作成者別アーカイブ: admin

梅酒の梅の活用法♡ドライフルーツ風おやつに!

手作りの梅酒は簡単でおいしくってとってもおすすめ♡

作っている人も多いですよね。

でも、お酒のほうは飲んでしまっても、実が結構あまりがち。

 

もちろんそのままかじってもいいのだけれど、

アルコールが効いているから、気軽なおやつにしづらいし、たくさんは食べられない。

 

そんな訳でおすすめはオーブンで焼いて、ドライフルーツ風に仕上げること。

種を取り除いて、果肉を焦がさないように約140度のオーブンで50分程度焼くと、

加熱することでアルコール分も飛んで、甘くて美味しいおやつに!

これならお子様でも食べることができます。

 

「教えてgoo!」でも紹介させてもらったこの方法。

試した方からも「おいしくってあっという間に食べちゃいました!」という声が続々♡

ぜひやってみてくださいませ♡

 

「教えてgoo!」の記事はこちら

梅のプロが教える、梅の変わり種レシピや“古い梅干しほど美味しい説”の真相

しょっぱすぎる梅干しの活用法♡はちみつ梅に変身!

しょっぱすぎる梅干し、お家にありませんか?

 

 

そのまま食べるのもなかなか進まないし…

と、ずっと保管されっぱなしという方も多いようで、

何か活用法はないですか?と質問されることがよくあります。

 

作ったばかりでしょっぱい場合は数ヶ月から半年くらい時間が経つことで、

だいぶ味が落ち着いてくることはよくあります。

 

でもそうじゃない場合、もしくは待つのもちょっとな〜という場合のおすすめの活用法は

はちみつ梅もしくは甘い梅にすること♡

しそ入りの梅干しでもしそなしの梅干しでもどちらでもいいよ。

 

まずは梅干しを水に浸け、冷蔵庫に入れて丸1日。

塩抜きをします。

(浸ける入れ物は、1粒くらいならお茶碗、湯呑みなどでもいいし、ある程度たくさんあるなら丼などを使ってもいいよ。水がたっぷり入る方がいいよ〜)

 

キッチンペーパーなどで水気を拭き取り、できれば天日干し。

ざるなどに広げて外で干すといいけれど、

忙しかったり、天気がイマイチだったりしたら干さなくてもいいよ。

 

それからまた何か入れ物に梅を入れて、はちみつをたっぷりかぶるくらいかけて、

また冷蔵庫へ。数日〜1週間ほど経ったらどうぞ!

食べやすいはちみつ梅になっているから!!!

 

はちみつじゃなくてもお砂糖をかけておいても

甘いまろやかな梅干しになって食べやすいよ。

黒砂糖をかけるのも美味しい!

メープルシロップもなぜかジャンクっぽい味わいになってこれまた美味しい。

 

ぜひお試しくださいませ!

 

東京のしそ講座終了!

7/15(土曜)は東京・西荻窪の醸カフェさんにて「梅干研究家と梅しごと。みんなで赤ジソ作業!」の講座でした。

 

群馬県・秋間梅林の赤ジソで梅干しを赤くするための作業を行いました。

 

こんな真っ赤な梅干しに仕上がる予定♡

梅を漬ける作業が簡単なだけに、

シソの作業って結構手間に感じるよね、だったらみんなでやったらなんとかできるんじゃない?ってことで開催した今回のしそ講座。

 

1人1束はご用意するのだけれど、追加で欲しい方には事前予約でご用意、

その作業もしてもOK、自分のペースでやってよし、というお気楽な講座でした。

もちろんやり方のレクチャーはしたよ〜。

 

ちぎって洗って水気を拭く作業をおしゃべりしたり、没頭したり、皆様なんとか終了♡

 

爽やかなシソの香りも良かったよね。

 

しそジュースも作り、作業の後はみんなで飲んでひと休み♡

ルビーのような色合いの素敵なお飲み物。

しその香りと甘酸っぱい味わいで暑い日には元気が出るよね。身体に染みる〜!

夏を乗り切るドリンクとして、ぜひお家でも作ってみてくださいませ。

 

 

これで今年の梅しごとの講座は終了しました。

ご参加どうもありがとうございました。皆様の梅ちゃんが美味しく仕上がりますように♡

生の梅で行う梅しごとはまた来年!

あ、でもでも、

生梅じゃない講座はたぶん開催するよ〜♡

 

その前にまずは自分の梅干しのシソ作業だ!!がんばりまーす♡

 

 

 

 

 

 

福岡(あおあおさん)のしそ講座終了!

福岡のたかこからレポートが届いたよ〜!

*副所長たかこと所長トキコではしそ作業のやり方も異なっております。

 

 

7月16日(日曜)は一生もんshop緑々(あおあお)さんでの紫蘇講座でした。

いつもお世話になっている農家の柴﨑さん(北九州)が作っている「芳香うらしそ」を使いました。店内が紫蘇の爽やかな香り♪

来店されたお客様も「いい香り♪」と喜んでいらっしゃいました。

皆さんと楽しく作業が進み、帰る頃には梅酢がうっすら赤く染まって来てました。
「これから梅が赤く染まるのを見るのが楽しみです」と皆さん笑顔でした!

 

しそを枝からちぎってるところ。

 

洗った後、水気を拭き取っているところ。

 

塩もみして絞っているところ。

楽しそうに説明するたかこ。

作業を終えてのんびりくつろぐ皆様。

ご参加どうもありがとうございました♡

皆様の梅ちゃんが美味しく仕上がりますように!

福岡のしそ講座が終了!

東京よりひと足先に、

福岡の副所長たかこの自宅教室にて、赤ジソ講座を開催されました。

たかこからレポートが届いたよ〜〜。

 

 

7月5日(水曜)と7月9日(日曜)に自宅にてシソ講座を開催しました!

皆さん、梅の塩漬けはとっても上手に仕上げてらっしゃって、

梅酢も透明でとってもキレイ♪

 

そして、皆さん、シソのいい香りにびっくりされてました。

 

黙々とシソをちぎり、塩でもむとキレイな紫色の液体が出て

「アクが無いから捨てるのがもったいないですね〜」なんて声も!

塩でもむのは少々大変そうでしたが、

「美味しい梅干しを作りたいっ」と頑張ってらっしゃいました!

 

水気を拭き取っているところ。

楽しく塩もみ中!

頑張って絞っているところ♪

 

ついに漬けた梅に投入!

皆様の梅干しがおいしく仕上がりますように!

ご参加どうもありがとうございました♡