作成者別アーカイブ: admin

石井勝次

  Katsuji Ishii
10363773_760456463993811_8454981260614978688_n 

フォトグラファー&シネマトグラファー(写真家&映像作家)として、雑誌やweb、広告等で活動中。趣味が高じて自作したドームハウスは近隣でも評判。畑仕事もこなすバイク乗り。千葉在住。梅の収穫にハマり、梅干研究所の木登り隊長となる。

 

 facebookはこちら!

収穫の旅♪

福岡に行ってきました。

 

今回の目的は、映像撮影&梅の収穫。

フォトグラファー&シネマトグラファーの石井勝次さんが梅干し作りの映像を制作してくれるのです。

仕上がりが楽しみだなあ。

完成したら梅干研究所のホームページなどなどで公開予定です。

 

そんな訳で福岡滞在中は、

ほとんどの時間を新宮町のじゃがいも村で過ごしました。

梅干研究所の梅の木さんたちがここにいるのです。

緑いっぱい、山に囲まれて、田んぼにタニシがいて、馬も昼寝してるじゃがいも村が大好き。

ここで過ごすだけで元気が出るよ、私。

 

撮影終了後、

メンズチームは黙々と梅の収穫作業に没頭。

 

今回集った梅ンズは、40代〜70代まで。

皆さん卓越した身体能力の持ち主なので、

軽やかに木にのぼり、木の上を歩き回り、すごいスピードで梅をちぎるちぎる!

(石井さんは、梅干研究所の木登り隊長に任命させていただきました)

 

おかげで、あっという間に収穫終了。

皆様ありがとうございました!! 

 

あっという間の福岡の旅だったので、

次回行く時は、もすこしゆったり過ごしたいな〜。

 

この後は梅干しなどなどの仕込みです。

 

 写真

2015年度 梅干し作り&梅干し活用講座のご案内

梅干し作り講座のご案内です。(再アップです)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お問い合わせ・お申し込みは、こちらからお気軽にどうぞ。

梅干し作りの主な工程は梅の塩漬けとシソ漬けの2つがあり、季節に合わせて行う必要があるため、講座も2回にわかれています。

両方を受講することをおすすめしていますが、ご都合がつかない場合は、第1回(塩漬け編)のみのご参加でも大丈夫です。その場合、後の工程については、詳細なテキストをお渡ししますので、ご自宅で作業していただけます。

第2回(しそ漬け編)のみの参加をご希望の場合も、ぜひご相談ください。

DSC_0394

 

 

★【福岡・北九州】「小倉マルシェの会」で梅干し作り!

 

場所:「小倉マルシェの会」 福岡県北九州市小倉北区原町1-8-15

 日時:第1回(塩漬け編)6月12日(金)10:00~12:00 満員御礼

   第2回(しそ漬け編)7月10日(金)10:00~12:00

参加費:各回¥2500(材料費込み・お茶とおやつ付き)

    1キロの梅をお持ち帰りいただきます。

定員:8名(お子様連れOK)

申込み締め切り:6月7日(日)

講師:梅干研究所副所長 たかこ

 

★【福岡・北九州】「一生もんSHOP 緑々(あおあお)」で梅干し作り!

 

場所:「一生もんSHOP 緑々」 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-17-1F

日時:第1回(塩漬け編)6月14日(日)11:00~13:00と14:00~16:00

   第2回(しそ漬け編)7月5日(日)11:00~13:00と14:00~16:00

参加費:2回同時申込みの場合 1回2回合わせて¥3800(材料費込み・おやつ付き)

    1回ごとの申込みの場合 ¥2500(材料費込み・おやつ付き)

    *塩漬け編では、1キロの梅をお持ち帰りいただきます。

定員:8名(お子様連れNG)

*申し訳ありませんが、スペースの都合上、今回はお子様連れをご遠慮いただいております。

申込み締め切り:6月8日(月)

講師:梅干研究所副所長 たかこ

 

★【福岡・北九州】「松ヶ江南市民センター」で梅干し作り!

 

場所:「松ヶ江南市民センター」北九州市門司区吉志新町2-2-1

日時:第1回(塩漬け編)6月18日(木)10:00~11:00満員御礼

   第2回 しそ漬け編 調整中

参加費:¥1000(材料費込み)

    1キロの梅をお持ち帰りいただきます。

定員:20名(お子様連れOK)

申込み締め切り 6月10日(水)

講師:梅干研究所副所長 たかこ

 

チラシはこちらから

 

★【福岡・古賀】「オーガニック広場 ひふみ」で梅干し作り!

 

場所:「オーガニック広場 ひふみ」福岡県古賀市天神1-2-3
日時:第1回(塩漬け編)6月13日(土)10:30〜12:00

           第2回 しそ漬け編 調整中
参加費:¥2000(材料費込み)

    1キロの梅をお持ち帰りいただきます。
定員:10名(お子様連れOK)
申込み締め切り 6月10日(水)
講師:梅干研究所副所長 たかこ

★【福岡・天神】「ナチュ村 イムズ店」で梅干し作り!

