作成者別アーカイブ: admin

梅の学校を卒業しました〜!

IMG_2768

 

この週末、12月9日(土曜)に、

初夏からスタートした群馬県安中市での「梅の学校」を

無事に卒業いたしました。

6月の時期には何回か参加できない回もあったのですが、

補講もばっちり受講して!

めでたく卒業の運びとなりました。

IMG_2800 

IMG_2799

この年になって、コサージュ(手作り!)を付けて卒業式に出れるなんて!

感無量です。

 

楽しかったな〜!

参加者さんも主催の方々も様々な立場と年齢の方がいらして、

だからこその深く豊かな内容の講座でした。

集まる方々は10代から80代まで!!

 

安中市観光機構の方々や秋間梅林観光協会の方々、お役所の方々に農家さん、

群馬県立安中総合学園高等学校の先生や生徒さん…。

梅しごとのことはもちろん、梅の木のことも、地元の文化も学ぶことができました。

 

毎回講師の方のほうが多いくらいで、学べることが盛りだくさん。

地元の高校生の若いエネルギーももらいつつ、

参加者さんたちとのおしゃべりも楽しく、

ご飯もいつも素晴らしくおいしくて、

本当にステキな時間でありました。

 

IMG_2764

最終日は梅の枝で(!)で焼いた焼き芋(超ほくほく!)や

梅びしおのおむすび、地元の銘菓「あん中さま」、梅茶などなど…いただきました。

 

いつも不思議と快晴だった「梅の学校」、

最後まで見事なお天気。

青空に梅の木さんがウツクシイ…。

IMG_2772 2

IMG_2794

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2795

 

皆さんと一緒に梅の木の植樹もしたので、また梅林に行くのが楽しみ!!

自分の植えた木、剪定した木がある梅林♪ 愛着が湧きまくってます。

 

植樹した木は、

今後も剪定などなどのお手入れもさせてもらえるし、

収穫もお花見などもできるんだー。今後もご縁は続くのさ。

すっごく嬉しいです。

 

私も大好きな梅の木さんとこれからも仲良くできるように、

梅の木さんが元気で暮らせるように、

自分ができることを積み重ねていこうと思った次第であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川家の収穫祭!

9月頃、苗をいただいて、

ベランダで育成していたブロッコリー。

 

毎日、水をあげて、ついに収穫の時に!!!

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーーん!

写真 2

たったこれだけ!?などというツッコミはありましょうが、

なんせ、自分で育てたブロッコリー。

嬉しいものです。

 

採れたてを茹でて、家族3名で分けて、大切にいただきました。

すごく甘くてびっくり。茎のおいしさったら!!

感動的なのでありました。

 

さて、

残った葉や茎はどうしたらいいのだろう…。

 

梅の剪定したよ!

12/2(土曜)は、埼玉県比企郡鳩山町にて、

農家民宿楽屋の金子さんとともに「梅の木の剪定」を行いました。

こんな景色の場所。すっごくいいよね。

写真 5

 

のびのびと暮らしている農薬化学肥料不使用の梅の木さん。

見ているだけで、幸せ〜〜〜♪♪

 

 

実は、この「梅の木の剪定」イベント、

梅の剪定については素人のメンバー3名が集まり、

とにかくやってみよう!!と直前に決めたという、

なかなかのチャレンジぶりだったのです。

(あ、でも農家民宿の金子さんは、当然農家さんですし、

手伝ってくれた梅干研究所メンバーのはなみちゃんは、

大学で園芸や農業を学んでいました。あ、私が一番素人か)

 

一応、募集はしてみたのですが、

直前過ぎたのか、あまりにもマニアック過ぎたのか、

人が集まらず…(笑)

まあでも、なんせここでのイベントは初だし、

今後の計画も練ったりしながら、

のんきにやれるから、かえって良かったかも、

と前向きなメンバーであります。

 

いざ、梅の木に向かい、

梅の学校で習った知識(プラス書物の知識)を思い出しながら、

最初はおそるおそる、だんだんザクザクと大胆に切っていくのでありました。

 

途中、昼休憩も兼ねて、近くの越生(おごせ)町へ偵察(!?)に。

越生町は埼玉で一番有名な梅の産地で、梅林もあって、梅まつりも人気の場所。

「梅の駅」というお店もあって、そこで地元産の梅干しや梅アイスを食べたり、

完全に旅行気分です。

 

でもでも、

越生の梅林の剪定状況を観察して、完成イメージができたのか、

午後の部の作業はサクサク進む〜!!

 

写真は作業途中の風景ですが、仕上がりはだいぶスッキリしてきました。

写真 4

写真 3

 

でもでも、やっぱり全部は終わらなかったので、

近いうちにまた剪定に励む予定です。

 

それにしても、

こうやって、お手入れをすることで、梅の木への愛も深まるものだなあ…。

自由にやらせてくださった、ここの大家さんである美子さんに感謝です!!

 

花の咲き具合、実のなり具合がどんなになるかな、という不安も少々あったりしますが、

とにかくチャレンジ!!ということで進んでみようと思います。

 

今後、

ここの梅林で、梅の花見をしたり、収穫をしたり、梅しごとをしたり、

梅を使った料理を楽しんだり。

梅のイベントやワークショップを色々やっていきたいと思っています。

自分たちがお手入れしたり、花見した木で、実を収穫して、それを梅干しにするなんて、

すごくいいでしょ!!

愛着も湧くよ。

 

ちなみに、農家民宿楽屋さんの最寄駅であるJR明覚駅は、

「関東の駅百選」に選ばれているそうです。

ログハウスっぽい風情ある建物だったよ。

 

本当に素敵な場所…!!

写真 2

 

12/26(日)も「梅の学校」に行ってきました♪

12/2(日曜)は群馬県安中市の「梅の学校」に行ってきました!

 

毎回いいお天気で、梅林も美しい!!この場所に行くだけで心がほぐれる感じがするのです。

 

今回は、梅のパック詰め体験です。

詰め方や梅干しの選別の仕方を習いました。

同じ秋間梅林の梅で作った梅干しでも、

仕上がりは農家さんによってそれぞれ違って、表情(梅ちゃんの表情ね・笑)も全然違う!

柔らかさや崩れやすさもそれぞれ違うので、パック詰めする時の気遣いのポイントも少しずつ違って、梅干しって本当に個性豊かだなあ。

写真 のコピー

 

その後はみんなで鍋を作って、お昼ご飯。

地元の高校生が作ったお野菜がたっぷり。

採れたての柚子を絞ってポン酢にして、いただきました。

うまーーーい

!!あったまる!!

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りのお漬け物に、焼き芋と柚子湯もいただいて、今回も幸せ〜と思いながら帰路についたのでした。

写真 5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、ご飯が本当においしいんだよね〜。

 

梅の学校はあと1回、あっという間だったなあ。。

 

そうそう、

会場となっている秋間梅林のすぐそばは「磯辺温泉」と呼ばれるエリアなんですが、

ここの看板に「愛妻 湯の町」と書いてあって…!!

「愛妻橋」という橋もあるし、

「恐妻家碑」というのもあるそうな。

群馬は「かかあ天下」とよく言われるし、そのあたりから来てるのかな〜。

安中、面白いです!!