作成者別アーカイブ: admin

【東京】6/10 梅シロップのバリエを楽しむ講座

梅しごとの定番、梅シロップ作り。

梅干し作りよりも気楽にできるという方も多いよね。

 

甘酸っぱい梅シロップは暑い季節に本当に美味しくって、

あっという間に飲んでしまったという声もよく聞きます。

この梅シロップ。

梅にお砂糖を加えるだけのシンプルなレシピが一般的ですが、

実はアレンジもとっても楽しい!

 

季節の果物をブレンドしたり、ショウガと合わせたり、スパイスを加えたり。

味わいの幅がグッと広がって、楽しみも広がるのです。

フルーティで誰もが飲みやすい味になったり、

こっそり飲みたい大人っぽい味(笑)になったり、

疲れた時に元気がチャージできる味になったりと、

変幻自在。

梅の懐の深さを感じるのはこんな時です。

 

 

いつもの梅シロップをさらに楽しんでほしくって、

今年は、梅シロップのバリエーションを楽しむ講座も開催します。

場所は東京・西荻窪の醸カフェさんです。

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。果実ブレンドなど梅シロップ数種類を仕込む!

6/10(土)13:00-15:00

 

梅シロップの基本とアレンジのコツも学ぶよ!

スタンダードな梅シロップと果物ブレンド、ショウガ入り、スパイス入りなどの数種類を仕込む予定です。

果物はその時に手に入るもの、たぶん農薬不使用の柑橘系になる予定です。

柑橘と梅って相性がすごくいいんだ〜。

砂糖は主に【種子島産のさとうきびからつくる洗双糖】を使用します。

 

講座に出たら、その後は自分の好みで自由自在にシロップを仕込むことができるので、

梅しごとを本当に気楽に楽しめるようになるよ♡

なんだ、梅しごとってこんなに自由で楽しいんだ!って思ってもらえるはずです。

 

梅はいつもお世話になっている【和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅】を使用します。

爽やかな香りがたまらない♡梅そのものの味わいも豊かで、美味しいシロップに仕上がるのです。

この梅で作れば梅しごとは何でも美味しくなるというくらい素敵な梅ちゃんだよ。

 

講座に出て梅が気に入ったら、翌年からは梅だけの購入もOK!

梅のリピーターになる方も多数です。

 

これからの暑い季節に向けて、ぜひ一緒に梅シロップを仕込みましょう。

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。果実ブレンドなど梅シロップ数種類を仕込む!

6/10(土)13:00-15:00

 

 

今年の東京での講座一覧はこちら

 

 

 

【福岡】2023年梅しごと講座のお知らせ

福岡県北九州にて開催される、今年の梅しごと講座一覧です。

講師は副所長たかこです。

 

梅しごとが初めての方も経験者だけれど色々質問したいという方もどなたも大歓迎!!

お近くの方、ぜひいらしてくださいませ。

お待ちしております♡

 

6/4 梅干し作り講座@一生もんSHOP緑々

農薬不使用の梅を使って梅干し作りをします。熟した梅の香りも楽しみです。

 

6/9,6/10 青梅しごと講座@いちなな

和歌山県みなべ町から届く採れたての青梅を使って発酵シロップやジャム、酢漬け梅、梅味噌、醤油漬けを少量ずつ仕込みます。

 

6/18 梅干し作り講座@いちなな

和歌山県みなべ町から届く南高梅を使って梅干しを作ります。熟した梅の香りも楽しみです。

【東京】6/7 青梅の講座を開催しまーす♡

小梅に引き続き、青梅ちゃんも東京のスーパーで並び始めました。

皆様のエリアはどんな状況かしら?

 

梅しごとの前半戦は青梅ちゃんもぜひ試してほしいのです♡

 

これが青梅ちゃん!

