作成者別アーカイブ: admin

5/22収穫体験受付は本日5/20までです♡

5/20の収穫体験は受付を終了いたしました。

満員となりました。どうもありがとうございます。

 

九州は強雨、明日まで続くようですね。

場所によっては相当激しくなるとの予報も見ました。

くれぐれもお気を付けくださいませ。

 

かなりの雨量で、梅ちゃんが心配になった副所長たかこは梅干研究所梅園のチェックへ。

今年は葉っぱが多いせいもあって、しっかり傘代わりになっていて、

実も無事に枝に付いていてひと安心との知らせが届きました。

 

収穫イベント当日の5/22土曜はお天気が回復するみたいでよかったー!

 

収穫イベントの受付は本日までとなります。

ぜひお越しくださいませ♡

 

詳細はこちら

 

雨を元気に浴びながら梅ちゃんは育っているよ!

 

収穫イベントの受付は本日までとなります。

ぜひお越しください。

梅干しオリーブオイル漬けの活用法

さてさて、

梅干しオリーブオイル漬けの活用法です。

 

活用法もめちゃ簡単なのに(これはとっても重要)、なかなかいい感じに仕上がるので、

すごいことを成し遂げた気分になれて、とってもよいです。笑

 

梅干しオリーブオイル漬けの作り方はこちら。

 

梅干しはそのまま食べることができます。

オイルから取り出して、おつまみなどにするといい感じです。

ワインなどと一緒にどうぞ。

しょっぱさが和らいでマイルドな味わいになるので、

普通の梅干しとひと味違って食べやすいですよ。

梅オイルトースト

オイルをパンに塗って焼く。香りのいいトーストに!

梅干しをちぎって乗せても楽しいです。

 

梅オイルパスタ

茹でたパスタにオイルを和える。梅干しはちぎる、青じそ、しらすなどを加えるととってもいい感じです。夏におすすめのさっぱり系です。

分量の目安(パスタ1人前に対して)

梅干しは1個分、オイル大さじ1程度、青じそ2〜3枚、しらす大さじ1〜2程度

 

 

野菜と和える

トマトやきゅうり、茹でたブロッコリーなど、お好みの野菜と和えるのも簡単でおいしいよ。

オイル少々、梅干しはちぎってね。

 


きのこの梅アヒージョ

 

オイル大さじ3くらい、梅干し丸ごと、

しめじ、まいたけ、エリンギなどを各1パックずつくらい。

きのこは食べやすい大きさに切って、

オイル、梅干しと一緒に鍋に入れて弱火で煮て、きのこに火が通ればOK。

きのこはお好みのものでどうぞ。

 

梅干しをつぶしつつどうぞ。パンに乗っけてもおいしいよ。

 

梅オイルカルパッチョ風

お好みのお刺身に、オイルとちぎった梅干しを乗せてどうぞ。

お醤油をちょっと入れてもいい感じ。カルパッチョなのかもうわかんないけれど。笑


メカジキのトマト梅ソース

フライパンにオイルを入れてメカジキを焼いて、一度取り出して、

同じフライパンでざく切りにしたトマトとオイル少々、ちぎった(刻んであるともっと良し)梅干しを入れて軽く煮て、メカジキにかけていただきまーす。

 

 

副所長たかこは、梅クラッカーを作ってました。とってもおいしそう〜〜♡ 

オイルの活用法としてもおすすめであります。このレシピはまた次回!

公園でも梅ちゃんが育ってる…!

立ち寄った公園で梅ちゃん発見!

 

公園の中の梅林で、

最初は葉っぱばかりが見えるのだけれど、

目が慣れてくると、梅の実がどんどん見つかる不思議。

 

小梅も梅もあちこちに。

 

雨に濡れた緑が美しくて、

しばし佇んでおりました。

 

梅雨時期もいいものです。

梅干しオリーブオイル漬け

梅干しを楽しむレシピとしておすすめしたいのが、梅干しのオリーブオイル漬けです。

 

何ヶ月も前にこの作り方の動画を撮影したのに、編集がちっとも進まず…いつかきっと!

 

ともかく、作り方は超かんたん。材料を準備して混ぜるだけ。

 

しかしながら、

見た目がかわいくて気持ちが上がるのと

(なんか素敵なことしてる気になれる。笑)

 

漬け込んだ梅干しは普通の梅干しとはひと味違っておいしくて、おつまみ感覚で食べられるし

オイルと梅干しをパスタと和えたり(青じそもあると素敵!)

アヒージョにしたり、お魚を焼いて梅トマトソース添えにしたり…と

なんだかちょっとおしゃれな食卓になる素敵なアイテムなのです。

 

まあ、梅干しにオリーブオイルを注いでおくだけでも十分いいんですけど、

あれこれ入れることでハーブオイル感覚で使えるんですよ。

唐辛子やにんにくチップが入ってると、見た目になんとなくいい感じになる

という利点もね(笑)

 

 

【材料】*全部揃わなくても大丈夫!

梅干し 3-4個

オリーブオイル 200ccくらい

太白ごま油 40ccくらい

ローリエ 1枚

バジル 小さじ1/2くらい

オレガノ 小さじ1/2くらい

にんにくチップ 3-4枚

唐辛子 1本

 

★細長いガラス瓶などに入れると見た目も素敵な気がいたします。が、ガラス瓶ならなんでもいいです。笑

★分量はおおよそ、で大丈夫です。

★ハーブ類はすべてドライのものを使用します。スパイスコーナーに普通に並んでる瓶のやつね。

★オレガノはなくてもいいし、こしょうを入れるのもおいしいよ。にんにくや唐辛子なしでもOK。バジルやローリエが入ったほうが、ハーブオイル感は出るよ。

★生ハーブや生にんにくスライスを使うより、

ドライのもののほうが、爽やかに仕上がります。日持ちもするし、手軽ってのもある。笑

★太白ごま油は、べに花油やひまわり油、なたね油などでも代用可能です。

冷蔵庫保存するんですが、オリーブオイルが固まってしまうのを防ぐために入れているだけなので! ちょうどいいものがなければオリーブオイルのみでもOK。

オイルを使う時にスプーンなどですくって取り出せばOKです。

★梅干しは赤ジソの入った真っ赤なタイプのほうが見た目がキレイ。

でも赤ジソの入ってないタイプでも全く問題ありませぬ。

 

【作り方】

清潔なガラス瓶に材料をすべて入れて、冷蔵庫で一晩置けばできあがり!

冷蔵庫で保管して、1ヶ月程度で使い切りましょう。

 

ガラス瓶の中に梅干しを積んでから、ハーブ類を入れて、オイルを注ぐ、という順にやると、

美しく仕上がります。

 

ではではやってみてね〜。

 

活用法はこちら

青梅の講座が始まるよ!(福岡)

梅干研究所の梅講師「のぶこセンセ」が、

青梅の講座を開催するよ。

 

5/20(木)、

福岡県北九州市のベンチタイム(のぶこセンセのパンと料理の教室)にて、

★青梅昆布酢

★青梅味噌

★青梅シロップ

を作る予定♡

 

今後も梅関係の教室を色々考えているそうなので、また決まりましたらお知らせします。

ご興味ある方はぜひ!!