中経過を眺めるのがたまらない!!

変化していく様子がかわいいの。

 

梅雨明けしたら、天日干ししてその後は熟成。

おいしくなるといいな〜。

(あ、でも天日干しも省略できるよ)

 

マグネットでどこでも梅干し

こんなグッズを買ってみたよー。

 

食品サンプルなんだけれど、

裏に磁石が付いてるマグネットなの。

 

冷蔵庫とか、

あちこちに貼れて、どこでも梅干しが楽しめるのです!笑

 

写真 9写真 10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質感が素晴らしくってね〜!!

まるで我が家の梅ちゃんを1日干した後みたいなちょっと塩っぽい質感と大きさ!!

食品サンプルの技術ってすごいな。

 

 写真 11

 

 

 

今さらながら… 7/8はシソ講座でした!

ぼんやりしていると、あっという間に日々が過ぎていてびっくりしているトキコです。

 

7月8日(土)は、

醸カフェさんにて、シソ講座でした。

ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました!

 

この講座は、

塩漬けしておいた梅に赤ジソを塩もみして入れる、という内容なので、

梅干し講座に参加された方限定の講座でありました。

塩漬けした梅がないと、赤ジソだけ用意しても、梅干しにならないのであります〜。

 

せっかくなので、

赤ジソのジュースを作って、

写真 4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見えるかな、赤ワインみたいなルビーみたいなすっごくキレイな色なの!

 

それから梅干し用の赤ジソを塩もみして、

 

梅ちゃんを赤く染めてみたよ。

 

赤と白

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左がシソを入れる前、右が入れた後。

こんなに赤くなるよ! (写真は我が家の梅ちゃんです)

 

なんて美しいのかしら!!

何回やっても感動する…!!

 

写真 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにやら熱く語っているらしいワタクシ…。

 

醸カフェの品田さん、お世話になりました!

今回も手伝ってくれた梅友のはなみちゃん、どうもありがとう!

写真 7写真 6

はなみちゃんのお母様からは、この日も差し入れが届いたよ!

めっちゃおいしいバウムクーヘン♪ どうもありがとうございました! 

 

 

梅味噌〜八丁味噌バージョン!

梅味噌って作ったことがありますか?

 

梅に味噌と砂糖を入れて、毎日かき混ぜて約2週間。

梅の香りのする甘酸っぱい味噌のできあがり!

 

簡単でおいしいので、一度作るとハマる方も多いようなのですが、

ワタクシはただいま八丁味噌と黒砂糖で仕込み中です。

 

友人が八丁味噌で仕込んでいると聞いて、

真似させてもらったんだ〜。

 

八丁味噌の梅味噌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、こんな感じ〜。って、見た目は普通の味噌と変わりないか。笑

ゆるめの味噌って感じです。

 

まだもうちょっと熟成させたほうが良さそうだけど、

味見してみたらなかなかイイ感じ!!

仕上がりが楽しみです。

 

梅味噌は、

野菜につけたり、和え物にしたり、

肉や魚、豆腐などに塗って焼いてもおいしいよ。

 

【材料】

梅250g

味噌250g

砂糖150g

 

*味噌、砂糖ともにお好みのものでどうぞう!

 

【作り方】

1)梅を洗う。

2)青梅の場合は水に浸けて1時間ほどアク抜き。熟した梅ならアク抜きは不要。

3)水気を取る。

4)容器に梅、味噌、砂糖の順に重ねる。

5)常温に置いて、毎日かき混ぜる。

6)2週間ほどでできあがり!保存は冷蔵庫で。

 

*味噌だけで使ってもいいし、種を除いた実を刻んで料理に使ってもOK。