作成者別アーカイブ: admin

アンケートの質問に回答します②〜砂糖について

梅シロップ、梅酒、梅ジャムなどなど、梅仕事でお砂糖を使うものも結構あります。

その梅仕事の中で、どんな砂糖を使ったらいいのかな、というご質問です。

いただいたご質問は梅酒に関するものだったんですが、

どの梅仕事にも関係してくるかな〜と思っております。

 

基本的には好みで選べばよいというのが私の考えなのですが(笑)

それもナンなので、も少し書いてみようかと思います。

 

そうそう、

梅シロップや梅酒に漬けた梅が、

ふっくらしたままだったり、キューっと縮んだ感じになったり、

その時によって違う、ということは結構あると思うんですけれど、

この違いは、砂糖の種類とは必ずしも結びついていないんだよね。

氷砂糖、白砂糖を使うとキューっとした縮んだ感じになることが多い傾向はあるように感じるけれど、ならないこともあってねえ。

縮んだ感じになると、梅のエキスが全部出た気がして不思議な満足感があるし、

ふっくらしたままだと、そのままおやつとしてかじっておいしいので、

どっちもアリなんだけれどね(笑)

 

【白砂糖】【氷砂糖】

すっきりした甘さ。雑味のない甘さ。

梅そのものの味わいを生かすならばコレ。

私個人としては、

青梅のすっきり爽やかな風味は、白砂糖で引き立たせるのがいいなと感じています。

なので、青梅を使ったシロップや梅酒、梅の砂糖煮などなどは白砂糖で作ると、

青梅の魅力が引き出せるかと思います。

 

一般的に、梅酒や梅シロップなどで氷砂糖が推奨されることが多いのは、

大きな塊の砂糖が少しずつ溶けていくことで、梅のエキスも少しずつ抽出されて、おいしく仕上がる、というような解釈が多いのかな、と思います。

ただ、シロップの場合は、

糖分を少なめにして作る場合はゆっくり溶けるかどうかよりも、

好みの砂糖を選ぶほうが失敗が少ないかと思います。早く砂糖が溶けたほうがいいからねえ。

梅酒の場合は失敗というのもほぼないかと思うので、あまり気にしなくていいかな。

 

【きび砂糖】

まろやかで、コクのある甘味のお砂糖です。

色はちょっと茶色い感じ。

完熟梅との相性は抜群です。

青梅と合わせると、青梅のシャキッとした様子がまろやかなになるイメージだな〜。

青梅と組み合わせた場合も好きです。

 

私は、味が好みなので、

ジャムやシロップはきび砂糖で作ることが多いです。

色が茶色っぽいので、ジャムはそれほどじゃないけど、シロップは軽く茶色っぽくなるよ。

 

【てんさい糖】

優しい甘味のお砂糖。

色はわりと白に近いものが多いので、色づきの心配はあまりしなくていいかも。

梅シロップも優しい甘さに仕上がるよ。

副所長たかこはてんさい糖をよく使っているみたい。

 

【黒砂糖】

素朴な風味のお砂糖。黒めの色が特徴よね。

そのままかじってもおいしいよね。

これで作った梅シロップは濃厚なおいしさでかなりハマります。

プルーンとかドライフルーツみたいなイメージの深いコクが出るよ。

 

【はちみつ】【メープルシロップ】

はちみつとかメープルシロップとかって、

シロップ作りの材料にしてもいいんだけれども、なかなかいいお値段になる(笑)

はちみつをブレンドしたはちみつ梅はおいしいし、そこまで大量に使わないから気楽に作れるかな。

普通のしょっぱい梅干しにメープルシロップかけたもの、ジャンクな甘味になって、

なんか楽しい。やってみてね〜。って話がそれてすみません。

 

【和三盆】

梅の砂糖煮に使うと贅沢、上品な仕上がりに!!とびっきりのデザートができあがります。

 

梅仕事におすすめの甘味はこんなあたりかな〜。

砂糖の風味で味わいも変わる、というのが結論です(笑)

 

あとは、

カロリーが、とかミネラルが、とかが選ぶ基準になる場合もあるかな。

いろんな砂糖で作って、自分好みの味を楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

アンケートの質問にお答えします①〜塩について

梅アンケートにご協力お願いします♡

もっと梅を楽しんでもらえるように、

皆様の声、ご意見を聞きたくて、

ただいま梅についてのアンケートへのご協力をお願いしております。

 

梅に関することで聞きたいこと、の項目もありまして、

そういったものには、このホームページ上でできるだけお答えしていきたいと思っております。

 

あとね、

お名前などなど、個人情報なしで気軽にご記入いただけます。

でもでも、ご住所等の入力をしていただけたら、抽選で梅干研究所オリジナルグッズのプレゼントもご用意しております。(ひとまず第1回の抽選締め切りは2021年8月31日です)

 

ぜひぜひご協力をお願いいたします♡

 

アンケートはこちら

第一回うめ川柳を募集してます!