 

今お店に並んでいる青梅は梅酒・梅シロップ用と表示されているかと思います。

地域によって時期が少しずつ異なるので、もしかしたら違う場合もあるかも。

表示をご確認くださいね。

(青梅が並んだ後、しばらくしてから梅干し用の梅が並ぶのが一般的なパターンです。

品種の違いというよりは、熟し度合いの違いです。

とはいえ、品種が違う場合もあるけれども、どんな梅でも梅干しもそれ以外でも大抵なんでも作ることができます)

 

さてさて、

この時期の青梅は早い段階で収穫している梅です。

梅酒や梅シロップ、ピクルス、ジャム、梅味噌、甘露煮、カリカリ砂糖漬け、カリカリ梅、梅エキスなどなど、

様々なものを作ることができます。梅干し以外のほとんどが作れると言ってもいいくらい。

(梅干しは熟した梅で作ります)

 

当方、梅干研究所であるが故に、ついつい梅干しにアツくなりがちではあるんですが、

青梅のことも忘れてはなりませぬ。すごいのよ。ホントに。

 

青梅は梅干し作りには不向きなので(できなくはないけれども、硬めの食感になるのね)

あまり手を出していないという方もいるかもしれないのだけれど、

青梅の楽しみ方の幅の広さったら!

 

爽やかさやカリカリの食感は青梅だけのもの!!

酸味も強めなので、それを生かす楽しみもあるよ。

青リンゴを思わせるスッキリした香りもいいんだよね。

 

という訳でそのすごさをお伝えしたい!と長らく思いつつ、

なかなか開催できていなかったのですが、

今年こそ!ついに青梅を使い尽くす技を学ぶ講座を開催します♡

 

6/7(水)13:00-15:00@醸カフェ(東京・西荻窪)

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。青梅でピクルスとジャムを仕込む

 

 

青梅の幅広い使い方、活用方法をしっかり学びつつ、

ピクルスとジャム、さらに甘露煮なども作れたらいいな、なんて考えています。

 

梅は日本一の梅の産地、

和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんから直送してもらっている南高梅です。

 

南高梅って、梅干し用のイメージが強いと思うのだけれど、

まだ青いうちは梅干し以外も存分に楽しめるのです。

松嵜さんちの梅は何を作っても梅しごとがランクアップしてしまうのがすごいのです。

 

そして、できるだけいい状態の青梅で開催したいという理由から、平日ど真ん中での開催、すみません…。

日ごとに熟し度合いが変わってくるのよ…。その変わり最高に美味しい梅ピクルスできるので!!

 

ピクルスはね〜、

ただでさえ酸っぱい梅を酢を使ったピクルス液に漬け込むという暴挙(笑)

本当に飛び上がるほど酸っぱくって、カリカリの食感が楽しめるピクルスが出来上がります。

酸っぱいだけじゃなくって、その先にある梅の旨味や香りの広がりも楽しめちゃうという素敵なピクルスなのです。

酸っぱい物好きさんだったら、そのまま食べるのもいいし、

ほんの少し刻んでサンドイッチに忍ばせたり、野菜やお肉、お刺身などと和えたり、

活躍ぶりはかなりのもの。

梅は生臭さを消してくれる効果もあるので、お魚との相性は抜群だよ〜。

 

酸味が強い青梅はジャムにしても最高。

熟した梅で作る梅ジャムはもちろん美味しいけれど、

爽やかな青梅で作る梅ジャムのスッキリした甘味もすごくいいのよ。

 

熟した梅で作ったジャムは黄色っぽい仕上がりだけど、

青梅で作ると緑色に近い仕上がり。当たり前か(笑)

できあがりの違いを見せられるといいんだけれど、写真がなかった。。ごめんなさい〜。

 

丁寧に甘味を煮含めていく甘露煮もいいんだよね〜。

とっても上品な味わいに仕上がるので、

おもてなしのデザートにも最高なのです。

 

青梅は梅干しとは全然違うけれども、梅の魅力を語る上で欠かせないのであります。

ぜひ一緒に青梅ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう。

今年の梅しごとのスタートとしてもおすすめです。

 

青梅で色々仕込むとなんだか梅上級者の気分になるのが不思議な感じ。

って私だけかな!?

こんなに色々作れて自分すごい!って気持ちになれるのも講座のいいところではないかと思う(笑)

 

あ、講座では梅干しについての質問なんかもOKですよ〜。

梅干研究所の講座は大変気楽な雰囲気なので、なんでもお気軽に♡

 

ご予約・講座詳細は下記をご覧くださいませ。

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。青梅でピクルスとジャムを仕込む

6/7(水)13:00-15:00

 

青梅以外の講座はこちらから

 

収穫体験イベント終了しました!

