作成者別アーカイブ: admin

【福岡】副所長自宅にてシソ講座しました!

怒涛のシソ講座レポートです。笑

 

どうしてもね、シソの時期があるのでね〜。

たかこのシソ講座では、北九州の柴崎さんの赤ジソを使っていてね、

超大量に作っている訳ではないので、ある程度時期が決まってくるのです。

ほぼ連日のように一気に開催してます。笑

 

柴崎さんちの赤ジソは香りがよくって、葉そのものもとっても味わい深い…! 

梅干しがワンランクUPしちゃうのです。

自然栽培で育った元気いっぱいの赤ジソです。

 

さてさて、今日は副所長たかこ自宅でのシソ講座の風景です。

午前と午後の2回体制!

午前5名様、午後2名様です。

たかこよりレポート。

全員キレイな梅酢を上げていて感激!

通常は仕込んだ梅1キロにちょうどいいシソ1束を作業するのですが、

希望されて2束を作業された方もいらっしゃいました。リピーターさんです。

皆さん黙々と紫蘇をちぎり、基本の手順でアク抜きもやりました。

揉んでいると、紫蘇のとっても良い香りが部屋中に広がりました!

柴﨑さんの紫蘇を使い出すと絶対この紫蘇でやりたいという方続出です。

皆さん大変そうでしたが丁寧に作業されていたので、

きっと美味しい梅干しになると思います!

 

とのことでした。

 

黙々とちぎる皆様の風景…

赤ジソをちぎり終わり、洗ったところ。少し笑顔が!?笑

せっせと塩もみしているところ

塩もみを終え、梅に加えて終了!

 

皆様ご参加どうもありがとうございました。

シソの作業、お疲れ様でした!!

美味しく仕上がりますように!

食べ頃が楽しみですね〜〜〜♡

【福岡】平尾台でのシソ講座終了!

7/21(木)は平尾台にて出張シソ講座でした。

 

平尾台での前回の講座(梅の塩漬け)

 

前回の梅の塩漬けに続き、今回は副所長たかこが赤ジソ持参で行ってまいりました。

 

お客様は平尾台でガイドをされている西中様とご友人。

 

平尾台の素敵な暮らしが綴られているインスタ&ホームページもぜひ見てくださいな。

↓↓↓

平尾台暮らし〜地球のかけらHIRAODAI〜 

インスタはこちら

ホームページはこちら

 

今回のたかこからのレポート!

 

前回塩漬けしたご自宅のかわいい小ぶりの梅は、

しっかり梅酢が上がっていました。

おすすめの柴崎さんのシソをご用意しました。

作業はやや大変そうではありましたが…

「梅干し作り楽しかったです!」と言ってもらえてホッとしました。

 

ご自宅の梅で梅干し作りなんてすごく羨ましいです。

 

とのことでした。

そうなのよね、

シソ作業って枝からシソを取るのがね〜〜。

量が結構あるから、手間だったりする。

 

シソのいい香りを楽しみながら、

こんなふうにお友達と一緒に作業すると楽しくできる。はず!笑

ちぎった後は水洗いして、水気を拭き取る。

美しく積まれてる〜〜!

シソを塩もみ。力をかけてぎゅうぎゅうと揉む!これもちょいと大変かな。

意外と力がいるのです。

あ、このあたりの工程はね、違うやり方もあるし、

楽ちんな方法もあるから、未体験の方もあまり慄かないでほしい。笑

 

もんだ赤ジソを梅に…!

梅酢がピンクになってるでしょー♡

梅の実もだんだん赤く染まっていくのです。

 

西中様とご友人様、どうもありがとうございました!

冬くらいには食べ頃になるかな。

美味しく仕上がりますように!

 

 

 

 

【福岡】「一生もんSHOP緑々」さんでのシソ講座終了

7/17(日曜)は一生もんSHOP緑々さんでのシソ講座でした。講師は副所長たかこ。

 

前回の講座(梅の塩漬け)はこちら

 

梅干しって、6月に梅を塩漬けして、それからしばらく時間をおいてからシソを入れるという流れで作るのね。だいたいシソが7月頃に流通するので、その頃に入れるパターンが多いかな。

シソは入れなくてもいいので、省略したっていいのだけれど!

(シソ入手時期の都合など、地域によっても違うし、この流れで作らない場合も時にはあるのだけれどね、シソを入れる場合は梅を先に塩漬けしておく流れがやりやすいかな。

ちなみに、シソを入れると梅干しが赤くなります。入れないと茶色っぽい感じ。どっちも美味しい♡)

 

さてさて、たかこより講座のご報告。

今回は、リピーターさんも多く、作業もとってもスムーズ!

