作成者別アーカイブ: admin

梅LOVEのチカラ!?

梅の活動をしている中で、

梅のご縁で出会った方たちと、

こんなことやってみよう、あんなことやってみようって

アイディア出し合って考えるのがとっても楽しいです。

 

今日も

東京都立川市にてパン講師をされている毎川益世(まいかわみよ)さんとご友人にお会いして、

わいわいしゃべって、

こんなことしたら楽しいよね!?それ、超おいしそう!

と、色んなこと思いつきまくり。楽しく実現していこうと思います^^

(毎川さんは、6月の梅しごとの講座でパンを焼いてくれるのです♪楽しみ!)

 

私は、

人付き合いが上手というタイプでは全くないし、

さほど、おしゃべりなタイプでもないのだけれど、

梅ちゃんのこととなると、しゃべりたいことが山盛りでてくるのが不思議(笑)

これが愛の力なのかしら…。

 

それで講座とかになると、ついつい熱く(というか暑苦しく??)語ってしまったりして。

つまりは梅マニアというか梅オタクということなんですが。

 

とは言っても、

数年前、梅干しを販売したり、講座を行うようになるまでは、

梅干し作っているというのも、なんか気恥ずかしくて、

あんまり人に言えなかったような記憶もあるなー。笑 

そもそも人前でしゃべるとかマジ無理って思ってたし。

 

もちろん、今でも講座とかは緊張するし、難しいなと思うことも色々あるけど、

今まで知らなかった楽しさや素敵な出会いもたくさんあって、

何でもやってみるのはいいもんだなと、

そんなことを考える本日でした。

 

 

 

 

 

NHK Eテレに出演いたします^^

来週テレビに出ます〜〜〜。

 

5月24日(火曜)NHK Eテレ「Rの法則」(18:55〜19:25)に梅干研究家として出演予定です。

梅干しのおいしい食べ方をご紹介いたしました。

 

どんな感じにうつっているんだろう…どきどき。

ぜひ見てくださいませ!

 

なんとなく「梅ちゃんと私」の写真…。

11421655_849994131746675_249346926_n 

朝日新聞に講座案内が掲載されました♪

6月22日・23日に開催する講座が朝日新聞多摩版に掲載されました♪♪ 
梅を持ってるゴキゲンな写真入りです。笑
 

16051801

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東京都立川市の多摩消費生活センターで開催される講座
「夏を乗り切る!梅しごとを学ぼう!!」では、
梅ジャム、シソジュースを作ります。
 
ジャムと一緒にいただくパンもなんと手作りで焼きたて!
 
立川で人気のパン講師であり、
パンの販売もされている毎川益世(まいかわみよ)さんが作ってくださるのです。
粉の旨味がしみじみおいしいシンプルな味わいのパンに、
梅ジャムがよく合います。
 
講座の頃は梅のシーズンなので、簡単にできる梅干しの作り方もお話します。
 
なんとこの講座、東京都に在住もしくは在勤の方は無料で参加できるのです。
(お申込み多数の場合は抽選)
すごいね!
ぜひお申込みくださいませ。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 梅ジャム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
詳細は下記となります。

 

日時:6月22日(水)・23日(木)

   両日とも13:30〜16:00

          ★2日間とも同じ内容の講座を行います。

場所:多摩消費生活センター 

   東京都立川市柴崎町2−15−19 東京都北多摩北部建設事務所3階 

受講料:無料 

対象:都内在住または在勤・在学(高校生以上)の方

募集人数:各日18名(申し込み多数の場合は抽選)

*託児もあります! 

 

 詳細・申し込みはこちら

 
 

梅干し作り講座(北九州)のご案内!

梅雨入りしたエリアもあるようで、

「梅雨」なんて聞くと、もういてもたってもいられない感じがしている梅干研究所です。

そう、まもなく梅の実の収穫の季節!6月がやってくるのです。

 

今年の梅干し作り講座はこちらだけになる可能性も高いです。

場所は北九州、副所長のたかこが講師を務めます。

お見逃しなく!!!

 

芳醇な梅の香りに包まれての仕込み作業は至福の時間ですよ♪♪

 

下記ご案内です♪

 

梅イメージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単!梅干し手づくり講座(全2回)

昔から、1日に1個たべると体にいいといわれていた梅干し。
ご飯のお供以外にも普段のお料理にも活用できる超スグレモノの梅干し。
そんな梅干しを一緒に作ってみませんか。

講師は梅干を愛してやまない梅干研究所のたかこ。
梅干し作りだけでなく、梅の効用やお料理の活用法など盛りだくさんの内容です。
使用する梅は、果肉が厚い大粒サイズ!出来上がりが楽しみです。

6月は梅しごとの季節。この時期を逃すと次は来年。どうぞお見逃しなく~
皆さまのご参加をお待ちしています!

【講師】

梅干研究所副所長 栁瀬隆子(やなのせたかこ)

手作り好きが高じて梅干し作りに魅了され、友人と研究所を立上げ梅干しを
手作りするすばらしさを伝える活動を行っている。梅の木のオーナーになり
自分たちで手摘みした梅を全て手作業で梅干しにして販売したり、梅のシーズン
には、東京・福岡で梅干し作り教室や梅干しを使った料理教室を開催している。
北九州在住。

【日時】
全2回 1回目 6/12(日) 塩漬け編
2回目 7/3(日) 紫蘇漬け編

午前の部11:00~13:00
午後の部14:00~16:00
※午前か午後、参加希望の時間帯をお選びください。

【定員】 各8名 ※要予約

【お申込締切】 6/8(水)

【参加費】 2回分4,000円(材料・資料代含。おやつ付)

※どちらか1回の参加の場合 2500円/回
※自宅の梅を塩漬け済みなので、2回目のしそ漬けだけ参加したい、
といった方も参加可能です。ご相談下さい。

【内容】
・梅 福岡県産(じゃがいも村)。無農薬完熟梅1キロ。
・自然塩(シママース)
・赤紫蘇(若松産)
・保存用袋(エンバランス加工、長期保存用)
・おやつ(梅干しケークサレほか)

【持ってくる物】
フェイスタオル2枚(梅拭き用)、エプロン、三角巾(バンダナ等)、手拭き
※フェイスタオルは清潔なものであれば新品でなくてもOK。

【キャンセルについて】
梅の準備の都合上、6/8(水)以降のキャンセルはお受けできませんので
ご了承ください。
※2日前~当日キャンセルの場合は、材料代1500円をいただきます。

ご不明な点はご連絡下さい。

【お申込み&場所】
一生もんshop緑々あおあお
tel:093-533-0533

mail: info★ao-ao.net(お名前、人数、連絡先を必ずご記載ください)

  *★をアットマークに変えてお送りくださいませ。

※メールの場合、返信をもって予約完了といたします。
返信がない場合は、お電話にてご確認願います。

[5月の店休日]

3(火)10(火)11(水)15(日)17(火)24(火)31(火)
※定休日以外にも休みがあります。どうぞご注意ください。

5月営業カレンダー

同窓会に参加したよ!

週末に新潟県長岡市へ。

中学校の同窓会に行ってきました。

卒業して約30年。

時折会う仲間もいるけれど、

卒業以来初の再会もたくさん!

みんな立派な大人になったけれど、当時の面影はしっかりあって^^

いい仲間に囲まれて良かったな、

本当にいい中学校生活だったな、としみじみ感じたのでありました。

再会できたことに感謝するばかり♪

みんなありがと!