作成者別アーカイブ: admin

梅干しを作る人々 その2~明石スミエさんの場合

DSC_1768DSC_1754

 

能古島でご主人、息子さん夫婦とともに柑橘農家を営むスミエさん。島特産のニューサンマーオレンジをはじめ、甘夏、オレンジ、ビワなど、年間を通じて、年間を通じて果物が実っています。だからいつでも大忙し。島の外にお嫁に行った娘さんもちょくちょく訪れてはお手伝いをしているのだとか。

 

―スミエさんちの梅干しは食べやすいと評判だそうですね。

 

そうかね。うちの梅干しは氷砂糖をね、最後にぱらぱらっと振ると。別に甘くはならない。昔、お父さんとの新婚旅行で佐賀の姫島に行ったとよ。その時に泊まった民宿の朝食に出た梅干しがおいしくてね。民宿のおばあちゃんから習ったとよ。それから何十年になるかね、もう50年になるかいな。ずっと毎年漬けています。味噌もそう。お嫁に来てからずっと作っとうと。

 

―梅は家で採れるんですか?

 

梅の木はあるばってん、売るほどはないっちゃ。ウチ用やけん、何にもせん。無農薬よ。梅味噌とかは青梅で、梅干し用には熟した状態で採って作る。普通は店で青い状態で採ったのを買ってきて黄色くなるまで待つけど、家にあると、できるだけ熟してから収穫できる。そのほうがおいしい。

 

梅がたくさん採れる年は10キロくらいは漬けるし、あまり取れなかったら、漬ける量もそれだけ。去年は梅の出来がよくなくて、作れなかったわ。いっぱい出来た年は販売したりはする。

 

梅は収穫したら、一晩水に漬けて、なり口のヘタとって、漬けて。少しだったら果実酒のビンで、たくさんあればカメとかも使うけど。

 

塩漬けしてから、うーん、どのくらい置くかねえ。シソも庭にあるけん、シソの出来具合で、シソが出来てたら入れる。色づきも年によって違うっちゃね。取れた分だけ入れて、シソが育たなかった年は入れない。おととしはシソの色づきが悪くて、でも、翌年はシソがたくさん採れたから、翌年にシソだけ追加して、色がよくなったわ。風味はちがっとうじゃないかいな。

 

シソは庭に生えてるのを出来たところから採ってくると。採った後も、種になるまでほたってるけん、勝手に生えるとよ。これもウチ用やけん、何もせん。

 

土用干しも適当に干すだけっちゃね。

 

―梅干しは毎日食べますか?

 

おじいちゃんは朝ごはんに毎日食べてるね、あとは、孫がどうかしたら梅干しのおにぎり食べるくらい。梅干しはおじいちゃん用だね。私は好きじゃないからあんまり食べないね。

 

うちは梅の木があるから作るっちゃけど、作るのが好きじゃないね。

好きなら大量に作るばってん、こればっかりは好きじゃないとダメね。食べるの好きでも作るのむかんって人もいるし、作るのが好きでも食べるのは好かんって人もいるね。

 

―梅干し以外にも梅で何か作りますか?

 

梅味噌は作るね。梅1キロに白味噌1キロ、砂糖700g、酢を少々。ビンに入れて、時々混ぜて、しばらく置いたら冷蔵庫で保存。何でも合うよ。ちょっと食べてみて。

 

ほかにもね、うちで採れた柑橘でポン酢も作るし、あ、味見してね。あれ、ぽん酢はどこだったかいな。はい、どうぞ。

ハリハリ漬けもキムチも作るし、ほら、全部ノートに書いてあるとよ。かしわご飯にサンダーアーギーにらっきょ漬け。採れたてのらっきょを漬けるとおいしいとよ。お皿あったかいな、らっきょも食べて。歯応えがいいでしょ。

あ、梅の話だったね。

 【明石さんちの梅干し】

少しだけ氷砂糖を使用するため、まろやかな味で食べやすい!酸っぱ過ぎなくて、ついつい手が伸びます。不揃いな大きさも、お家で採れた梅を使っているからこそ。それぞれ食感が違うのがいいのです。明石スミエさん

 

【明石さんちの梅干しの作り方メモ】

分量)

梅2キロ

ホワイトリカー1合

塩250g

氷砂糖 適量

シソ 採れただけ

 

作り方)

1)梅を洗って、一晩水に漬ける。

 

2)ヘタを取る。

 

3)ポリ容器を用意して、梅にホワイトリカーをまぶして、塩を入れる。

 

4)最後に氷砂糖をぱらぱらと振る。

 

5)1ヶ月ほど置いてから、塩もみしたシソを入れる。「塩の量は適当よ」

 

6)梅雨明けしたら、ザルに広げて土用干し。夜もそのまま出しっぱなしで干す。

 柑橘スミエさんちの柑橘いろいろ。どれもとってもおいしいです。

【2013年3月取材】

梅干しを作る人々 その1~荒巻洋子クラウディアさんの場合

 

 

アロマセラピストとして長いキャリアを持つ洋子さん。アロマオイルのプロデュースやアロマ講座なども行っています。

 401200_244685972282836_326076525_n[1]

―いつから梅干しを作っていますか?

 

実は、小学生の頃から、母の梅干し作りを手伝っていたんです。

それで、自分が大人になって、自然と作るようになりました。

 

―梅はどこで買っているの?

