作成者別アーカイブ: admin

【東京】7/1 梅干し講座まだあるよ!

6月の講座でご都合が合わなかった方もまだ間に合います!

今シーズン最後の梅干し・梅シロップ講座のご案内です。

 

梅はm

群馬県の秋間梅林から届く南高梅をご用意します♡

ここは和歌山などに比べて、ちょっと収穫時期が遅めなので、7月にも梅干しが作れちゃうんだよ〜!

 

梅ちゃんは、秋間梅林を盛り上げるべくエネルギッシュに活動されている梅農家・福田青葉さんが育てているもの。

栽培期間中、農薬も化学肥料も不使用、ぷりっぷりで元気いっぱいです。

 

この梅ちゃんで梅干しとシロップを仕込むよ!

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。7月は群馬の梅で梅干し&梅シロップ作り

7/1(土)13:00-15:00

 

 

梅干しもシロップもとっても簡単で、

適当に作っても、実はかなりの確率で美味しくできる。笑

 

でもでも、梅しごとのポイントを押さえておくと、

 

・確実に美味しく

 

・失敗を限りなく少なく

 

・好きな量を好きなように

 

・毎年作るたびにどんどん自分好みに

 

・当然楽しさもどんどんアップしちゃう

 

・ついつい梅しごとをやりたくなっちゃう

 

と、いいことづくめ♡

 

つまり、

梅とのお気楽な付き合い方がわかっちゃう。

 

のです。

 

覚えてしまえばなんということもなくサクサクできちゃうので、

過去に失敗しちゃった、面倒そうなんて方々にこそぜひ参加してほしいなと思います。

もちろんビギナーの方も!

 

梅干し&シロップの講座はこの日が今年最後です!

梅しごとを楽しみましょう♡

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。7月は群馬の梅で梅干し&梅シロップ作り

7/1(土)13:00-15:00

マンゴー梅シロップ仕込み中♡

梅しごと楽しんでますか?

ワタクシは今年もせっせと梅干しやシロップなどなどを仕込んでおります。

 

とある講座にて、参加者さんが「マンゴー&梅のシロップ」のアイディアをくださって、

もしかして美味しいのでは!?とふと思って試したみたところ、

これがなかなかいい感じ♡

 

マンゴーの甘さと香り、完熟梅の風味が素敵なブレンドになっている!!

 

なんだかよくわからないアートみたいになっているけれど、

ジップロックのコンテナで仕込んでいるところ。

発酵シロップにしてみようかと思って、

梅もマンゴーも刻んでから仕込んだのだけれど、イマイチ発酵してない(笑)

まあでもこれはこれで美味しいのでアリかな(笑)

もうちょっと様子を見て、完成させまーす。楽しみ!!!

 

梅ちゃん、本当に懐深いなあとしみじみと感じました!

 

【福岡】いちななでの青梅講座終了!

副所長たかこから届いた講座レポートでーす。
 
本当はだいぶ前にもらっていたのだけれど、
載せるのが遅かったのは所長トキコのせいです…。
 
 
以下、レポです♡
 
 
6/9(金曜)と6/10(土曜)は、福岡・北九州のたかこ自宅教室「養生ごはんとおやつ教室 いちなな」にて青梅しごと講座を開催しました。
 
今回の梅は和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅の青梅!
立派な青梅ちゃんです。
 
せっせと梅のヘタ取り中。
没頭してしまう作業です♡
 
 
 
今回の講座で作ったのは…
 
・青梅味噌
 
・青梅醤油
 
・青梅の酢漬け
 
・青梅酵素シロップ
 
・青梅ジャム
 
です。
 
これは青梅味噌を仕込んでいるところ!
甘酸っぱい美味しいお味噌になるのです。
 
 
各自でせっせと仕込み、
最後は共同作業でジャム作りをしました。とってもきれいなジャムに仕上がりました!
 
青梅は爽やかな透明感あるグリーンのジャムに仕上がります。
完熟梅とはひと味違うすっきりした美味しさも魅力的です♡
 
 
できあがり!
「青梅を使ってこんなに色々作れて楽しかったです♪」と嬉しいご感想をいただきました♡

 

 

ご参加どうもありがとうございました!

ジャム以外は味わえるまでまだ少しかかりますが、

仕上がりを楽しみにしててくださいね♡

青梅ピクルス講座(東京)終了!

