作成者別アーカイブ: admin

【日程変更】5/29→5/22 梅の収穫体験します!(福岡)

5/29土に予定していた収穫イベントですが、
梅ちゃんの成長が予想以上に早いため、5/22土に急遽変更いたします。
 
5/29だと予定が合わなかった方、
ご都合よろしければ、ぜひぜひご参加くださいませ。
 
すでにお申し込みいただいていた方々には連絡済みでして、日程変更も快諾いただきました。
どうもありがとうございます!!!(ホッとしました)
 
本日の梅ちゃんの状態がこちら。例年よりも10日くらい成長が早い!!
 
 
5/29(土)→5/22(土)に福岡にて梅の収穫イベントを開催いたします。
梅干研究所設立10周年の記念イベントだよ!
 
記念すべき10年目にできた梅干研究所梅園にて、
副所長たかこと一緒に梅の収穫を楽しみましょう♡
 
 
(写真は2019年5月のイベント時のものです)
 
 
この梅園はね、足を踏み入れると空気がとっても爽やかで、
不思議なことに梅の木も実もキラキラしているのです。
 
梅園の中を歩いているだけで、
心がほぐれて、呼吸が深くなる感じだよ。
 
所長トキコも福岡在住時代は本当にしょっちゅう訪れておりました。
生き返る感じがするんだよねえ。なんの魔法だろう!っていつも思ってものです。
ほんの10分くらいの滞在のために行ったこともあるよ。笑
 
なんとなくモヤモヤした気持ちもすっきり、頭も心もクリアになる、
すっごい場所なのです。ぜひ体験してほしいなあ。
 
心癒されながら、梅の収穫(これが今回のメインイベントですが!笑)を楽しめちゃう、
素敵イベントにぜひ♡
大人はもちろん、お子様とご一緒の参加も大歓迎です。
 
もちろん、ここの梅の実も素晴らしいよ!
 
摘んだ梅は1kgお持ち帰りできます。
自然栽培で育った元気いっぱいの梅ちゃんは、何を作ってもおいしいのです。
 
簡単においしく梅を楽しむ方法を副所長たかこが伝授いたします。
梅しごとが初めて!という方も心配はいらないよ。
 
(梅の育ち具合にもよりますが、おそらくは梅シロップや梅酒、梅干しなど、なんでも仕込める状態のものが収穫できるんじゃないかと思います!)
 
皆様に梅干研究所の梅園を体験してもらえて、梅の実も楽しんでもらえるなんて、
梅干研究所所員一同、とっても幸せであります。
 
ご予約を楽しみにお待ちしてます♡
 
 
東京在住の所長トキコは参加できないので、皆様の報告を楽しみにしているよー!
 
 
【10周年記念イベント 梅の収穫体験!】のご案内です
 
5/29→5/22に変更になりました!
現地集合です☆
 
 
【日時】2021年5月22日(土曜) 10:30〜12:00(小雨決行)
 
【定員】6名
 
【参加費】2000円(梅1kg持ち帰り・レクリエーション保険代込み)
  
 *ご家族で参加される場合など、
  梅の持ち帰りが1グループ1kgでOKの場合は1グループ2000円となります。
  その場合、他のご家族の方はレクリエーション保険の300円のみいただきます。
  (例:3人家族で参加の場合、1名様が2000円、2名様は各300円、計2600円となります)
 
 *1人1kgお持ち帰りの場合の参加費は1人2000円となります。
 
      
【場所じゃがいも村林(福岡県糟屋郡新宮町立花口267-3
 
【お申込締切】2021年5月20日(木曜)
    
【服装と持ち物】
 
・長袖・長ズボンがおすすめ
・長靴もしくは汚れてもいい靴
・帽子
・軍手
・収穫した梅を入れる袋(エコバック等)
 
 
*虫除けもかねて、首にタオルを巻いておくと安心です。
 
*必要な方は下記もご用意ください。
 
・虫除け用品
・日焼け止め
・保護メガネ(ほこりや葉・枝等が舞うこともあります)
 