 

大人になって最初に作った時は、育児評論家の平田先生が紹介してくれた、

大分県大山町の丸金ファームというところで梅やシソも全部注文しました。

 

家に届いた梅の香りがびっくりするくらい良い香りで、すごく癒されて、こんなに癒される素晴らしい香りがあるんだって本当に感動しました。ちょっと疲れていた時だったのだけれど、元気が出てきたことが忘れられません。

 

翌年からは、色々なところの梅を試しています。

 

―梅干し作りは楽しい?

 

そうね。梅が熟した香りは本当に素晴らしくて癒されるし、やっぱり手作りはおいしい。エネルギーが違うもの。

梅干しって、作り方がシンプルなだけに作る人の心や想いがはっきり現れるよね。空気が動くところ、停滞していない場所に保存することも大事だと思う。

梅干し作りで失敗したことはない。赤ちゃんに接するみたいに、優しく丁寧にやってるもの。カビも出たことない。毎日見て、声をかけてる。梅だって生き物だから、こういうのって大事だと思う。

 

―塩の量はどのくらいで作ってる?

 

いつも目分量の適当です。梅は計るけど、塩は計らない。珍しいでしょ。一番最初に作った年は計ったと思うけれども、翌年からは目分量で作ってるよ。

ちゃんとできるから大丈夫。梅干しを作る人もいろんな性格の人がいるのよ(笑)

 

【荒巻さんちの梅干し】

「家で食べたり、人にあげたりで、もうあんまり残っていないんだけど」と言いながら、記念すべき初めて漬けた時の梅を持ってきてくれた5年物。食べてみると甘い!酸味も塩味も角が取れてまろやかに、ふんわり柔らかく、とろけそうな舌触りです。年月ってすごい!

 ようこ梅

【荒巻さんちの梅干しレシピ】

ゴーヤチャンプル

「沖縄出身だから、ゴーヤチャンプルはよく作ります。梅と豚肉はよく合うのよ。カリカリ梅と豚肉は特にgood! 」

 

おぼろ豆腐

「梅酢か梅をちぎったものを乗せるだけ。ご飯にかけてもおいしいよ」

 

うどん

「梅干し1つを落とすだけでおいしい!」

 

おにぎり

「梅干し、かつおぶし、醤油を混ぜたものを入れて握ったものはよく作ります」

 

お弁当

「お弁当にはもちろん入れるよ。梅干しを入れたら安心!」

 

肉じゃが

「梅干しを入れて作ると煮崩れを防いでくれるの。私は何でもキレイに作りたいので、入れてる。でも、入れ過ぎると梅味になるので1個の半分くらいでも大丈夫」

 

【荒巻さんちの梅干しの作り方メモ】

 

分量)

梅1キロに対して、シソは1束くらい。

塩は目分量。

毎年5~10キロ程度仕込む。

 

梅、塩)

「梅も塩も、どこのものを使うかは特に決めずに、その年のインスピレーションでピンと来たものを手に入れます。梅も塩もパワフルなものだし、その時の自分に合うものを選ぶことが大事だと思う」

 

シソ)

「もみしそを買う時もあるし、自分でもむ時もあります」

 

作り方)

 

1)軽く水洗い後、まる1日、水に漬けてアク抜き。

無農薬の場合はアク抜きはしない。

 

2)ヘタを取って、水気を拭く。匂いが残りやすいフキンが苦手なので、ペーパーナプキンを使用。

 

3)梅にホワイトリカーをまぶして、塩、梅、塩と交互に重ねて入れる。最後は塩でフタをする。重しは2リットルのペットボトルを2本。容器は漬物用のプラスティック樽を使用。

 

4)3日後にはペットボトルを1本に減らし、さらに1週間寝かせる。

 

5)塩もみした赤ジソを入れる。

※土用の日前後に干せるように、ここまでのすべての作業を終わらせられるよう逆算。週間天気もチェックする。

 

6)天日干しは、大きなザルに3日間。11時~15時くらいまでの間、途中ひっくり返しながら。終わったら夜は容器に戻し、3日目は11時から夜を越します。夜露に当てて翌朝容器に戻してできあがり。

 

 

【2013年3月取材】

 

追記)その後、今年ははちみつ梅も作っておいしかった!と教えてくれました。

梅を塩漬けして、梅酢が出たところではちみつを入れるとまろやかな味に。はちみつは多過ぎないほうが良いようです。

写真ははちみつ梅ではなく普通の梅干し。

果肉も皮もふんわりと柔らかく、すっきりとした酸味が特徴です。しみじみおいしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

レオニー

  レオニー

バリ島留学経験もあるテンペマニア。(テンペは大豆加工食品です)

今は自然食品店で働きつつ、オリジナルの「レオニーテンペ」をせっせと作り、販売中。一人でも多くの方にテンペの美味しさ&素晴らしさが伝わればいいなと思っています。

他にもアーユルヴェーダの勉強もしています。昨年末、南インドへ研修旅行に行って以降、アーユルヴェーダの考え方がより深く私の生活の指針となっています。スパイスや豆類の、マニアックな知識もあります。笑。

夢はインドネシアン・レストランを開くこと!

amebaブログ

ふじさきあいこ

  ふじさきあいこ
aiko.fujisaki

天然酵母を使った手作りパンがひそかに人気。食に関する幅広い知識を持つ。

研究所長トキコと間違われるほどよく似ている。

facebookはこちら!

やなのせみちのり

  やなのせみちのり

梅干研究所理事長。

バイク乗りとして鍛えた身体を存分に生かし、梅ちぎりでも剪定でも大活躍。娘の漬けた梅酒での晩酌が最高。