作成者別アーカイブ: admin

立川での「梅しごと」講座も無事終了いたしました!

6月22日(水曜)、23日(木曜)は、

東京都立川市にて「夏を乗り切る!梅しごとを学ぼう!!」食育講座の

講師をさせていただきました。

 

ご参加者の皆様は、幅広い年齢層の方々で、男性もいらっしゃって。

ワタクシは、もちろん梅への愛がほとばしっちゃいましたよ〜〜!!

梅ちゃんの魅力や可愛さが伝わっていたら嬉しいな。

皆様から色々な質問も飛び交って、熱気ある講座となりました。

 

実習では、

梅ジャムとシソジュース、それから梅ジャムをおいしく食べるために豆腐クリームも作りました。

地産地消を大切にするこの講座、梅もシソも昭島産です。

桃みたいな甘ーい梅の香りに包まれて、梅しごと。

しあわせな時間です。

 

そして、一緒に食べるパンは、焼きたての手作りのパン!

食育講座の関係で知り合った毎川益世(まいかわみよ)さんが朝から作ってくれました。

益世さんは、立川でパン教室やパンの販売をされているのです。

パンは、ライ麦入りで皮がパリっとしてて、中がふんわりしっとり。

爽やかな梅ジャムによく合いました!! 

 

この講座、無料講座とあって、いつも大人気だそう♪

託児もあって、リピーターの方も多いようです。

申し込みも毎回多数なので、参加は抽選ですって。

 

講座の2日間は友人Sちゃんにも手伝ってもらって、無事に終了。

皆様ありがとうございました〜〜!!

 

そして…やはり写真撮るのを忘れました…笑

 

 

 

 

 

 

 

北九州での梅干し講座ご報告。

6月12日、北九州市の「一生もんshop 緑々(あおあお)」さんにて、

副所長たかこによる「梅干し作り講座」を開催いたしました。

たくさんのご参加どうもありがとうございました。

 

ついついアツく語るたかこ。

1時間も梅のことを話してしまったらしい…。

いつもながら梅への熱い想いが炸裂する梅干研究所であります。

 

でもでも!

皆さん、とっても楽しく作業してくださったみたいで、

本当に感謝です。

しばしおうちで梅ちゃんをかわいがってくださいませ。

 

7月3日のシソ漬け講座にて、またお目にかかりましょう♪♪

皆様と再度お目にかかること、だいぶ育った梅ちゃんに再会できること、

とってもとっても楽しみにしています。 

 2016あおあお12016あおあお3 2016あおあお5

週刊文春に掲載されました♪

今発売中の週刊文春に梅干研究家トキコ登場!

スクープ!!のはずはなく…笑

「梅干し健康法」という特集で、ちょこっとだけね。

 

梅干しパワーやっぱりすごいな。

レシピもあって、何かと便利で役立つ特集であります。

 

ぜひご覧くださいませ〜!

 

写真 2

子供も梅ちゃんの仕込み終了♪

梅干研究所の子供研究員(娘8歳)も自分の梅干し&梅シロップの仕込みを終了しました。

 

作りたい味をイメージしながら仕込むのがコツらしい。

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の仕込みでは、ヘタ取りが一番楽しいそうです。

年齢問わず、女子は特にヘタ取りの作業にハマる人多いです。

無になる感じ。

 

ちなみに、北九州にいる子供研究員(副所長たかこの娘さん8歳)とは、

お互いの作った梅干しを交換したり、

二人とも梅しごとを満喫しているようです。

 

 

 

朝日新聞出版さんにて♪

昨年出版された

「はじめてでもおいしくできる梅干し・梅レシピの基本」の出版社である朝日新聞出版さん。

↓コレコレ!

 

先日、その朝日新聞出版さんの社内講座へ、ちょこっとお邪魔してきました。

お題目は「梅干し作り!!」

それはもう喜んで伺います!!!とやる気満々のトキコです。

 

皆様、ちゃんと時間内に作れるかしら…とちょっぴり不安そうな表情でスタート。

 

塩を計って、梅を洗って、

竹串でヘタを取っているうちに、段々楽しくなってきたご様子。

そして、水気を拭いて、ジップ付き袋に梅を入れて、塩を入れて。

 

「あれ? もしかしてもうできあがり!? え、本当に??」

「なんだ〜すっごい簡単!!」

 

そうなんです。

びっくりするくらい簡単で、

「こんなに簡単なら、さっそく梅を買っておうちで作ろう!」と、

日々、超スーパー激務であろう皆様も、やる気が急上昇!!

 

「梅ってなんだかカワイイね」と抱きしめながら、お仕事に戻っていかれました。

 

梅干し作りの簡単さも,梅ちゃんのかわいらしさも感じてもらえたみたいで、ひと安心♪♪

一度試したらわかる、びっくりするくらいの簡単さ!!!

そして仕上がりはモチロンおいしい!!!

 

まだ間に合います!梅の季節の今、梅干し作りデビューをぜひ♪

写真 3写真 4