作成者別アーカイブ: admin

梅干作り講座のご案内@東京(日程追加しました)

4月に入り、

「もうすぐ6月だ!! 梅干し作りの時期が近づいてきたよ〜〜!!」

という気持ちにあふれている梅干研究所のトキコです。

いやもう、まもなくですね、という気分なんですよ(笑)

 

↓ こちら梅干になる前の梅ちゃん。素晴らしい香りなのであります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、

今年も、関東と福岡にて、梅干作り講座を開催いたします。

 

ひとまず東京での開催をご案内させていただきます^^

他会場でも、まだ何回か予定しておりますので、

確定しましたら、またお知らせいたしますね。

 

詳細・予約は日付をクリックしてくださいませ。

会場となる醸カフェさんのFacebookのページにリンクしてまして、

そこからお申し込みいただく形となります。

(Facebookをやっていなくともご覧いただけるページです♪)

 

★東京での梅干作り講座

梅干と梅シロップを仕込みま〜す。

 

6/16(日)14:00~16:00 会場:醸カフェ(東京・西荻窪)→満席

6/17(月)14:00~16:00 会場:醸カフェ(東京・西荻窪)→満席

6/21(金)14:00~16:00 会場:醸カフェ(東京・西荻窪)→満席

6/22(土)14:00~16:00 会場:醸カフェ(東京・西荻窪)→満席

6/28(金)14:00~16:00 会場:醸カフェ(東京・西荻窪)→満席

6/29(土)14:00~16:00 会場:醸カフェ(東京・西荻窪)→満席

 

ちょーー簡単で、楽しくって、おいしくて、

仕込んだ後も、楽しみ盛りだくさんの梅干ワールドにぜひ!!!

 

↓ こちらは梅の花と梅干という、素晴らしい組み合わせ。

愛の一コマ(意味不明。。)

 

 

 

秋間梅林の梅まつり&かわいいグッズ

先日、

梅の学校」でお世話になった秋間梅林の梅まつりに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの梅林で採れた梅で手作り梅ジャムに干し梅、

秋間梅林のロゴ入りのボトルも買っちゃった!

かわいいよね〜〜!

 

そして、こちらは梅塩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シソ入りの赤い梅干しの梅酢(梅から出る液体のことね)を

干して作ったんだって。

色がキレイ!!

梅干しの香りがして、味わい深い塩です。

置いておくだけで心が浮き立つな〜。

 

そして、梅まつりに行って、梅林の写真は撮っていないという

相変わらずの抜けっぷりでした〜。

 

秋間梅林の梅まつりも今年は終了、

花が散って、これから梅の実が育つよ!

 

梅の赤ちゃん!

梅干研究所にとって、故郷のような特別な場所が

福岡県新宮町にある、じゃがいも村

 

ここの梅林は、梅の花が散って、

今はもう、小さくてかわいい実を付けています。

小梅ちゃんくらいのサイズかな〜。

実ができ始めるのも関東エリアよりだいぶ早いよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、

ここの梅林も、この場所そのものも、好きで好きでたまらないのです。

なぜだかわからないけれど、

行くと元気が出て、幸せになれちゃう、もう桃源郷のような・・・!?(笑)

 

好きな場所は世界中にたくさんあるけれど、

その中でも、ここは私にとっては本当に特別に感じている場所です。

(梅干研究所の動画もここで撮影したよ!)

 

じゃがいも村で採れる梅ちゃんは、

とにかく酸っぱくて味が濃くて、元気があふれている感じ。

見た目はいまいちだけれど(笑)、

そして、収穫量は不安定で、

梅干し作りに適した状態に熟させるのがすごく難しいので、

東京での講座では使うことができないのだけれど、

飛び上がるほど酸っぱくて、でも素朴で元気いっぱいな味の梅干しに仕上がるのです。

 

梅って、実は品種がたくさんあって、

日本全国にはそれはそれはいろんな品種があって、

味も香りもちょっとずつ違います。

すごいのは、どれもどれも、それぞれにおいしさがあること!!

農家さんの梅も、山の梅も、あちこちのおうちの庭の梅も、

それぞれに違って、どれも素敵な味で、

もうマニアにはたまらないのであります(笑)

 

南高梅を始め、ブランド梅ちゃんは、本当に優雅な香りがして、

おいしくって気品ある梅干しに仕上がるし、

あらゆる側面で長年の研究の成果がひしひしと感じられて、

常々感動している訳なんですが、

 

大自然の中で自然のまま育った梅ちゃんは野性的でエネルギッシュな味がするし、

知り合いのお庭の梅は、落ち着いた感じの味、優しい味がしたり、

梅って、植物って、すごいなと思うのです。

 

だからね、5〜6月になって、買ったり、もらったりして

梅が手に入ったら、とりあえず梅干しでもシロップでも何でもいいんだけど、

加工して食べてみてもらえたら嬉しいな〜と思っています。

梅ちゃんは、何らかの加工をしないと食べられないのだけれど、

その加工もすっごく簡単なやり方があるし(10分くらいでできるよ!)

できあがりは、びっくりするくらい香り高いおいしいものだから。

 

たったそれだけのことだけれど、

なんとなく年間の風物詩として、梅を感じられるようになって、

うっとおしい梅雨の季節が、楽しみになっちゃったり、

すっごい簡単なのに、手しごとの魅力を味わえちゃったり、

保存食にもなるし、

いいことづくめ!!やってみたら楽しいよ! 

 

・・・と、

桜満開の本日、梅推ししてみました〜(笑)

(桜も好きです♪)

 

 

 

 

 

 

 

梅干研究所の看板ができたよ

梅の花の季節ですね。

お花見してますか〜?

 

花見と言えば「桜」のイメージかもしれませんが、

古くは「梅」だったそうです。

梅干研究所でも花見と言えば「梅」であります!

 

ところで、副所長たかこが梅干研究所の看板を作っちゃいました。

A4のコンパクトサイズで軽くて持ち運び可能なので、

講座などの時にはお披露目する予定です。

 

ひとまずはおうちのインテリアになってるよ。

 

毎度おなじみな梅バカ日記でありましたー♪♪

 

 

 

 

 

公民館で梅干し料理講座を開催しました♪(福岡)

10月17日(水)、福岡県北九州市の曽根新田自治公民館にて、

曽根新田「ほおずき会」の皆様に向けて、梅干しを使った料理教室(講師:たかこ)を行いました。

昔ながらの公民館で写真見ててもなごむわ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、参加者の皆様が梅干しを作ってらっしゃるということで、

参加者さんが、my梅干しを持参して、それで作ったのであります。

いつもの梅干しを楽しくアレンジするきっかけにしてもらえたら嬉しいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューは、しそジュースゼリー以外はすべて梅干しを使ったものです。

でも、全然塩辛くないし、味のバリエーションもあるよ。

全部すっぱい〜!!なんてことは全然ないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅干しを料理に使う時は、梅味を主張させてもいいし、隠し味的に使うこともできて、

梅干しってすごいよね〜! と、いつものごとく梅干しを讃えてみた!

 

【この日のメニュー】

ツナとキノコの梅入り炊き込みご飯

梅かちゅー湯(即席お味噌汁)

梅風味豆腐田楽

さつまいもの茶巾

即席しば漬け

しそジュースゼリー

 

皆様、どうもありがとうございました!!