作成者別アーカイブ: admin

気楽に梅と付き合えるようになる!

東京では、店頭から梅を見かけることもなくなり、季節の移り変わりを感じます。

でもでも、東北エリアではまだ入手可能の場所もあるようなので、

欲しい方はネット等でも探してみてね。

南北に長い日本のありがたさ!!

 

今は、赤ジソの作業をしたり、干したり、なんて方も多いかな。

どれもやらなくても大丈夫だけれど、やったらもっと美味しくなる、そんな楽しい作業です♡

私は、まだこれから赤ジソが届く予定もあるし、

干すのは8月くらいになるかな〜。

天気が安定したら(お日様ピカピカな感じになったら)干すつもりです♪

 

さてさて。

今年の所長トキコは、

梅干し作りと梅シロップ作り、梅ジャム作りの講座を開催いたしました。

 

はあ、梅ちゃんはホント可愛いよねえ。

最初は梅しごととかちゃんとできるかなって不安そうだった参加者の皆さんも、

帰る頃にはニコニコ。「梅ちゃんと気楽に付き合えそう!」「コツがわかったから楽しく作れそう!」などと言ってくださる方も多くて、嬉しかったです。

 

皆さん、梅ちゃんの愛らしさに気づき(これは私が梅ちゃんの愛らしさをアピールしまくるから。笑)

コツというか、気を配るポイントもわかるようになるので、

「なんだか面倒そう〜〜」なんて気配だった梅しごとがひたすら楽しみになっちゃうのです。

(梅が出回る梅雨時期が楽しみになるオマケもついてくる!)

 

せっかく自分で作るから、できるだけ自分好み、家族好みの味にしたいじゃない?

でも、忙しい年もあるし、やる気に満ち満ちている年もあるよね。笑

だから、その時にできる範囲で無理なく、でもちゃんとカスタマイズ。

面倒は省き、でも楽しさはちゃんと味わって、

作り方そのものも、付き合い方も気楽にできるようになるのが梅干研究所の講座なのです。

 

まだ梅干し作りや梅しごとしたことのない方は来年こそぜひ♡

今年漬けた方はもうしばらく梅ちゃんとのふれあい(干したり、眺めたりとか。笑)を楽しみましょう♡

 

梅ちゃんが出回る時期以外は、ハーブ入り梅干しオイルなどなど、今年も様々な講座も予定してるよ〜また決まったらお知らせしますね。

 

あ、北九州の副所長たかこの赤ジソ講座(←梅干しを赤くする講座ね)は7月にまだいくつかあるよ!九州の皆さんの梅ちゃんも美味しく素敵に仕上がりますように!!

 

 

【東京】西荻窪・醸カフェさんでの梅干し作り講座終了!

6/25(土)は東京・西荻窪にある醸カフェさんでの「梅干し&梅シロップ作り講座」でした。

 

梅は、和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅です。

いつも、ちょうどよく熟した梅干し作りにぴったりの状態で梅をご用意してます。

これが本当にいい香りでね。

幸せになる香り♡ 皆さんうっとりされておりました。

 

 

とっても暑い日だったのですが、

梅干しの試食も良かったのか!?笑、皆さま元気いっぱい♡

梅干し作りのポイントなどをお話しつつ、

梅の香りに包まれながら、なごやかに作業して、

梅干しと梅シロップを仕込みました。

 

コツがわかった!楽しかった!という素敵な声もたくさんいただきました。

ありがとーーー!!

 

皆さま、ご参加どうもありがとうございました。

おいしく仕上がりますように!!

【東京】西荻窪・醸カフェさんでの「梅ジャム味くらべ」終了!

6/23(木)は東京・西荻窪の醸カフェさんにて「梅ジャム味くらべ」の講座でした。

 

 

和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅でジャムを作ったよ。

 

今回作ったのは…

 

・砂糖を変えた基本の梅ジャム2種

・白ワイン梅ジャム

・ラム酒梅ジャム

・オレンジマーマレード梅ジャム

 

の全5種類。

 

梅ちゃんの素晴らしい香りに包まれて、のんびりコトコトと煮込んで、

楽しくのどかな時間でありました。

 

味見して、味くらべも楽しんで、

たっぷり作ったので、全種類をおみやげとしてお持ち帰り。

おうちでも楽しんでもらえてるといいな。

 

ラム酒梅ジャムは、

チョコレートと一緒が幸せの味。

 

白ワイン梅ジャムは、

クリームチーズと生ハムも一緒に食べると最高だった!って参加者さんから報告をいただきました。

 

オレンジマーマレード梅ジャムは、爽やかでジューシーな味わい!梅が苦手という方にもぜひ試してほしいなと思う仕上がりでした。

 

基本の梅ジャムももちろんおいしいよ。

パンと一緒に食べたり、ヨーグルトに入れたり、あるいは料理に活用したり、

色々使えるのも梅ジャムの魅力だと思う!

 

梅干しとはまた違った魅力よね。

 

ご参加どうもありがとうございました!

また来年も開催したいなー♡

そして安定の写真撮り忘れでした!笑

 

 

【福岡】平尾台へ出張講座に行ってきました!

6/21(火)は、北九州の平尾台に副所長たかこが出張講座に行ってまいりました。

 

今回のお客様は平尾台在住の方。平尾台でご夫婦でガイドをされているんですって。

自然豊かな平尾台は日本有数のカルスト台地で、

その一部は国定公園・天然記念物に指定されているんだそうです。

 

鍾乳洞があって、

洞窟探検に登山、沢登り、トレイルラン、キャンプ、パラグライダーなどなどもできて、

野鳥観察や野草観察も楽しめて、

アウトドア好きにはたまらない場所なのです。冬には雪も降るんですってよ。

 

平尾台暮らし〜地球のかけらHIRAODAI〜 

インスタはこちら

ホームページはこちら

 

所長トキコは平尾台が憧れの場所なので、つい熱く紹介してしまいました。笑

 

さてさて、梅の講座に戻ります。

今回のお客様である西中さんちには、梅の木があって、今年はすごく豊作だったそうです!

 

今回は事前にご自分で収穫→追熟まで進めていただいて、

この後の作業として、梅の選別から塩漬けまでを講座としてたかことともに行いました。

お友達もご一緒に!

梅ちゃんが山盛りです。

せっせとヘタ取り中。ハマるよね。

梅は小ぶり。お弁当にちょうど良さそうなサイズ!

今まで、シロップや梅酒は作っていたけれど、梅干しは初めてだったそうで、

楽しんでくださったようです。嬉しいな。

 

仕込み終了の喜びの笑顔。仕上がりが楽しみですね。

おいしく仕上がりますように♡

どうもありがとうございました!

 

【福岡】副所長たかこの講座が無事終了!

6/19(日)は副所長たかこ自宅での梅干し作り講座でした。

午前と午後の2回!

半数くらいがリピーターさんでした。

 

梅ちゃんを洗っているところ。

ヘタ取り作業。梅ちゃんとたわむれ幸せなひととき(のはず!笑)

去年も姉妹で参加されたリピーターさんがお話してくれたんだけれど、

2人の出来上がりの梅干しが色も味も全然違ったんだって!

不思議なんだけれど、これってよくあるんだよね。

同じ材料で同じ場所で仕込んでも、

人によって仕上がりが変わるというのは本当に面白いところです。

 

塩を投入!塩分濃度は皆さま16%

 

1名様が体調不良で欠席されたのですが、

たかこが塩漬けしたものを取りに来てもらうことに。

梅ちゃんが変化する様子からでも楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

皆様の梅干しがおいしく仕上がりますように!!

ご参加ありがとうございました♡