●新型コロナウィルス感染症対策のため、マスク、消毒等のご準備をお願いします。
●当日、発熱や咳など体調不良の場合は参加をお断りさせていただいております。
 
 
【ご予約・お問い合わせ】
 
ご予約もお問い合わせも、
問い合わせフォーム(下のほうにリンクがあります)にて受付いたします。
 
 

ご予約の方は、

「5/29収穫体験申込み」と明記の上、

 
・お名前
 
・携帯電話番号
 
・メールアドレス
 
・参加人数(参加者様複数の場合は全員のお名前)
 
をお知らせください。
 
フォーム内に住所等の記入欄もありますが、上記内容以外は特に記入する必要はございません。
 
@umelabo.orgからのメールが受け取れる設定になっているかご確認の上、
お申し込みください。
 
2日以内には受付完了のメールをいたしますのでご確認をお願いいたします。
 
 
 
お申し込み・お問い合わせはこちら
 

梅干し作り講座(北九州)のご案内

副所長たかこが北九州にて梅干し作り講座を開催いたします。
 
いつもお世話になっている一生もんSHOP緑々(あおあお)さんにて♡
 
たかこがお世話している梅の木さんの梅ちゃんを使用します。
自分で収穫もしているよ。
元気いっぱいの梅で梅しごとを楽しみましょう!
 
 
↓下記ご案内です♡  
 
写真、案内文とも、一生もんSHOP緑々(あおあお)さんからお借りしました。
 
【簡単!梅干し手づくり講座(全2回)」】
 
満員になりました。ありがとうございます!
 
今年は、早くも青梅の収穫が迫っている様子。梅仕事の季節も例年よりも早く訪れることに😆
緑々での梅干し講座も、早めに開催となります!
 
梅干しは、健康に気づかう工夫が食卓にあった時代からの
伝統的な保存食。普段のお料理にも活用できる超スグレモノ。
そんな梅干しを一緒に漬けてみませんか。
梅の効用やお料理の活用法、梅シロップや梅ジュースなど、
梅仕事あれこれ…
情報盛りだくさんの内容です。
果肉が厚い無農薬梅は毎年大好評!
ご参加をお待ちしています!
 
 
【講師】
梅干研究所副所長 栁瀬隆子(やなのせたかこ)さん
 
手作り好きが高じて梅干し作りに魅了され、友人と研究所を立上げ
梅干しを手作りするすばらしさを伝える活動を行っている。
梅の木のオーナーになり自分たちで手摘みした梅を全て手作業で
梅干しにして販売したり、梅のシーズンには、東京・福岡で
梅干し作り教室や梅干しを使った料理教室を開催している。
北九州在住。
梅干研究所https://umelabo.org/
いちなな主宰 @ichinana710107
 
 
【日時】
 
全2回。両日とも同じ時間帯でご参加ください。
 
・1回目 5/30(日) 塩漬け編
・2回目 7/17(土) 紫蘇漬け編
午前の部11:30~13:00
午後の部14:00~15:30
 
※参加希望の時間帯をお選びください。
※要予約
 
【定員】午前・午後の部、各4名
 
【お申込締切】 5/27(木)
 
【参加費】2回分4,600円(材料・資料代。おやつ代1000円含。)
 
【内容】
福岡県産じゃがいも村の無農薬完熟梅1キロ、自然塩(シママース)、
福岡県産無農薬赤紫蘇
おやつ付き(梅干しケークサレほか)
 
【持ってくる物】
梅を漬けるビン:果実酒用2Lビン(事前に洗って消毒してお持ちください。)
タオル2枚(梅拭き用)、エプロン、三角巾(バンダナ等)、手拭き
※タオルは清潔なもの。新品でなくてもOK。
※タオルは小さいものは不向きです。
 
【キャンセルについて】
梅の準備の都合上、お申し込み締め切りを過ぎてのキャンセルの場合は、
材料代1500円をいただきます。
ご不明な点はご連絡下さい。
 
【お申込み&場所】
一生もんshop緑々あおあお
tel: 093-533-0533(営業時間内)
メール: info@ao-ao.net
 
お名前、人数、連絡先、希望時間お知らせください。
※メールの場合、返信をもって予約完了といたします。
返信がない場合は、お電話にてご確認願います。
 
 
スーパーにも梅がちらほら出回り、梅干し用や梅酒用の保存瓶も一緒に並んでいたりします。
ホームセンターやネットにもたくさんあるようです。
ご不明な点がありましたら、お知らせください。

収穫はもうすぐ!

