作成者別アーカイブ: admin

梅グラノーラの作り方

【梅グラノーラ】

 

朝食に、軽食に。甘さ控えめです。

梅干しの程よい塩味と爽やかさが、自然の甘味を引き立てます♪

止まらない!!ちょっとしたプレゼントにも♡

上の写真は、収穫体験イベントのおみやげに副所長たかこが用意したもの。

おいしそうでしょ!

梅グラノーラ

 

【材料(4人分)】

 ●Aの材料

・全粒粉(なければ薄力粉)      ・・・1カップ(80g)

・オートミール          ・・・1カップ(100g)

・黒炒りごま                    ・・・大さじ2

・玄米フレーク(無糖)  ・・・1/2カップ(13g)

・きび砂糖                      ・・・30g

・塩                            ・・・小さじ1/4弱

 

・菜種油                        ・・・大さじ2

・豆乳                          ・・・50ml

 

・梅干し(種を取り粗みじん又は手でちぎる) ・・・大2個

・ナッツ(アーモンド・くるみ等)                ・・・50g

・ドライフルーツ(レーズン・ブルーベリー等)・・・50g                       

 

【作り方】

オーブンの余熱を入れておく。(180℃)

天板にクッキングシートを敷いておく。

 

①  ボウルにAの材料を入れて、泡立て器で良く混ぜる。

 

②  菜種油を回しかけ、両手でこすり合わせるようにして、粉に油をすり込む。

 

③  梅干し・ナッツ・豆乳を加えてさっと混ぜ、天板に移し厚さ1cmに広げる。

 

④  180℃のオーブンで15分焼く。

 

⑤  オーブンから一度取り出し、スプーンを使って上下を返しながら、かたまりをほぐす。

 

⑥  再びオーブンで焼く。(180℃で15分)(全体に焼き色がつけば良い)

 

⑦  オーブンから取り出して、熱いうちにドライフルーツを散らし、そのまま天板の上で

完全に冷ます。

 

*オーブンの機種により焼き加減が変わりますので、調整してください。

梅園にて収穫しました

梅干研究所梅園(福岡県新宮町)の梅ちゃんを収穫いたしました。

副所長たかこ&ファミリーががんばりました。

 

雨の中、せっせと収穫する梅干研究所理事長。

斜めがけできる収穫カゴ、とっても便利!

副所長たかこ&ファミリーが何年もかけてお手入れして、

元気を取り戻した梅の木さん。

一時期はだいぶ実がぼろぼろだったのですが、

すっかりぴかぴかの梅の実が採れるようになりました。

 

今年の梅の実さん♡

すっぱくってとってもエネルギッシュ。元気が湧いてくる味がするよ。

 

この梅の実さん、今年はを一生もんSHOP緑々(あおあお)さんにて販売もいたします。

出荷できるようになるなんて、本当に本当に感動的です。

(この梅で副所長たかこが手作りしている梅干しも一生もんSHOP緑々(あおあお)さんにて販売しております)

 

年に一度の梅しごとの時期、皆様も存分にお楽しみくださいませ♡

 

 

 

秋間梅林の梅がもうすぐ買えるよ!

大好きな群馬の秋間梅林も収穫がもうすぐ! 

ネットで手軽に購入ができて、到着日指定もできるのがとっても魅力的です。

 

秋間梅林の南高梅♡

 

梅農家でもあり、秋間梅林観光協会でもある福田青葉さんがせっせと育てている梅ちゃん。

農薬不使用で大切に手入れされ、すべて手もぎで収穫しています。

ひとつひとつ手もぎしているところは全国でも珍しいんですって。

爽やかな酸味とフレッシュな香りの元気いっぱいの秋間の梅をぜひお試しください!

