作成者別アーカイブ: admin

梅七味おいしい〜〜

茅乃舎(かやのや)の梅七味がうまーーい!

ゆず胡椒みたいな感覚で使えるの。

肉や魚、野菜などにちょっとつけたり、豚汁とか汁物に入れたり。

梅とシソの香りと旨味、程よい辛さがいい感じ♪

ゆず胡椒よりも辛くないから食べやすいような気もします。

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのお店、煎り酒(いりざけ)っていう江戸時代の調味料も出していて、

これも美味しかった〜。梅干しが使われているのさ♪♪

煎り酒って名前だけど、アルコールは飛んでいるから、子供でも食べれるよ。

白身のお刺身につけたり、野菜と和えたり、卵料理に使ったり、

とっても上品な味になるんだー。

 

梅干研究所で以前に出してみた「唐辛子漬けの梅干し」はイマイチ人気がなかったけれど(笑)

梅と唐辛子の相性は良い!というのが確認できたのはうれしかった。

絶対合う!って思ってたんだ。

 

 

 

 

 

夏休みは蚕と一緒…

まもなく梅の季節ですが、

我が家の小学3年生は、梅も通りこして、

すでに気持ちは夏休みへまっしぐら。早いな。

 

夏休みになったら、蚕を持って帰ってくるんだって。

そいで、茹でて糸にするんだって。

 

東京の小学生もこういうことするのね〜。

 

私も小学生の時に蚕を育てた記憶があります。

新潟だったから、道ばたの桑の葉をあげてたけど、

東京にも桑の葉ってあるのかしら。桑の葉しか食べないんじゃなかったっけ?

 

まあ、桑の葉はともかく、

桑の実が甘酸っぱくてとってもおいしかったな。

よく道ばたのをちぎって食べてたよ。

また食べたいな〜。どっかに生えてないかな〜。

酸っぱい野いちごみたいな感じって言ったらいいのかな、

野生って感じの味。私、そういう味が大好きなのです。

 

お店で売ってる果物は甘くておいしいけれど、

野生っぽい味ってあんまり売ってないのよね。

 

ちょっと前に、桑の実がドライフルーツになってるのを買ってみたけど、

やっぱり全然味が違って、

桑の実への想いがますます強まってしまったのでした〜。

 

↓そろそろ梅の季節なので、入れてみました。笑

梅干し、梅シロップ、梅酒、梅ジャムなどなど、

梅で作れるあらゆるレシピが載ってます。

 梅干しを使ったお料理やスイーツもあるので、

おうちに梅干しが余ってる方、活用したい方にもおすすめです♪

 

梅LOVEのチカラ!?

梅の活動をしている中で、

梅のご縁で出会った方たちと、

こんなことやってみよう、あんなことやってみようって

アイディア出し合って考えるのがとっても楽しいです。

 

今日も

東京都立川市にてパン講師をされている毎川益世(まいかわみよ)さんとご友人にお会いして、

わいわいしゃべって、

こんなことしたら楽しいよね!?それ、超おいしそう!

と、色んなこと思いつきまくり。楽しく実現していこうと思います^^

(毎川さんは、6月の梅しごとの講座でパンを焼いてくれるのです♪楽しみ!)

 

私は、

人付き合いが上手というタイプでは全くないし、

さほど、おしゃべりなタイプでもないのだけれど、

梅ちゃんのこととなると、しゃべりたいことが山盛りでてくるのが不思議(笑)

これが愛の力なのかしら…。

 

それで講座とかになると、ついつい熱く(というか暑苦しく??)語ってしまったりして。

つまりは梅マニアというか梅オタクということなんですが。

 

とは言っても、

数年前、梅干しを販売したり、講座を行うようになるまでは、

梅干し作っているというのも、なんか気恥ずかしくて、

あんまり人に言えなかったような記憶もあるなー。笑 

そもそも人前でしゃべるとかマジ無理って思ってたし。

 

もちろん、今でも講座とかは緊張するし、難しいなと思うことも色々あるけど、

今まで知らなかった楽しさや素敵な出会いもたくさんあって、

何でもやってみるのはいいもんだなと、

そんなことを考える本日でした。

 

 

 

 

 

NHK Eテレに出演いたします^^

来週テレビに出ます〜〜〜。

 

5月24日(火曜)NHK Eテレ「Rの法則」(18:55〜19:25)に梅干研究家として出演予定です。

梅干しのおいしい食べ方をご紹介いたしました。

 

どんな感じにうつっているんだろう…どきどき。

ぜひ見てくださいませ!

 

なんとなく「梅ちゃんと私」の写真…。

11421655_849994131746675_249346926_n 

朝日新聞に講座案内が掲載されました♪

6月22日・23日に開催する講座が朝日新聞多摩版に掲載されました♪♪ 
梅を持ってるゴキゲンな写真入りです。笑
 

16051801

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東京都立川市の多摩消費生活センターで開催される講座
「夏を乗り切る!梅しごとを学ぼう!!」では、
梅ジャム、シソジュースを作ります。
 
ジャムと一緒にいただくパンもなんと手作りで焼きたて!
 
立川で人気のパン講師であり、
パンの販売もされている毎川益世(まいかわみよ)さんが作ってくださるのです。
粉の旨味がしみじみおいしいシンプルな味わいのパンに、
梅ジャムがよく合います。
 
講座の頃は梅のシーズンなので、簡単にできる梅干しの作り方もお話します。
 
なんとこの講座、東京都に在住もしくは在勤の方は無料で参加できるのです。
(お申込み多数の場合は抽選)
すごいね!
ぜひお申込みくださいませ。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 梅ジャム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
詳細は下記となります。

 

日時:6月22日(水)・23日(木)

   両日とも13:30〜16:00

          ★2日間とも同じ内容の講座を行います。

場所:多摩消費生活センター 

   東京都立川市柴崎町2−15−19 東京都北多摩北部建設事務所3階 

受講料:無料 

対象:都内在住または在勤・在学(高校生以上)の方

募集人数:各日18名(申し込み多数の場合は抽選)

*託児もあります! 

 

 詳細・申し込みはこちら