5/13の梅干研究所梅園(福岡)!

 

葉っぱが青々としております。爽やか!

そして梅ちゃん!元気いっぱいの実がたくさんついてるよ♡

 

この梅の木は梅園の端っこのほうにあって、ここから山とか畑が見えるのです。

ちょこっと高い場所なんだ〜

ぷっくり育った梅ちゃん!

重さも計ってみる。例年より10日くらい成長が早い!

いつもかなりの大粒です♡

 

かごに盛ると梅ちゃんの愛らしさがアップします(笑)

収穫時期がまもなくであります!!!

梅シーズンがやってきたー!

5/11、東京のスーパーにて小梅を目撃いたしました。

ついについに梅シーズン2021がやってきましたよーーー!!!

 

小梅の梅干しもカリカリ梅もいいなあ。

ご興味ある方はぜひお試しくださいな。

 

小梅で作れるものだけじゃないんですが、

下記カテゴリーに梅しごとのあれこれ(作り方)をまとめているので、参考にしてくださいませ。

 

梅干しの作り方(おいしく作る)

梅で作ろう(梅干し以外の作り方)

 

このあと5月下旬には梅酒・梅シロップ用の青梅が並ぶよ。

梅干し用の梅は6月上旬〜中旬くらいかな。

 

これらの日程はおおよそ関東〜九州の場合です。関東以北だともう少し遅めになります。

でもでも、地域によって異なりますので、お店の方に聞いてみるのが一番確実です!

 

梅の入手方法

 

今年は、群馬・秋間梅林の梅や赤ジソも紹介予定です。

ネット購入、到着希望日が指定できるよ!

栽培期間中農薬・化学肥料不使用です♪

 

詳細はまた近くなったらお知らせしますが、

予約受付は、梅は5月下旬頃、赤ジソは7月上旬頃を予定してま〜す。

梅酒の作り方

あっという間に仕込み終了、ほったらかしでできあがり!

梅しごとビギナーにもおすすめしたいのが梅酒です。

熟成させる楽しみもあります。

 

【おすすめの梅】

青梅が梅酒・梅シロップ用として販売されていますが、梅干し用の熟した梅で作ってもおいしく仕上がります。

青梅ならすっきり爽やかな味わいに、熟した梅なら香り高いコクのある味わいになります。

 

【材料】

梅 500g

焼酎(ホワイトリカー) 900ml

砂糖 200g

 

*焼酎はアルコール度数35度以上のものをご使用ください。

*甘さ控えめのレシピです。甘い梅酒にしたい方は砂糖500gで作りましょう。

*砂糖はお好みのものをご使用ください。

*焼酎はいいものを選ぶと仕上がりも違います。

 おすすめは小正醸造の玄米焼酎です。すっきりとクリアな味わいですよ〜。

*ジンやウォッカなどに漬け込むのも楽しいです。

 ブランデーに漬けるとお菓子作りにもぴったりなお酒ができあがります。

 

写真は仕込んだばかりの状態。これは氷砂糖で作ったもの。

【作り方】

1)梅を水洗いする。青梅の場合はアクを抜くために1〜2時間ほど水に浸ける。

2)梅の水気をふきんなどで拭き取る。

3)容器に梅と砂糖を入れ、焼酎を注ぐ。仕込み終了!

4)常温で3ヶ月程度で飲むことができます。

 

*時間が経てば経つほど、だんだんと色づいてきて、味も

おいしくなり、年々熟成して旨味が深まります。

 

こちらは仕込みから1年ほど経った状態です。

梅の種類、焼酎の銘柄や砂糖の種類によっても色づき方、色づきの速度は変わります。