作成者別アーカイブ: admin

いちななでの梅干し作り講座が終了!

6/18(日曜)は北九州にて副所長たかこの梅干し作り講座が開催されました。
たかこからレポートが届いたよ〜。
 
 
いちなな(たかこの自宅教室)にて、この日は午前午後の2回で開催しました。
梅は和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅!
東京の講座でも大人気の梅です。
 
リピーターさんは昨年1キロを仕込んで自信がついたようで、
今年は2キロ、3キロ仕込む方続出!
 
初めてさんはワクワクの様子。
梅を洗っている時点で「梅がもうかわいく見えてきた♪」と、楽しそうでした。
次回のシソ漬けまで大切に見守ってもらっています^^
 
お写真も紹介しまーす。
 
         梅を洗っている様子♡
 

皆で楽しく作業中。ヘタを取っているところ!

持参した瓶に入れて塩を加えているところ。

とっても楽しそう!

無事に仕込み終了!

シロップ色々を仕込む!終了しました

6/10(土曜)は東京・西荻窪の醸カフェさんにて「果物ブレンドなど梅シロップ数種類を仕込む!」を開催しました。

 

まず最初のお写真は、

参加者の皆様の到着を待っている梅ちゃん。笑

 

和歌山みなべから届いた松嵜さんちの南高梅です♡

すっごくいい香りで癒される♡

この日は全部で5種類のシロップを仕込みました。

 

・スタンダードな梅シロップ

・甘夏ブレンドの梅シロップ

・生姜入り梅シロップ

・酢入りの梅シロップ

・スパイス入りの梅シロップ

 

です。

 

柑橘と梅って、とっても相性がいいんですよ。

甘夏を入れた梅シロップは、ほんのりほろ苦くって、大人の味。

夏の暑さを爽やかに吹き飛ばしてくれるよ。

 

この講座からしばらく経った後、別な講座に参加してくださった方から素敵なご報告!

「どれも美味しくできたけれど、

特にスパイス入りのシロップはラム酒に入れて飲むと最高!!

スパイスの複雑な香りが楽しいし、すごく美味しい♡」とのこと♡

 

それぞれの味わいの違いを皆さん楽しんでくださっているようで嬉しいです。

 

梅とお砂糖だけで仕込むスタンダードなシロップはもちろん最高だけれど、

好みで自由にブレンドできるのも梅シロップの魅力♡

好きな果物、好きなスパイスなど、どんどん挑戦してみてもらえたらいいな〜なんて思ってます。

 

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

梅シーズンを存分に楽しみましょう!

 

 

【東京】7/1 梅干し講座まだあるよ!

6月の講座でご都合が合わなかった方もまだ間に合います!

今シーズン最後の梅干し・梅シロップ講座のご案内です。

 

梅はm

群馬県の秋間梅林から届く南高梅をご用意します♡

ここは和歌山などに比べて、ちょっと収穫時期が遅めなので、7月にも梅干しが作れちゃうんだよ〜!

 

梅ちゃんは、秋間梅林を盛り上げるべくエネルギッシュに活動されている梅農家・福田青葉さんが育てているもの。

栽培期間中、農薬も化学肥料も不使用、ぷりっぷりで元気いっぱいです。

 

この梅ちゃんで梅干しとシロップを仕込むよ!

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。7月は群馬の梅で梅干し&梅シロップ作り

7/1(土)13:00-15:00

 

 

梅干しもシロップもとっても簡単で、

適当に作っても、実はかなりの確率で美味しくできる。笑

 

でもでも、梅しごとのポイントを押さえておくと、

 

・確実に美味しく

 

・失敗を限りなく少なく

 

・好きな量を好きなように

 

・毎年作るたびにどんどん自分好みに

 

・当然楽しさもどんどんアップしちゃう

 

・ついつい梅しごとをやりたくなっちゃう

 

と、いいことづくめ♡

 

つまり、

梅とのお気楽な付き合い方がわかっちゃう。

 

のです。

 

覚えてしまえばなんということもなくサクサクできちゃうので、

過去に失敗しちゃった、面倒そうなんて方々にこそぜひ参加してほしいなと思います。

もちろんビギナーの方も!

 

梅干し&シロップの講座はこの日が今年最後です!

梅しごとを楽しみましょう♡

 

梅干研究家とはじめての「梅しごと」。7月は群馬の梅で梅干し&梅シロップ作り

7/1(土)13:00-15:00

マンゴー梅シロップ仕込み中♡

梅しごと楽しんでますか?

ワタクシは今年もせっせと梅干しやシロップなどなどを仕込んでおります。

 

とある講座にて、参加者さんが「マンゴー&梅のシロップ」のアイディアをくださって、

もしかして美味しいのでは!?とふと思って試したみたところ、

これがなかなかいい感じ♡

 

マンゴーの甘さと香り、完熟梅の風味が素敵なブレンドになっている!!

 

なんだかよくわからないアートみたいになっているけれど、

ジップロックのコンテナで仕込んでいるところ。

発酵シロップにしてみようかと思って、

梅もマンゴーも刻んでから仕込んだのだけれど、イマイチ発酵してない(笑)

まあでもこれはこれで美味しいのでアリかな(笑)

もうちょっと様子を見て、完成させまーす。楽しみ!!!

 

梅ちゃん、本当に懐深いなあとしみじみと感じました!

 

【福岡】いちななでの青梅講座終了!

副所長たかこから届いた講座レポートでーす。
 
本当はだいぶ前にもらっていたのだけれど、
載せるのが遅かったのは所長トキコのせいです…。
 
 
以下、レポです♡
 
 
6/9(金曜)と6/10(土曜)は、福岡・北九州のたかこ自宅教室「養生ごはんとおやつ教室 いちなな」にて青梅しごと講座を開催しました。
 
今回の梅は和歌山県みなべ町の梅農家・松嵜さんちの南高梅の青梅!
立派な青梅ちゃんです。
 
せっせと梅のヘタ取り中。
没頭してしまう作業です♡
 
 
 
今回の講座で作ったのは…
 
・青梅味噌
 
・青梅醤油
 
・青梅の酢漬け
 
・青梅酵素シロップ
 
・青梅ジャム
 
です。
 
これは青梅味噌を仕込んでいるところ!
甘酸っぱい美味しいお味噌になるのです。
 
 
各自でせっせと仕込み、
最後は共同作業でジャム作りをしました。とってもきれいなジャムに仕上がりました!
 
青梅は爽やかな透明感あるグリーンのジャムに仕上がります。
完熟梅とはひと味違うすっきりした美味しさも魅力的です♡
 
 
できあがり!
「青梅を使ってこんなに色々作れて楽しかったです♪」と嬉しいご感想をいただきました♡

 

 

ご参加どうもありがとうございました!

ジャム以外は味わえるまでまだ少しかかりますが、

仕上がりを楽しみにしててくださいね♡