作成者別アーカイブ: admin

テンペの梅トマトソース~酢豚風~

テンペはインドネシアで良く食べられている大豆発酵食品。イソフラボンもたっぷりで女性には魅力的。そして何より美味しいのです。

テンペの梅トマトソース~酢豚風

材料(4人分)

・テンペ             1袋

・たまねぎ            1個

・きゅうり            1/2本

・人参              1/2本

・しいたけ            4個

 

[テンペ下味]

・醤油              大さじ1

・しょうが汁           小さじ1/2程度

・水               大さじ1

 

[とろみ]

・片栗粉             大さじ1

・水               大さじ2

・テンペの揚げ油         お好みの油を適量

 

[梅トマトソース] 作りやすい量(4人分の時は1/3量)

・トマト             大3個

・梅干              大3個

・なたね油            大さじ1

・醤油              大さじ1

・てんさい糖           大さじ1

・レモン果汁           大さじ1

・水(数日保存する場合、調理前に加える) 100cc

 

梅トマトソースを作る

1. トマトはヘタを取り除き、大きめのみじん切りにする

2. 梅干しは種を除き、叩いておく。

3. 鍋になたね油を敷き、トマトを入れて炒め、フツフツとしてきたら、梅干し、醤油、てんさい糖を入れ弱火で煮る。

4. 水分が少し減り、トロッとしてきたら、レモン果汁を加え、ひと煮立ちさせてから火を止める。

 

作り方

1. テンペは3センチ角程度のサイコロ状にカットし、下味をつけておく

2. 1.に片栗粉をまぶし、カリッと揚げる。

3. たまねぎ、しいたけは回し切り、きゅうり、人参は斜め切りにしておく

4. フライパンに油を敷き、きゅうりを炒め、取り出す(きゅうりを色よく保つため)。

5. フライパンに水を少々(分量外)入れ、たまねぎをウォーターソテーし、甘い香りがしてきたら人参を加え、蓋をして蒸し煮する。

6. 5.の人参が柔らかくなったら、きゅうり、しいたけ、テンペも加え、炒め合わせる。

7. ソースを加えて煮からめ、とろみをつける。

 

★野菜は季節のものを取り入れましょう。

★梅トマトソースは豆腐、肉、魚、野菜、麺と何にでも合うのでアレンジして使えます。

梅醤番茶

とにかくオススメ。マクロビオティックの代表的な薬膳。

飲み過ぎ、食べ過ぎ、疲れた時などに効果大!血液を浄化し、phバランスを整えてくれます。

梅干レシピ

 

材料

・梅干             1/2個

・醤油              小さじ1/6〜1/3

・生姜の絞り汁          数滴

・三年番茶           150〜200cc

 

作り方

1. カップに梅干しを入れて軽くつぶす。

2. 1.に醤油を入れて、熱い三年番茶を注ぐ。

3. 最後に生姜の搾り汁を加えて、温かいうちに飲む。

 

より効果UPの作り方。時間がある時に…

1. すり鉢に、梅肉、醤油、生姜の絞り汁を入れて、摺り合わせる。

2. 番茶を混ぜて、とろ火で1分ほど似る。ただし煮立てないこと。

梅干しピザ

色々トッピングして楽しみましょう♪

梅干しピザ

材料 2種類ご紹介します。

  • 餃子の皮  厚めのものがオススメ

[A]

  • 白みそ
  • 梅干
  • ローストパンプキンシード
  • オリーブオイル

[B]

  • 梅干し
  • 油あげ
  • 小ねぎ
  • オリーブオイル

作り方

A、Bともに、トッピングしたら
オーブントースターで餃子の皮がカリッとなるまで焼けば出来上がり。

[A]

  1. 梅干しの種を取り出し、実を手で小さくちぎるか、包丁を使って細かくしておく。
  2. 餃子の皮に白みそを薄く塗り、梅干し、ロースとパンプキンシードを散らし、オリーブオイルを回しかける。

 [B]

  1. 梅干しはペースト状に、油あげは小さく切り、フライパンでカリカリに焼いておく。小ねぎは小口切り。
  2. 餃子の皮に梅干しペーストを薄く塗り、油あげ、小ねぎを散らし、オリーブオイルを回しかける。

ボイル野菜のチーズ風味ソース

野菜をおいしくもりもり食べられます。

イライラする時、口内炎ができやすい時、働き過ぎ、外食の続いた時などにどうぞ。

ボイル野菜のチーズ風味ソース

材料

  • ごぼう(細め)         1本
  • 人参              1本
  • ブロッコリー          1/3個
  • 塩               適量

  [ソース]

  • カボチャの種          1カップ
  • 梅干              大1個
  • 梅酢              適量
  • 水               1/2カップ

 

作り方

 

  1. ソースを作る。かぼちゃの種を軽くフライパンで炒ってから、すり鉢に入れて摺る。種を取った梅干しを入れて、水を少しずつ足しながら、ソース状にする。味を見て、必要があれば梅酢でのばす。すり鉢の替わりにフードプロセッサー等を使用してもOK。

  2. ごぼうは細長く乱切りにする。人参は細めの乱切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。

  3. お湯を沸かして塩少々を加え、アクの少ないものから茹でて、ザルにあげる。

  4. お皿に色よく盛り、ソースをかける。

 ★野菜を茹でて、ザルにあげたら、すぐにうちわであおいで、粗熱を取ると、水っぽくならずに色よく仕上がります。

 ★好みの野菜で楽しんでください。

梅干しと大葉の玄米ご飯

暑い季節、さっぱり食べたい時にオススメです

梅干しと大葉の玄米ご飯

材料(2~3人分)

  • 玄米               2合
  • 水               400~430cc
  • 梅干              

    炊飯用 中2/3個(小さめなら1個、大きめなら1/3個)

    混ぜ込み用 中1個+1/3個(小さめなら2個、大きめなら2/3個)

  • 梅酢              大さじ 2/3程度
  • 大葉              4枚程度(千切りにしておく)

 

作り方

 

  1. 玄米は洗って浸水させておく。梅干しを玄米の上に乗せて、普通の玄米と同様に炊く。
  2. 炊き上がったら、梅干しを切り混ぜ、飯台へ移し、熱いうちに梅酢を全体にかけて、刻んだ梅干しを散らし、和える。
  3. ②の粗熱が取れたら、大葉を散らしながら加えて混ぜる。少し大葉を残しておいて、最後に上に散らすとキレイ。

 ★梅干し、梅酢の量は自分の好み、体調で調整する。

 ★冷めても美味しく、梅はご飯を痛みにくくします。