作成者別アーカイブ: admin

追熟の流れ_2

以前、梅干研究所梅園(福岡県・新宮町)の梅ちゃんによる追熟の流れを紹介したのですが、

今回は、和歌山県みなべ町の南高梅の様子をご紹介しまーす。

 

この梅は、梅農家の松嵜さんちで大切に育てられている南高梅♡

講座の時はいつも直送してもらっています。

上品な香りが素晴らしくって、梅干しにすると皮は柔らかで薄く、果肉はふっくらで旨味もたっぷり。

初めて作っても、びっくりするくらいおいしい梅干しができちゃうというすごい梅ちゃんなんです。

ちなみに、私の講座に参加してくださった方には、翌年以降、この梅の購入も可能です。

毎年大量買いしてくださるリピーターさん多数♡

 

この梅ちゃんの素晴らしさを語り始めると止まらないので、このあたりでやめておきますが、

というより、今回は追熟の話でした!

あ、追熟ってナニ??という方はこちら

 

梅の追熟の様子は梅によってもちょっとずつ違うし、

収穫時期、収穫後の環境によっても変わってきます。

 

スーパーなど店頭に並んでいるものは、いつ収穫したものかわからないですし、

長く冷蔵されているものもあり、冷蔵しておくと、追熟スピードはかなり抑えられるので、

買って帰って、常温に置くとあっという間に追熟が進む場合もあります。

(一度冷蔵されると、常温になった時に一気に追熟が進みます)

 

ちなみに…

これは、あくまで私の場合なんですが、

講座用として購入しているため、追熟のスピードを読むことが大変重要でして、

講座の日にちょうどいい熟し具合になるように、

収穫した後、クール便ではなく、常温の宅配便にて届けてもらってます。

 

でも、到着してもすぐに作業できない場合とか、完熟のものを送ってもらうような場合とか、

クール便のほうがいい場合もありますね♡

あと、カリカリ梅を作るとか、新鮮さが大切、という場合もクール便推奨です。

またちょっと脱線してしまった…。

 

追熟写真、ご紹介しまーす。

 

松嵜さんは、収穫したものをその日に発送してくれるので、

到着日が収穫2日目となります。

 

【収穫2日目】

今年は例年よりも収穫がだいぶ早く終了した年だったため、

6月下旬の時点でかなり熟したものが多かったかな。

まだ青いもの、だいぶ熟しているものが混在してる感じ。

この時点で香りも強い♡

若干の青さ(青リンゴ的な)と桃のような甘さがミックスした香りです。

 

【収穫3日目】

だんだん黄色い部分が増えてきた感じ。

どんどん香りの甘さが濃くなってきている感じ。桃っぽい香りが増えてきたイメージ。

幸せ♡

【収穫4日目】

かなりオレンジがかってきたかな。

まだ青い(黄緑っぽい)ものも、ちらほら。

甘い香り♡

ぼちぼち梅干し作りをしてもいい頃合いです。

【収穫5日目】

オレンジ色が濃くなってきた印象。

甘い香り♡

梅干し作りに最高!の頃合いです。

この日は梅干し作り講座でした。

 

【収穫6日目】

講座で梅ちゃんがだいぶ減って、同じ状態の写真が撮れなかったため、

いくつかカゴに盛ってみました。

梅ちゃんはまだまだ元気いっぱい。梅干し作りもOKです。


 

【収穫7日目】

かなり色が濃く、ちょっとくたびれつつあるかな。

熟し過ぎて打ち身っぽくなっているところも出てきました。

でも全然OK。まだまだいけるよ。

 

【収穫8日目】

だいぶ熟し過ぎの領域に入ってはいるけど、でも梅干し作りもいけるよ。

この日、残った梅ちゃんで自分用の梅干し作りをしました。

 

このまま放置すると、どんどん打ち身っぽいところが増えたり、

だいぶ乾燥してくたびれた感じになってきたりします。

カビが生えてくる場合もあるし。

そんな時はジャムにするのがいいです。

 

かわいい梅ちゃんを眺めつつ、気楽に梅しごとを楽しんでもらえたらなと思います♡

 

りんごジュース&梅干し

【梅干しで世界を旅する】シリーズ…というか、

「混ぜてみた」シリーズになりつつありますが、

今回はりんごジュース!! 

どこの国がイメージなんだろ…笑。アメリカ??

さて、グラスに梅干しを入れて…あら、なんだか幻想的!?

りんごジュースを注ぎます。

ちょっとおしゃれな飲み物に見える。

梅干しを崩しながら飲みます。

ふんわりと花のようです。

これが、意外にもかなりおいしい!!

りんごジュースの爽やかな甘さがくっきりと際立っております。

梅の爽やかさがほんのり、暑い夏にぴったりです。

だまって出されたら、

「なんだかよくわかんないけど、おいしいブレンドジュース」みたいな感覚で飲んでしまいそうです。

熱中症対策にも良さそう♡

ぜひお試しください。

 

 

 

追熟すると重量が減る…

梅ちゃんと楽しい日々を過ごしてらっしゃいますか?
 
さて、梅ちゃんにびっくりの事実が発覚いたしました。
 
梅は追熟すると、乾燥して水分が抜けるため、重量が減るんです!
 
その減り具合が結構な重さでして、
梅1キロにつき90〜100g程度、梅の重さの約1割は減ります。
 
追熟の日数や、温度や湿度などの環境によっては、さらに減る場合もあるのかもしれません。
 
通常、梅を計量するのは追熟を終えて、仕込む段階かと思うので、
「あれ!?買ったはずの量より少ない!?」なんてご経験がある方もいるかも。
 
 
 
私自身、「そりゃ、追熟しているうちに乾燥するし、ちょっとくらいは減るかもね」程度の認識でいたもので、ちゃんと計ってみて
「こんなに減るんだ!」と、かなりびっくりいたしました。
 
だってさ、1キロが900gになるのはさほどの変化じゃないかもしれないけど、
10キロの梅が9キロになるって結構な違いじゃない?
 
いやー奥が深いです。
 
梅ちゃん豆知識でした!

のぶこセンセの赤ジソ講座終了〜♪

梅干研究所講師としても活躍してくれている、のぶこセンセ。

のぶこセンセが主宰するパンと料理の教室「ベンチタイム」にて、

赤ジソ講座が開催されました。

 

普段ベンチタイムに通っている生徒さん向けの講座です。

ベンチタイムは、パンがメインだけれども、

時にはお料理や梅干しも学べるなんて、素晴らしいよね。

 

さてさて、以下はのぶこセンセより届いたレポです。

 

赤ジソをしっかりもんだら、持参してもらったご自分の梅に投入!

梅酢が鮮やかな赤い色に変化し

「わあ〜!キレイ!」と嬉しい声があがりました。

その後、赤ジソを使ったおやつ作り。

干し柿などのドライフルーツ、ナッツ、赤ジソ(←フレッシュな赤ジソじゃなくって、梅干しと一緒になっている赤ジソね)を混ぜて、丸めたもの。

エナジーボールなどと言われるものだけれど、

私は「元気玉」と呼んでます!

楽しく作って、皆でいただきました。

 

のぶこセンセ、レポありがとうございます。

楽しい時間になったようで何よりです♡

赤ジソを入れて赤く変化する瞬間は何度見ても感動するんだよね〜。

皆様の梅ちゃんがおいしく仕上がりますように!!