作成者別アーカイブ: admin

梅酒の作り方

あっという間に仕込み終了、ほったらかしでできあがり!

梅しごとビギナーにもおすすめしたいのが梅酒です。

熟成させる楽しみもあります。

 

【おすすめの梅】

青梅が梅酒・梅シロップ用として販売されていますが、梅干し用の熟した梅で作ってもおいしく仕上がります。

青梅ならすっきり爽やかな味わいに、熟した梅なら香り高いコクのある味わいになります。

 

【材料】

梅 500g

焼酎(ホワイトリカー) 900ml

砂糖 200g

 

*焼酎はアルコール度数35度以上のものをご使用ください。

*甘さ控えめのレシピです。甘い梅酒にしたい方は砂糖500gで作りましょう。

*砂糖はお好みのものをご使用ください。

*焼酎はいいものを選ぶと仕上がりも違います。

 おすすめは小正醸造の玄米焼酎です。すっきりとクリアな味わいですよ〜。

*ジンやウォッカなどに漬け込むのも楽しいです。

 ブランデーに漬けるとお菓子作りにもぴったりなお酒ができあがります。

 

写真は仕込んだばかりの状態。これは氷砂糖で作ったもの。

【作り方】

1)梅を水洗いする。青梅の場合はアクを抜くために1〜2時間ほど水に浸ける。

2)梅の水気をふきんなどで拭き取る。

3)容器に梅と砂糖を入れ、焼酎を注ぐ。仕込み終了!

4)常温で3ヶ月程度で飲むことができます。

 

*時間が経てば経つほど、だんだんと色づいてきて、味も

おいしくなり、年々熟成して旨味が深まります。

 

こちらは仕込みから1年ほど経った状態です。

梅の種類、焼酎の銘柄や砂糖の種類によっても色づき方、色づきの速度は変わります。

いちななネットショップ開設!

副所長たかこが「いちなな」ネットショップをスタートしたよ。

 

https://ichinana17.base.shop/

 

ガラ紡糸を使い、ひとつひとつ丁寧に手編みしたボディスポンジ、食器洗いを販売しています。

さっぱり洗えて、すごく肌触りがよくって気持ちがいいよ!

人気の食器洗いはもう少しお待ちください、とのこと。

 

「いちなな」グッズで地球にやさしい暮らしをぜひ♡

減塩梅干しの作り方

初心者にも比較的作りやすいのが、15〜18%くらいの梅干しです。

 

減塩梅干しを作るポイントとしては、

塩分量が少ないなら、仕込む時に焼酎(ホワイトリカー)を入れる!

ということで解決できます。

(梅に塩を入れる時に一緒に入れます。

梅1kgに対して、大さじ1〜2 くらい。目分量で大丈夫です)

 

塩分量が少なくなると、

カビが生えやすくなること、梅酢(梅から出てくる水分ね)の出が悪くなる可能性がある、

というあたりがリスクとなるのですが、

これが焼酎(ホワイトリカー)を入れることで回避できるのですね。

カビに関しては、焼酎の殺菌効果に期待し、

梅酢に関しては、焼酎が呼び水となることを期待するのであります。

 

10〜14%くらいの梅干しも、焼酎(ホワイトリカー)をちょっと多めに入れればOK!

梅1kgに対して、大さじ3〜4くらいのイメージ。

大体でOKで、気分的にちょい多め、くらいの程度でOKです。(どんな気分だ…!?)

 

9%以下の場合は冷蔵庫を使うと安心して作れます。1〜9%まで作れちゃうよ。

この場合はジップロックで仕込んでね。

 

ジップロックに梅と塩を入れたら、空気を抜いて、

バットやトレーに入れて、その上に水を入れたペットボトルを重しとして載せます。

(写真、前に撮った記憶があるんだけれど、写真が見当たらない…見つけたら載せます)

 

これで数日待つと、だんだん塩が溶けて、梅酢が出てきます。

保存もそのまま冷蔵庫に。

 

塩が溶け切ったところではちみつ200mlくらい加えると、おいしいはちみつ梅になるよ〜。

 

赤じそを入れる場合は、仕込んで1週間以降、塩が溶け切ったところで、入れてね。

 

冷蔵庫で仕込む場合は、土用干しはぜひともしたほうがいいです。

天気のいい時にぜひ。

これだけでぐっとおいしくなるよ!

 

なんにしても、冷蔵庫を使うことで、

カビの心配もなく、仕上がります。

それなら、全部冷蔵庫で仕込んだらいいんじゃない?と思われるかもしれないんですが、

やっぱり冷蔵庫で仕込むと、旨味の熟成がないのですよ。

その分、梅の味そのものがずーっとキープできるという良さはあるかな。

あと、赤ジソを入れた場合も真っ赤な色がキープできるので、

見た目重視のお料理を作りたい時とかにはおすすめかも。

 

ともかく、

冷蔵庫で仕込むのは、どうしても減塩にしたい!という方には便利な方法なんですが、

特に減塩じゃなくてもいい、という場合なら、

常温で仕込む、ある程度以上の塩分量があるものをおすすめしたいかな。

 

減塩梅干しのお話でしたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリカリ梅の作り方

カリカリ梅の魅力はやっぱりカリカリの歯応えですよね〜。

カリカリと酸っぱい味を噛み締めていると、気分もシャキッとする気がします。

小梅でも普通サイズの梅でも作れますよ。

 

【材料】

青梅 500g

塩 75g(65g)

焼酎(ホワイトリカー) 大さじ3

 

*冷蔵庫に入る分量で作ってね。

*新鮮な青梅を手に入れることが一番のコツです。

 

【作り方】

1)梅を水洗いしてから、1〜2時間浸水して、アク抜きをする。

2)水気をふきんなどで拭き取る。

3)竹串などでヘタを取り除く。

4)ガラス瓶やジップロック等の容器に梅と塩、最後に焼酎を入れて軽くゆすります。

5)梅から水分が出て、塩がすべて溶けたら冷蔵庫へ。4〜5日かかることが多いです。

6)1ヶ月後くらいから食べ頃。冷蔵庫保存し、土用干しは不要です。

 

*常温に置きっぱなしにすると、だんだん柔らかくなってくるので、

冷蔵庫に入れるのをお忘れなく!

 

*赤ジソを入れてもおいしいです。

仕込んで1週間ほど経てば、赤ジソを入れてOK。

赤ジソの仕込み方法はこちら

 

 

酢漬け梅の作り方

梅はもちろんおいしいけれど、酢もとってもおいしくなるんだよね。

酢の物やピクルス、ドレッシング作りなどにおすすめです。

 

【材料】

梅 500g

塩 50g

砂糖 100g

酢 500ml

 

 

【作り方】

1)梅を水洗いして、ふきんなどで水気を拭き取る。

2)ガラス瓶などの容器に、梅と塩、砂糖を入れてから最後に酢を注ぎ、軽くゆすります。

3)常温に置いて、約1ヶ月でできあがり。

*できあがり後は冷蔵庫で保存しましょう。

*1〜2年で使い切りましょう。

 

梅をそのまま食べてもいいし、酢は料理にお使いください。

酢を薄めて飲むのもいいよ。疲れや夏バテ対策におすすめです。

 

ミントなどのハーブを加えてもおいしい!