作成者別アーカイブ: admin

梅塩をぱらり

梅酢をおひさまに当てて干しただけでできる梅塩。

ぱらりとかけるだけで、梅の風味と旨味が楽しめて、色も美しい素敵な塩なのです。

(梅酢は、梅干しから出てくる液体ね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に天日干しして作ったけれど、

忘れていた塩があって、

時々食べています。

 

左はしそを入れて漬けた梅干しの梅酢、

右はしそなしの梅干しの梅酢から作りました。

 

ご飯にぱらり、お豆腐にぱらり、お魚にぱらり。

なんかちょっと贅沢な感じ。笑

おにぎりに軽くまぶしてもいいかも。

 

塩の粒が大きいのは、すり鉢でゴリゴリとしたら、

粒子も細かく、使いやすくなるな〜と思いながらも、

そのまま適当につぶしてみたりして使ってます。

 

夏みたいにお日様ギラギラな季節以外にも作れないかなと思って、

電子レンジで試してみたら、一応はできました。

 

お皿にほんの少し(小さじ1/2くらい)梅酢を入れて、

お皿全体に広げるような感じにして電子レンジへ。

500wで10秒くらいずつ、様子見ながらね。

やけどもご注意!

 

水気がなくなって、ねっとりした感じになって、

そこから10秒くらいでもう少しカラっとするので、

ここで箸などで崩してみると、さらりとした梅塩に。

粒子の細かな仕上がりです。

 

たくさん作るのは、ちょっと大変かなと思うけど、

試しに作るくらいならいいかも。

 

梅塩を作る際は、梅と塩だけで漬けた梅干しでお願いしまーす。

塩以外にシソが入ってるのはOKだけど、

それ以外に調味料などなどが入っているものだと、

うまくいかないので。

 

梅ちゃんと楽しくたわむれる実験でしたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【講座】とっても便利!オイル漬けの梅干し作り

野菜をたっぷり食べたい時にも「オイル漬けの梅干し」がとっても役立つよ。

 

オイル漬けした梅干しを刻んで、

茹でたブロッコリーとか、

ザクザク切ったトマトとかに

混ぜるだけで、野菜がススム!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイル漬けした梅干しを刻む時は、キッチンばさみがおすすめです。

適当にチョキチョキすれば、手も汚れなくて楽チンです。

 

刻んだ梅干しと漬け込んだオイル、

お好みでレモンと醤油ちょっとを加えたドレッシングもいろんな野菜によく合うよ。

 

あとね、

熟したトマトに刻んだ梅干しとオイルを入れて作るトマトソースもいいよ。

トマトはトマト缶でもOK。

 

パスタと和えてもいいし、野菜や焼いた魚とか鶏肉にかけるのもいい!

魚や鶏肉の時は、漬け込んだオイルを使って焼いて、

魚や肉を取り出した後のフライパンに刻んだ梅干しを入れて、

トマトをさっと炒めてソースにしちゃう感じがいいみたい。

ソースに肉や魚を戻して軽く煮込んでもいい感じ。

ちょいとオサレな一品になるのです。

(魚はメカジキとかサワラあたりがおすすめ)

 

オイル漬け梅干しはそのまま食べてもおいしいけどね!

チーズとか一緒でもいいよ〜。

 

色々使える「梅干しのオイル漬け」を作る講座はこちら♪ 残席1です。

 

 

 

続・梅ちゃんモーニングルーティン❤︎

前回の続き。

 

朝の梅ちゃん!パン食の人気ランキング!!(おすすめランキングというべきか!?)

(梅干研究所調べ)

パンにだって、梅干しは合うのです!!

 

ではでは、

3位 アボカド+梅干しペースト!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アボカドの中に、刻んだ梅干しを混ぜ込むだけ。

梅干しはちゃんと刻まなくても、手でちぎる程度でも大丈夫。

まぜまぜして、パンなどに塗ってどうぞ。

 

梅干しのおかげで旨味と程よい塩味がプラスされて、いい感じ。

まあ、アボカドは何もしなくても十分おいしいけど、

変化も楽しんでみてくださいな。

 

2位 梅バタートースト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バターに刻んだ梅干しを加えて、まぜまぜして、トーストに塗るだけ。

これも、梅干しはちゃんと刻まなくても、手でちぎる程度で大丈夫だよ。

バターが固い時は、軽くチンしてから混ぜるといいかも。

バターに梅干し!?って思うかもしれないけれど、

バターと梅干しって、意外にもよく合うんだよー!

バターのコクと梅干しの旨味と酸味が溶け合って素敵ハーモニーです。

 

そして、じゃじゃーん!

