作成者別アーカイブ: admin

アンケートの質問に回答します①〜塩について

さてさて、アンケートにご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました!!

いただいているご質問に、少しずつ回答していこうと思います。

 

今日は「梅干しに合う塩を知りたい」というご質問です。

 

作ったことがある方には今更、な内容もあるかもしれないですけど、

初心者さんにも役立ててもらえるように書いてみました。

 

おおまかに言うと、しっとり系の塩がおすすめです。

サラサラした塩とかフレーク状の塩は梅にいまいちなじみづらいのです。

あ、でも作れない訳ではないので、使ってもOKだよ!

 

買う時はパッケージの表示をよく見てね。

海水由来の塩が梅干し作りにはおすすめです。

梅干しの旨味も引き出してくれるのです。

 

減塩タイプの塩は梅干し作りには不向きです。

それから塩以外のものが入っているもの、例えばフレーバー塩とか味が変わるような成分(旨味調味料とか)入っているようなタイプとかも、梅干しの味に影響が出るので、避けたほうがいいです。あえて変わり梅干しを作るぞ!という場合はアリだけどね。

 

あ、でもね、藻塩とかは意外とおいしいです。昆布梅干しみたいなイメージかな。

 

岩塩で作ると、旨味のある梅干しというよりは、梅そのものの味を楽しむ感じのものができるので、梅干しっていうイメージじゃない仕上がりです。

シャキーンと梅そのものの味を楽しむイメージ。これはこれで面白いけど、マニア向けかも(笑)

 

海水由来の塩でも、作り方とかは色々でして、

これを語り始めると、めちゃめちゃ奥深く、かつマニアックな世界になってしまうので、

興味のある方はご自分で調べてみてくださいませ。って丸投げ過ぎ!!

 

結論としては、自分の好みで選んでOKなんで、

味見してみて、おいしいなと思う塩がその人にとってベストな選択であります。

って書いたら終わっちゃうので(笑)

梅干研究所的におすすめの塩を書いてみます。

 

どれも梅干しじゃなくても、普段の料理などに活用できるので、

楽しく使ってみてねー。

 

★海の精

赤いラベルor漬物塩が使いやすいです。

できあがってすぐの梅干しもおいしいけれど、何年も熟成させた時の旨味が違う!

ちょいとお高い。でも、絶対おいしいよ!!梅干研究所的に一番のおすすめ。

 

他にも下記がおすすめです。気楽に試してみてくださいませ。

 

★沖縄の塩 シママース

旨味たっぷりの塩。手頃で使いやすいです。

 

★粟国の塩

平釜で炊き上げた塩。これもおいしいよね。

 

★赤穂の天塩

あら塩を選んでね。深い旨味があるよ。

 

★伯方の塩

スーパーなどでも手に入りやすくて、お値段もお手頃。もちろんおいしいよ。

 

アンケートの質問にお答えします②〜砂糖について

手仕事ギライでも梅干しは作れる!

こんにちは。梅干研究所所長トキコです。

 

ワタクシ、長年に渡ってせっせと梅干しを作っておりますが、

実は「手仕事」というものが大の苦手です。笑

 

お裁縫とか、細かなお料理とか、うおおおおおーーーーーと叫び出したくなるほど苦手…。

関係ないけど、折り畳み傘を畳むこともできませぬ。

(売ってる時みたいに美しく畳めるのは特殊技能だと長らく思い込んでおりました)

 

そのため、

「丁寧な手仕事」ができる方、それを楽しめる方を心から尊敬しているんですけれど、

不思議なことに、

世間的には「梅干し作り」もどうやら「手仕事」カテゴリーに入っているようなのです。

 

しかしながら、

梅干し作りは細かな作業など全くなくって、

火も包丁も使わなくてよくって、

ざくざくと仕込むイメージ。

食事作りよりも相当らくちん。

 

省いてヨシ、と考えている工程も多いし、

気分が盛り上がれば、増やせる工程もある。

自由度が高いのがいいところなのです。

 

とことん簡素化して作ってもとってもおいしくって、

色々やれば、さらにおいしさもアップ。

とっても気楽。

(もちろん丁寧に作ればとっても丁寧な感じのめちゃ素敵な梅干しになります☆

同じように作っても、それぞれ違う味になるのが梅干しの面白い所!!)