梅ちゃんを眺めながら、ぜひ一句!!

 

梅干研究所10周年の企画として、うめ川柳を募集しております♡

 

↓こちらは所長トキコの作品。筆ペンで書いてみた。

↓副所長たかこの作品。そうなんだよね〜、香りが最高の魅力!!

 

 

↓こちらは理事長の作品。梅林のお手入れに余念がない様子が伝わってきます。

川柳の内容は、

梅しごとあるある、でもいいし、

梅の花のことでも、梅干しのことでも、梅に関わるならなんでもOK。

 

梅に関わるのであれば、川柳の中に梅ってコトバが出てこなくってもOK。

 

優秀作品はホームページで発表させていただきます!

抽選でプレゼントも用意しております♡

 

ふるってご応募ください!

締め切りは2021年8月31日

 

詳細・ご応募はこちらから。

第一回あなたの梅レシピコンテスト募集中!

土用干しの梅ちゃんを眺めつつ、レシピ考案などはいかがでしょう?

 

梅干研究所では、第一回あなたの梅レシピコンテスト開催いたします。

あなたの梅レシピをぜひご応募ください。

募集する内容は全部で4ジャンルです。

 

梅レシピ、それはきっと梅への愛♡

あなたの梅への愛を自由に表現してください♡

 

【応募部門】

① 梅しごと部門−梅干しの作り方

② 梅しごと部門−梅シロップなど梅を使ったもの

③ 料理部門(梅を使った料理)

④ スイーツ・ドリンク部門(梅を使ったもの)

 

気楽にご応募くださいな。

おいしそうなレシピは梅干研究所ホームページで発表させていただきます。

とってもおいしい素敵レシピをご応募くださった方には梅干研究所オリジナルグッズをプレゼントもご用意しております。

 

締め切りは2021年8月31日です。

詳細・ご応募はこちら

アンケートの質問に回答します①〜塩について

さてさて、アンケートにご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました!!

いただいているご質問に、少しずつ回答していこうと思います。

 

今日は「梅干しに合う塩を知りたい」というご質問です。

 

作ったことがある方には今更、な内容もあるかもしれないですけど、

初心者さんにも役立ててもらえるように書いてみました。

 

おおまかに言うと、しっとり系の塩がおすすめです。

サラサラした塩とかフレーク状の塩は梅にいまいちなじみづらいのです。

あ、でも作れない訳ではないので、使ってもOKだよ!

 

買う時はパッケージの表示をよく見てね。

海水由来の塩が梅干し作りにはおすすめです。

梅干しの旨味も引き出してくれるのです。

 

減塩タイプの塩は梅干し作りには不向きです。

それから塩以外のものが入っているもの、例えばフレーバー塩とか味が変わるような成分(旨味調味料とか)入っているようなタイプとかも、梅干しの味に影響が出るので、避けたほうがいいです。あえて変わり梅干しを作るぞ!という場合はアリだけどね。

 

あ、でもね、藻塩とかは意外とおいしいです。昆布梅干しみたいなイメージかな。

 

岩塩で作ると、旨味のある梅干しというよりは、梅そのものの味を楽しむ感じのものができるので、梅干しっていうイメージじゃない仕上がりです。

シャキーンと梅そのものの味を楽しむイメージ。これはこれで面白いけど、マニア向けかも(笑)

 

海水由来の塩でも、作り方とかは色々でして、

これを語り始めると、めちゃめちゃ奥深く、かつマニアックな世界になってしまうので、

興味のある方はご自分で調べてみてくださいませ。って丸投げ過ぎ!!

 

結論としては、自分の好みで選んでOKなんで、

味見してみて、おいしいなと思う塩がその人にとってベストな選択であります。

って書いたら終わっちゃうので(笑)

梅干研究所的におすすめの塩を書いてみます。

 

どれも梅干しじゃなくても、普段の料理などに活用できるので、

楽しく使ってみてねー。

 

★海の精

赤いラベルor漬物塩が使いやすいです。

できあがってすぐの梅干しもおいしいけれど、何年も熟成させた時の旨味が違う!

ちょいとお高い。でも、絶対おいしいよ!!梅干研究所的に一番のおすすめ。

 

他にも下記がおすすめです。気楽に試してみてくださいませ。

 

★沖縄の塩 シママース

旨味たっぷりの塩。手頃で使いやすいです。

 

★粟国の塩

平釜で炊き上げた塩。これもおいしいよね。

 

★赤穂の天塩

あら塩を選んでね。深い旨味があるよ。

 

★伯方の塩

スーパーなどでも手に入りやすくて、お値段もお手頃。もちろんおいしいよ。

 

アンケートの質問にお答えします②〜砂糖について