5/27土曜は梅干研究所梅園(福岡県新宮町)にて、収穫体験イベントでした。

 

副所長たかこから写真が届いたよ!

 

元気に実ってる梅ちゃん。

今年は(今年も!?)梅が少なく、人数をかなり絞ったイベントでしたが、
小学生の息子さんがいらっしゃるご家族が参加してくださいました。
 
 
せっせと収穫中♡

 

 

 

ご参加くださったご家族のお父様は毎年梅酒を漬けているそうで、どこか近くで収穫できないか調べて見つけてくださったとのこと。嬉しいなあ。
 
梅干しもお好きとのことで!!さらに嬉しいです。
 
なかなかに蒸し暑い日でしたが無事終了!
記念撮影をパチリ。
 

 
 
収穫後は、たかこが仕込んだ梅シロップでひと休み。
たかこお手製の梅グラノーラもおみやげにお渡ししました♡
 
 
 

楽しんでもらえたようでよかったです。

ご参加どうもありがとうございました!!

採った梅ちゃんも色々楽しんでくださいませ♡

 

来年もまた開催予定です。

終了【福岡】梅収穫イベントを開催しまーす!

梅の季節がやってまいりました。
東京のスーパーでは数日前から小梅ちゃんが並んでおります。
梅本番ですね♡
 
 
さてさて、今年は5/27(土曜)に、我らの梅干研究所梅園(福岡県新宮町)にて収穫体験を行うことになりました。
5月下旬、瑞々しい素晴らしい季節よね。
爽やかな梅園での収穫をぜひ体験してほしい!!!
 
収穫した梅をどうやって利用したらいいのかも副所長たかこがしっかりと教えてくれるよ。
 
今年は収穫量が少ないので限定3名様です。
お待ちしてます!
(所長トキコは東京から声援送りまーす)
 
以下、イベントの詳細です。
 
 
 
梅の収獲体験 参加受付中!
 
 
いよいよ梅の収穫時期です!
梅園で梅の収穫をやってみませんか?
自然の美味しい空気を味わいながら、
緑いっぱいの梅園で梅の実を摘みます。
 
摘んだ梅はお持ち帰りして、ご家庭で梅シロップや梅酒等作ってお楽しみいただけます。
 
梅シロップの試飲やおやつもありますよ💚
自然に触れ合うチャンスです!
一緒に梅の収穫を楽しみましょう😆
 
梅の収穫量の都合で、✨限定3名様✨です!
 
 
【日時】5月27日(土)10:30~12:00(小雨決行)
 
【定員】3名(ご家族の場合、3家族まで)
    ※ご家族参加の場合は1家族で1キロの収穫です。
 
【参加費】2,000円(レジャー保険代500円+梅代1500円)
※レジャー保険代はご家族で参加の場合お一人ずつ必要になります。
 
例)1家族(大人2名・こども2名)の場合 
  収穫する梅は1キロ1500円+レジャー保険代4名分2000円=3500円
 
【お申込締切】5月22日(月)
 
【場所】じゃがいも村の梅園 現地集合 
 
    〒811-0102福岡県粕屋郡新宮町立花口267-3
 
(詳しい内容はお申込みの方にお知らせいたします)   
 
【服装・持ち物】
*長袖・長ズボン・帽子・首に巻くタオル・軍手・保護メガネ(必要な方)、長靴(汚れてても良いスニーカー等)、雨の場合はカッパなど雨具
 
*日焼け止めや虫除け対策グッズ
  
*飲料水(水分補給用)
  
*梅を持って帰る袋
(エコバック等何でも構いません)
 
【お問合せ・お申込み】メールにてお願いします。
メール:

takoyana.710107★gmail.com(★印を@に変えて送信してください)

 

*お申し込みの際はお名前、ご参加人数、ご連絡先(電話番号)をお知らせください。
メールの返信をもちまして受付完了となります。
もし返信がない場合はこちらにご一報ください。→こちら
 
 
副所長たかこのインスタからもお申し込みいただけます。
いちななインスタ→  @ichinana710107