たかこが超おすすめする柴崎さんちの赤ジソ。

北九州で育っているシソです。

とっても香りが良いです。

リピーターさんが初めての方に赤ジソの揉み方を教えてくださったり、

とても良い雰囲気でした。

リピーターさんも

「1年前にやっただけなので忘れていることもあったりするから、

今年も参加して良かった!と言ってもらえました。

 

せっせとシソを揉んで、梅に加えます。

 

「来年は自分でやってみます!」とこれからも梅干し作りを続けてくださるようで嬉しかったです。

 

今回の講座では前回の講座で仕込んだ梅1キロ分に合わせて、赤ジソ1束の作業を行いました。

赤ジソは講座当日に販売もしたのですが、

それも購入して「自宅で復習します!」と、とても熱心な皆様に感動でした♪

 

おやつに手作りの「梅干しケークサレ」を食べてもらいました♡

紅しょうが(←梅酢を使って作るのです)も添えてみました。

とのことでした!

 

そうなんだよねー。1年経つと結構色々忘れるのよね。笑

皆様、楽しい時間になったようでよかったよかった!

ご参加どうもありがとうございました。

 

美味しい梅干しに仕上がりますように!!

気楽に梅と付き合えるようになる!

東京では、店頭から梅を見かけることもなくなり、季節の移り変わりを感じます。

でもでも、東北エリアではまだ入手可能の場所もあるようなので、

欲しい方はネット等でも探してみてね。

南北に長い日本のありがたさ!!

 

今は、赤ジソの作業をしたり、干したり、なんて方も多いかな。

どれもやらなくても大丈夫だけれど、やったらもっと美味しくなる、そんな楽しい作業です♡

私は、まだこれから赤ジソが届く予定もあるし、

干すのは8月くらいになるかな〜。

天気が安定したら(お日様ピカピカな感じになったら)干すつもりです♪

 

さてさて。

今年の所長トキコは、

梅干し作りと梅シロップ作り、梅ジャム作りの講座を開催いたしました。

 

はあ、梅ちゃんはホント可愛いよねえ。

最初は梅しごととかちゃんとできるかなって不安そうだった参加者の皆さんも、

帰る頃にはニコニコ。「梅ちゃんと気楽に付き合えそう!」「コツがわかったから楽しく作れそう!」などと言ってくださる方も多くて、嬉しかったです。

 

皆さん、梅ちゃんの愛らしさに気づき(これは私が梅ちゃんの愛らしさをアピールしまくるから。笑)

コツというか、気を配るポイントもわかるようになるので、

「なんだか面倒そう〜〜」なんて気配だった梅しごとがひたすら楽しみになっちゃうのです。

(梅が出回る梅雨時期が楽しみになるオマケもついてくる!)

 

せっかく自分で作るから、できるだけ自分好み、家族好みの味にしたいじゃない?

でも、忙しい年もあるし、やる気に満ち満ちている年もあるよね。笑

だから、その時にできる範囲で無理なく、でもちゃんとカスタマイズ。

面倒は省き、でも楽しさはちゃんと味わって、

作り方そのものも、付き合い方も気楽にできるようになるのが梅干研究所の講座なのです。

 

まだ梅干し作りや梅しごとしたことのない方は来年こそぜひ♡

今年漬けた方はもうしばらく梅ちゃんとのふれあい(干したり、眺めたりとか。笑)を楽しみましょう♡

 

梅ちゃんが出回る時期以外は、ハーブ入り梅干しオイルなどなど、今年も様々な講座も予定してるよ〜また決まったらお知らせしますね。

 

あ、北九州の副所長たかこの赤ジソ講座(←梅干しを赤くする講座ね)は7月にまだいくつかあるよ!九州の皆さんの梅ちゃんも美味しく素敵に仕上がりますように!!

 

 

【東京】西荻窪・醸カフェさんでの梅干し作り講座終了!

6/25(土)は東京・西荻窪にある醸カフェさんでの「梅干し&梅シロップ作り講座」でした。

 

梅は、和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅です。

いつも、ちょうどよく熟した梅干し作りにぴったりの状態で梅をご用意してます。

これが本当にいい香りでね。

幸せになる香り♡ 皆さんうっとりされておりました。

 

 

とっても暑い日だったのですが、

梅干しの試食も良かったのか!?笑、皆さま元気いっぱい♡

梅干し作りのポイントなどをお話しつつ、

梅の香りに包まれながら、なごやかに作業して、

梅干しと梅シロップを仕込みました。

 

コツがわかった!楽しかった!という素敵な声もたくさんいただきました。

ありがとーーー!!

 

皆さま、ご参加どうもありがとうございました。

おいしく仕上がりますように!!