 

なので、

手仕事ギライの方でも、ぜひぜひ梅干し作りには挑戦してほしいな〜と

いつも思っております。

 

熟した梅ちゃんの香りは素晴らしいし、テキトーに作ってOKで、

仕込んだ後は、梅ちゃんが梅干しになっている様子が愛らしいし、

おいしく食べることができるし、保存食にもなって、

疲れた時にも救ってくれる、

ああ、梅干しってなんて素晴らしいんでしょう…!

 

今年の梅干しを仕込む時期は終わっちゃいましたが(毎年6〜7月くらいです♡)

来年こそぜひお試しくださいませ。

手仕事好きにならなくて大丈夫だから! そのままのアナタで大丈夫だから!笑

 

梅干し作り講座では、本当にさまざまなタイプの方々がいらっしゃいます。

同じ作業をしていても、みんなそれぞれ違ってて、

面白いなあ、こうやって味の違いが出るんだなあ、とウキウキしながら見ております。

 

ちなみに副所長たかこは手仕事大好き♡というタイプです。

梅干し作りも丁寧!

お料理を教えている上に、お裁縫とかも大好きなんだって。

洋服とか作っちゃうんだよ〜〜〜!)

 

そんな訳で、

手仕事ギライの方も安心して梅ワールドにいらしてくださいませ!

お待ちしております♡

 

 

 

 

募集中【Zoom】なんでも質問会を開催します!

オンラインの梅の質問会を開催してみることにしました♡

所長トキコがお待ちしてます♡

梅について、梅干しについて、ちょっとした疑問とか心配事とか、

皆さんが気になっていることを解消しつつ、

皆様の気楽な交流会にできたらな〜〜、と思ってます。

 

あ、でも聞くだけ参加もOKだし、顔出しナシ(音声のみ)参加もOKですよ〜。

 

ワンコインで参加できる土曜の午後の会です。

気楽にご参加くださいな!

 

【Zoom】梅!なんでも質問会

日時:8月21日(土曜)15:00〜15:30
定員:6名
参加費:500円

お申し込みはこちらから

梅レモンシロップの作り方

今年の梅干研究所的大ヒットは「梅レモンシロップ」♡

暑い夏に最高です!

 

レモンの爽やかな香りとすっきりとした甘味に梅の風味がほんのりプラスされた感じで、

冷たい水で割ると簡単レモネードという感じ♡

 

これは梅とレモンで作ってますが、

梅と夏みかん とか 梅とプラム とか、いろんな組み合わせでお楽しみいただけます!

 

作り方は、梅シロップとほぼ同じ。

これなら冷凍梅でもできるので、ネットで購入できる冷凍梅を使うのもいいかも!

 

【作り方】(分量は作りやすい量です)

青梅   300g 

レモン 1〜2個(150g分くらい)

きび砂糖  400g

 

1)  梅とレモンはよく洗って、水気を拭き取る。

 

2) レモンは皮付きのまま、梅と同じくらいのサイズにカットする。

 

3) 容器に梅とレモンを入れて、砂糖を入れる。

 

4) 1日1回、箸などでかき混ぜる。砂糖が溶け切ったら混ぜなくてOK。常温に置く。

気温などにもよりますが、1週間〜10日くらいで全部溶けるはずです。

 

5) 1ヶ月後、梅とレモンを取り出して、シロップは冷蔵庫へ。

取り出す時に、まだレモンの果汁が残っているようであれば、シロップの中に絞り入れてしまいましょう。

 

*梅とレモンはフードプロセッサーなどにかけてジャムのようにして楽しむのもOK!

*レモンは農薬不使用のものを選ぶといいでしょう。

*水や炭酸水で割ってどうぞ。かき氷シロップとしてもおすすめです。

*↓こんな感じで作りました。かなり中途半端な量で作ってます(笑)

ちょっとずつ色んなもの作るものだから…。

 分量はそんなに厳密じゃなくて大丈夫だよ。

*ガラス瓶でもジップロックでも作れるよ!