今年は申(さる)年。
申年の梅干しは縁起がいいと平安時代の頃から伝えられております。
当時の村上天皇が申年に漬けた梅干しを食べて病を治したのだとか。
「難が去る(さる)」にもかけている模様。

梅干研究所の梅の収穫が始まりました。
北九州在住の副所長たかこが、一足先に収穫へ。
梅林で神聖な気持ちになったと話してくれましたが、
私も写真を見ただけで、
心が引き締まって、
もう感謝の気持ちにひれ伏しそう…。
今年もよろしくお願いいたします。
梅干研究所の梅の木さんは、
福岡県新宮町で暮らしています。
今はだいぶ青いので、
梅シロップや梅酒作りにおすすめの状態です。
来週にはもう少し熟してくるので、梅干し作りにおすすめの状態になるはずです。
私も東京から収穫に駆けつけます♪

梅干しの手作りを楽しみ、
梅干しの魅力、梅干し作りの楽しさをお伝えするべく、
梅干研究所は活動しております。
6月は梅の収穫、仕込みのシーズンで、
まさに本番!!超テンション上がるぜ!という感じであります。
来週は収穫だし、ツナギ用意して、収穫用の靴を用意して、とソワソワしております。
なんせ梅のシーズンは1年に1回の短い期間。
自然の産物は待ったなし、一気に仕込む時期なのです。
梅の実の流通時期って、全国各地から入荷できるスーパーなどのお店だとしても、
ひと月あるかないかくらい、
梅干しに適した梅の時期となると、さらに短いのです。
でも、ここで仕込めば梅干しができあがるまで楽しめて、おいしい梅干しも楽しめる♪♪
だからこそ、ぜひ梅干し作りを試してほしいなあと思うのであります。
さてさて、
ここで悩ましいのが、
梅干し作りの講座のことです。
たくさんの人に梅干し作りの楽しさを知ってもらいたい!という気持ちは山盛りにあって、
また今年もあちこちで梅干し作りの講座のお話をいただいたのですが、
人数分以上の梅をベストな状態でその日に用意するというのが、実はかなり難しくって…
泣く泣くお断りしてしまったという状況だったのでした。
作るからにはおいしくでき上がってほしい、おいしいものを味わってほしいと思ってしまうので、
(だって熟し加減で仕上がりが全然違うから!)
講座の日にいい状態の熟し加減になるように、と考えると、
少し前に収穫したものを、
様子を見ながら何日か追熟(収穫後に熟させることね)させる必要があって…
とは言っても収穫自体も梅や天候の状況に左右される部分もあり…
産地から講座の場所まで運ぶ期間もあるし(東京だとさらに時間も必要で)、
多めに用意して、なんてやっていると
毎年、講座を迎えるのが、実はかなり綱渡りの状態だったのです。
自分で作る分には、作業日程の調整も可能なのですが、
講座となると、日にち変更という訳にもいかないし、
場所によっては講座に適した曜日や時間などというものもあり…
もちろん梅干研究所の大量の梅干しの仕込みもあるし…。
時間的にもどうしていいかわからない!みたいな状況だったのでした。
昨年は
梅干し作り講座の回数はかなり開催していたのですが
(おもに副所長たかこが。私は東京で1回ほど…汗)
悩んだあげく、今年は北九州にて、
講座として行うのは、
副所長のたかこが1回開催するのみでやってみようかと考えています。
そうはいっても、色々考えちゃう。笑
梅干しを手作りする楽しさがもっと広がるといいなと思っているから。
梅干し作りの講座って梅干し作りのすごくいいきっかけになると思っています。
作るのが簡単とは言っても、
初めての方はやっぱり準備も手間に感じるだろうし、
なんとなく様子がわからないから不安も出てくるだろうし、
講座で初めての梅干し作りを体験することで、
思ったより簡単にできたから、
来年は自分でやってみようって思ってくださる方が多いのです。
(翌年からご友人同士で作ってみたり、量も増やして色々作られる方もたくさんいらっしゃいます)
実際に熟した梅の素晴らしい香りでうっとりしたり、
みんなで作業する楽しさもあるし、
(どこでやっても、縁側でのんびり作業してる気分になるよ〜)
その場で何でも質問できるしね。
たくさん良さがあると思っているからこそ、できないのも悩ましい。
できなくても、梅干し作りを広げていく方法はないかなーとずーっと模索中。
何より梅干研究所の面々が楽しく作り続けていくこと、作り続けていけることも大事だし。
一度作った方がどんどん周囲に伝えてもらうのがいいのかなと思ったりもする。
それでも、
考えていても、考えていなくても、
あっという間に梅の季節はやって来る。
日々を大切にしながら、今年も梅の知恵を感じていきたいと思います。
私の中では最近、再会がブーム。笑
ちょっと前の中学時代の同窓会でのたくさんの再会、
学生時代の友人、古い友人たちとのしばらくぶりの再会もあったりして、 嬉しい日々です。
ずーっと会ってなくっても、
会ったらすぐに、当時のあったかい雰囲気、楽しかった雰囲気も一緒にやってくる感じ。
そこに、互いがそれぞれ過ごしてきた年月分のステキな空気も加わって、
新たな世界が広がって、なんともいいものだなあと思います。
最近は、
大学時代の友人で、マリッジデザイナー&行政書士として活躍中の湯原玲奈ちゃんと再会。
それから時折会っておりますが、
梅干しが大好きとのことで、
この日はわが梅干研究所の梅干しもお買い上げしてくれました。ありがとう!
いつでもかわいくて美人さんの玲奈は梅干し食べても可愛かったよ。

それにしても、
こういう記念写真とか報告って、最近はブログとかSNSとかでごく一般的かと思うのですが、
自分がこういう写真を撮ったり、ホームページやFacebookに載せたりするのって、
実は今でもドキドキしているトキコです。笑
なんというか、
新しく出てきた現代の文化に付いていくために
がんばって一生懸命やっている感がまだ抜けないのです。
いつになったら慣れるのかしら〜。
やってて楽しい部分もあるけど、すぐ目がショボショボになるし…とほほ。
年齢的なものなのか(目がショボショボは年齢ですが!笑)
めんどくさがりな性格もあるのか、うむむ。
いんすたぐらむとかもそのうちできるだろーか…。
本日のNHK Eテレ「Rの法則」、梅がテーマ(タイトルは10代女子のうめー話♪)ということで、
梅干研究家として登場させていただきました〜。
娘8歳が「わあ、かあちゃんだ!!あ、しゃべった」などと騒いでいる横で、
変な汗かきながら、番組を見る私。
緊張なんだか恥ずかしいんだか、自分でもよくわかりませんが、
ドキドキいたしました…。
さてさて、
番組によれば、
10代女子の94%が梅干し好きだとか。
希望が持てる数字だな〜〜♪
なにより、若い人たちが梅干しを自由に楽しんでいるのがいいよね。
梅干しは懐が深い!
私も、もっと気楽に楽しもうっと。
そんな風に思ったのでありました。
今回の番組のレシピは、
Rの法則のホームページでご覧になれます^^
梅干しを使った飲み物(さわやかプラムドリンク)、焼いたシソ(ハッピーシソスナック)、干し梅などなど、どれもおいしいですよ〜〜。
ぜひ試してみてくださいませ。