 

場所:「ナチュ村 イムズ店」福岡県福岡市中央区天神1-7-11天神イムズ6F

日時:第1回(塩漬け編)6月20日(土)10:20〜11:50

            第2回 しそ漬け編 調整中
参加費:¥2500(材料費込み)

    1キロの梅をお持ち帰りいただきます。
定員:10名(お子様連れOK)
申込み締め切り:6月10日(水)

講師:梅干研究所副所長 たかこ

 

チラシはこちらから

 

★【福岡・千早】「ナチュ村 千早本店」で梅干し作り!

 

場所:「ビオラ」福岡県福岡市東区千早5-2-25 マテーモ千早1F

*「ナチュ村 千早本店」の隣です。

日時:第1回(塩漬け編)6月15日(月)10:30〜12:00

   第2回 しそ漬け編 調整中

参加費:¥2000(材料費込み) 

    1キロの梅をお持ち帰りいただきます。

定員:10名(お子様連れOK)

申し込み締め切り:6月10日(水)

講師:梅干研究所副所長 たかこ

 

チラシはこちらから

 

★【神奈川・横浜市鶴見区】「キナリノワ」で梅干し作り&梅干し活用法を学ぶ!

 

場所:「キナリノワ」神奈川県横浜市鶴見区岸谷2-13-22

日時:6月17日(水)11:00〜13:30頃 満員御礼

参加費:¥3500(お家であっという間に仕込める梅干し作りセット一式とランチ代込み)

定員:10名(お子様連れOK)

申し込み締め切り:6月9日(火)

講師:梅干研究家トキコ(梅干研究所所長)

*梅干しの試食、梅干しを活用法を試食しながら学びます。

梅干しの作り方も実演いたします(超簡単!見れば誰でも作れます♪)

その後、梅干しレシピとキナリノワのパンも楽しめるランチをご用意しています。

 

7月25日(土)「梅干し料理でピカピカな美ボディを手に入れる!」イベントのお知らせ

ヨガつながりのakikoさんと楽しいコラボイベントが実現しました♪♪

 

akiko姉さんは、

cafe de akikoを主宰されています。(アシュタンガヨガされている方にはおなじみですね♪)

 

cafe de akikoは、ヨガスタジオであり、

akiko姉さんお手製のおいしいスイーツやお野菜たっぷりのご飯も食べれるcafeでもあります。

 

ゆるゆるした時間が流れるcafe de akikoは、ついつい長居してしまうのです。

 

梅仕事楽しいですよ〜〜と語っていたら、 

akiko姉さんは、今年は梅シロップを仕込み、梅干し作りも始めようともくろんでらっさるご様子♪♪

「仕込んだシロップがちょっとずつ変化していくのが楽しくって毎日眺めてるの」ですってよ!

akikoさんもきっと梅のト・リ・コね。うふふ。

 

ではでは、

cafe de akiko×梅干研究家トキコの愉快なコラボ!のご案内です。

 

「梅干し料理でピカピカな美ボディを手に入れる!」

 

日時 7月25日(土曜) 11時〜13時

費用 3500円(akikoさん手作りの梅干しを使ったランチ込み)

会場 cafe de akiko

   最寄駅 都営新宿線 篠崎駅(詳細な場所はご予約された方にお知らせいたします) 

詳細・お問い合わせ・ご予約はこちら
 
 

写真 4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酸っぱくてしょっぱい、昔ながらの手作り梅干しには、

素晴らしいパワーが秘められています。

 

疲れはスッキリ、体調は良好に。

身体は芯からぽかぽかに。お通じも快調、肌はツヤツヤに。

新陳代謝がアップするから、自分にとってのベスト体重を楽々キープ。

強い骨としなやかな筋肉のついた美しいボディラインに。

身体が快適、いつでも気分がいい!

 

いいコトづくめの梅干しを、

cafe de akiko風にアレンジしたご飯をお楽しみください。

梅干しを使った簡単レシピやアイディア、梅干しの魅力もたっぷりご紹介いたします。

自分も家族も、みんなで健康に美しくなりましょう!

 

★他にもこんな内容をご紹介する予定です。

 

・梅干しをとことん活用する基本テクニック

・これさえあれば、ご飯が進む、黄金比レシピの練り梅

・疲れも体調不良もスッキリ解消の梅干しドリンク

・梅のチカラで安心のお弁当&作り置き

・いつものメニューを衣替え!手作りドレッシング&ソース

 

楽しく学んで、おいしく食べて、ゆるゆるくつろげるひとときに、

ぜひお越しください。

 

たくさんの方にお会いできること、楽しみに楽しみにお待ちしています!