6/7(水曜)は醸カフェ(東京・西荻窪)さんにて青梅ピクルス&ジャム作りの講座(講師:所長トキコ)でした。

梅シーズンのはじまりはじまり♡

 

 

暑かったり、寒かったり、なんとなく不思議な気候の今年。

青梅の熟すスピードが例年より早かったりもして、毎年違うものだなあとしみじみ実感いたしました。

 

青梅の講座って実は今回が初めてだったのです。

コロナ禍直前に企画していて、でも開催できなくて、再度開催のタイミングを計っているうちに、

だいぶ経ってしまったという。笑

 

青梅ってすごいのよ。

梅の時期の最初の頃だし、香りも弱めでちょっと地味に思われがちかもしれないのですが、

実は梅干し以外ならなんでも作れちゃう、万能選手だったりもします。

(梅干しも作ることはできるけれど、硬めの仕上がりになるので、

熟した梅のほうがおすすめかな〜)

 

写真はアク抜きするべく水に浸けて待機中の青梅ちゃん。

やっぱり可愛い♡

今回の青梅もいつもの松嵜さんちの南高梅。

採れたばかりのものを和歌山県みなべ町から直送してもらっております♡

 

青梅だけれど、とってもいい香り!

青リンゴのような爽やかな香りに心癒されるよ。

 

この梅ちゃんで

 

・青梅ピクルス

・青梅ジャム

・青梅の甘露煮

 

を仕込みました。

青梅の魅力を存分に楽しむよーー!

 

ピクルス液を作っているところ。

 

ジャム。翡翠みたいなとっても綺麗な色のジャムに仕上がったよ。

 

甘露煮をコトコト煮込んでいるところ♡

おしゃべりしながら、楽しく作業しました。

おうちでもぜひ楽しんでくださいね。

ご参加どうもありがとうございました♡

 

今年の講座の目標のひとつとして「講座中の写真を撮る!」というものがありまして。笑

(いつも見事に忘れてしまっていたのです)

なんとか数枚撮ることができたのはよかったです。笑

 

 

【東京】6/25 梅ジャム味くらべ

梅しごとでジャム。

意外とやったことがないという方も多かったりする梅ジャム。

 

でもね、手作りするとこれがとっても美味しいのです。

梅の芳醇な香り、甘酸っぱく、フルーティな味わい。

梅のフレッシュ感が生きた梅ジャムは

手作りならではの仕上がりです。

 

そのまま食べてもいいし、

パンやヨーグルトにはもちろん、

お肉料理に添えたり、

お料理の隠し味にも使えちゃう。

 

梅しごとの終わり頃の時期、

梅が熟し過ぎちゃった、余っちゃった、という時も梅ジャムならしっかり受け止めてくれるよ。

 

今年も一緒に梅ジャムを煮込みましょう♡

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。完熟梅で作る梅ジャム味くらべ

6/25(日)13:00-15:00

 

講座では、

梅だけを煮込んだスタンダードな梅ジャムはもちろん、

昨年の講座で特に歓声が大きかった季節の果物をブレンドしたバージョン、

大人っぽい味わいで楽しみ広がる白ワインやラム酒を加えたバージョン、

さらに今年はショウガをブレンドしたバージョンも登場します。

 

梅ジャムって自由で楽しい。

こんな味わいも楽しめるんだ!

と驚いてしまうほどの美味しさです。

 

ジャムってさ、

梅干し、梅シロップなどに比べるとちょっと地味かもしれないんだけれど、

しかもコトコト煮るのは大変そうというイメージもあるかもしれないんだけれど、

これが、すごく心躍る時間だったりするんだよね。

甘い甘い香りに包まれて、ツヤツヤでとろりしたジャムを仕込む。

うっとりしちゃうほどだよ。

 

講座で作るとね、案外簡単で、

じゃあ、おうちでも気楽にやってみようかなという気持ちになるのもいいところ。

 

おうちで作る時は少量で作ってみるのがおすすめだよ。

余った梅で100〜200gとかでも大丈夫。

量が少ないと煮込む時間も短くてすむので本当に手軽です。

冷凍梅でも美味しくできるし、食べたい時に食べたい味を作る、そのくらい気楽に試してほしいな、なんて思います。

 

ってことで、

梅しごとのシメはジャム!!笑

梅しごとの講座は7月もあるけれど!笑

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。完熟梅で作る梅ジャム味くらべ

6/25(日)13:00-15:00