 

梅の品種は、

梅酒・梅シロップ用は「白加賀」、梅干し用は「南高梅」をご用意いたします。

マニアな方向けに、青梅の「梅郷(ばいごう)」指定も可能です。

 

意外と知られていないのですが、梅生産量の全国第2位である群馬。

梅林を次世代につないでいくためにがんばらねば!!と、

イベントや梅加工品作りを行ったり、新たな就農者を見つけるための取り組みなども行ってます。

梅の学校とかね。所長トキコは一期卒業生だよー、えっへん。

 

元気いっぱいでとっても自由な秋間梅林のおばあちゃんたちともぜひ交流してほしい♡

 

ではでは、購入については下記をご覧くださいませ。

 

【秋間梅林の梅販売について】

 

★1〜5kgの範囲内であれば、日時指定ができます。

ただし、受付スタートが6/1となります。6/1になったら、申込のURLをお知らせしますので、

そこでお申し込みくださいませ。もう少し待っててね。

 

★5kg以上など、多めに購入したい場合は、予約受付をしています。

ただし、日時の指定ができませんのでご注意ください。

ご予約はこちらから。

 

*発送前日にはメール連絡があります。

*ヤマト便なので、クロネコメンバーになって、日時変更されるのがよいのかも。

*日時指定しつつ量が欲しい場合は、5kg単位で複数申込するのもよいかも。送料がかかるけど。

*梅干研究所のHPを見ました!と一言添えてもらえるとありがたいです♪

 

【収穫時期の目安】

*通常、朝に収穫→当日発送の流れになります。

 

青梅「白加賀」(梅酒梅シロップ用) 6/1〜6/25

完熟梅「南高梅」(梅干し用) 6/26〜7/9頃

 

*カリカリ梅にする場合は6/1〜6/11頃までがおすすめです。

*青梅「梅郷(ばいごう)」の場合は 6月上旬頃が目安です。

 

 

 

 

 

 

 

梅収穫体験イベントが終了しました

5月22日(土曜)、福岡・新宮町のじゃがいも村にある
梅干研究所梅園にて開催された「収穫体験イベント」が無事に終了いたしました。
 
副所長たかこから報告が届いたよ。
 
今日は朝からとっても良い天気!
 
参加者様もナビを使って迷わずご到着。
 
梅林に入る前には、服装のチェック(肌の露出が無いように)
をしてからスタートしました。
 
収穫タイミングになっている梅を収穫目安の見本として用意して、
「このくらいの大きさの物が美味しい梅干しが作れます」
という説明をしてから、各自収穫開始!
 
 
 
 
 
ファミリー参加の方は
「どの梅がいいかな~」
「あっ!お父さんこれが良さそうよ♪」
と初めての体験を満喫されていました。
 
お一人1キロ(約35個)の梅を約1時間かけてじっくり選び、
自然を楽しみながらの収穫です。
 
色々と自粛続きで疲れた心身のリフレッシュになったようでした。
 
皆さま梅干しを作る予定とのこと。
「また来年も参加したい!」と嬉しいお言葉もいただきました。
 
ご参加どうもありがとうございました!
 
ぜひまたお越しくださいませ♡
 
 
 

青梅講座が終了しました(福岡)

のぶこセンセより、5/20青梅講座のレポが届きました。

 

のぶこセンセの教室「ベンチタイム」はこちら

 

まずは前々日に梅の収穫を行うところから。

のぶこセンセも自分で収穫して講座を行うのが基本です。すごいよね。

 

(副所長たかこの講座も基本は自分で収穫しているよ〜。

東京在住トキコは農家さんから送ってもらっております)

 

のぶこセンセが収穫した梅ちゃん。

キレイな青梅でしょー!

さてさて、のぶこセンセからのレポです。

 

生徒さんたちは、青梅の大きさやキレイさに感動されてました。

収穫して良かった!

 

作ったのは、

・青梅昆布酢
・青梅味噌
・青梅シロップ

の3種類です。

 

どれも簡単ではあるけれど、ガラス瓶の煮沸から梅の下処理など、

家でも実践できるように丁寧に行いました。

作り方はもちろん、

実際に私が漬けているものを使って、どのように使うかを説明し、

胡瓜とワカメの酢の物を試食してもらいました。

 

梅シロップは炭酸で割ったものを試飲、

今回は作っていないけれど梅肉エキスも味見してもらいました。

 

青梅でも、色々なものを作ることができるんですよね。

生徒さんたちに「酵素ジュースも作りた~い!」と言われていたので、

作り方を説明して1kgずつ青梅をお持ち帰りいただきました。

 

今からの季節は、身体が梅の酸味を欲するし、

元気に夏を乗り切るためにも、梅を活用してもらえたら嬉しいなと思います!

 

と、以上のぶこセンセからでした。

すごい充実の内容!

3種類+青梅もお持ち帰りだなんて素敵すぎる…!

 

今後も梅干しなどなど、講座を予定しているようなので、楽しみにしててくださいね。