1位 梅ジャムトースト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、梅干しじゃなくって梅ジャムね。ちゃんと普通に甘いやつ。

やっと王道な感じの朝食になってまいりました。

 

梅ジャムは甘酸っぱくって、梅の優雅な香りがして、とってもおいしいよ。

写真のジャムは、12月の秋間梅林(群馬県)の講座で、私が作ってきたものです。

冷凍しておいた完熟梅を煮込んで、ラベルもいただいて貼ったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅ジャムは、いちごジャムほどどこにでもあるって感じじゃないけれども、

それでも結構よくお店にも並んでます。

自分で作るのもいいし、お店のもおいしいよ。

それぞれに甘さも味わいも違うから、色々試してみてくださいな。

梅ジャムは、ヨーグルトに入れて食べるのもおすすめです。

 

しょっぱくても甘くても楽しめる梅ちゃん。

やっぱり素敵❤︎

梅ちゃんをぜひともモーニングルーティンに組み込んでみてくださいませ。

 

 

 

 

梅ちゃんモーニングルーティン❤︎

朝に梅干しを食べるっていいよね〜。

気分もシャッキリするよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今回は、

朝に梅ちゃんをどうやって食べるか人気ランキング!!!

(梅干研究所調べ)

 

3位 熱々のほうじ茶に梅干しを入れて飲む。梅干しは崩しながら食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体もあったまるし、心身ともに目覚める感じ。

慌ただしい朝も、ちょこっとホッとする時間が取れるのっていいよね。

まあ、実際には朝は特になかなかできないけど…。

梅干研究家トキコも梅干研究所の面々も、朝じゃなくても、

疲れた時とか、冷えた時とかに飲むよ。

ほうじ茶じゃなくても、梅干しを湯呑みに入れて、熱湯注ぐだけでも十分旨いです!

 

2位 梅干しおにぎりにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慌ただしい朝は、おにぎりが食べやすいって声も多いよね。

一応写真用ってことで、梅干しを上に乗っけてみた。

トキコの場合、

普段のおにぎりは、海苔も付けたり付けなかったりです。

ゴマをふったり、ちりめんじゃこ入れたりするの、いーよね。

 

そして、じゃじゃーん! 

1位 ご飯に乗っけて食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンプルが一番!の梅干し乗っけご飯。

朝はこれだけ、ってのも梅干研究家トキコ宅では全然アリです。笑

 

まるごと乗っけの写真を出してみましたが、1個全部はちと多いんだよね。

(減塩タイプの方だったら1個全部もちょうどいいかも!)

 

トキコの実際はこんなくらい。

気分とか、おかずとの兼ね合いで、もっと少ない時もあるかも。

赤ジソだけの時とかもあるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ご飯に梅干し」は、昔からの定番ですが、

梅干しのクエン酸のチカラで、

糖質をスムーズにエネルギーにしてくれるということで、

朝の元気チャージにもぴったり^^であります。

 

簡単に用意できるのが、朝はいーよね。

もちろん朝じゃなくても。笑

 

さてさて、副所長たかこの「朝の梅ちゃん」も紹介するよ。

さすがは料理の先生!素敵な朝食だよ〜〜!

どれも朝じゃなくてもおすすめです^^

 

★梅を叩いてペーストにしたものと小松菜、ちぎった焼き海苔と一緒に和える。

他の野菜でもOK。梅と海苔を和えるだけでもいいよね。

 

★梅かちゅー湯

沖縄の家庭料理で、かつお節と味噌にお湯を注ぐ簡単味噌汁に梅干しを入れたバージョン。

レシピはこちら

ちょっと汁物が欲しいな〜という時に便利!

 

★白和え

豆腐と梅干しを混ぜて、さっぱり白和え。

 

のぶこセンセの「朝の梅ちゃん」は、

そのまま食べたり、シソだけ食べたり、梅エキスを飲んだり、みたいな感じだって!

こちらも真似しやすいね♪

 

あとは

番外! 眺める。

おうちで梅干しを仕込んだ場合、

仕込んでから1週間くらいは、朝イチで眺める人多数!(梅干研究所調べ)

朝日を浴びた梅ちゃんの愛らしさったらもう!!!

眺めるだけでも元気が出る梅ちゃん。なんて素晴しいのでしょう。

(毎度、強引な展開ですみません…)

 

という訳で、

梅ちゃんをあなたのモーニングルーティンに組み込んでみてはいかがでしょーか。

今回はご飯ばっかりですが、パンの場合はこちらでご覧くださいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

【講座】4/18(土)梅干しのオイル漬けを作ろう!

梅干しって、どうしても和のイメージだよね。

日本の伝統食品だから、当たり前なんだけどね。

 

でも、ちょいと違う感じになって、

ワインのおつまみ、みたいなノリで味わえるようになるのがオイル漬けであります。
(ワイン飲まないけど…イメージね)

 

マイルドになるので、そのまま食べるのもおいしいし、
パスタとか、お魚やお肉のグリルとか、

和っぽくないメニューにも、気楽に使えるようになるよ。

 

漬け込んだオイルも香りがよくって使い勝手抜群!
面倒くさがりの私も、普段のご飯のレパートリーがちょいと増えたよ〜。

なんかちょいオサレメニューを作ろうという気になるんだよね(←自分としては超画期的!笑)

という訳で(!?)
今の私の旬、「梅干しのオイル漬け」の講座を開催いたします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産には仕込んだオイル漬け! 
「梅干しのオイル漬け」を使ったおいしいご飯も作って食べるよ〜。

一緒に梅ちゃんを楽しみましょーー♪

 

申し込みはこちらから♪

フェイスブックやってないよ!という方でも申し込みできるのでご安心くださいませ。

 

下記、詳細だよ!

【梅干しのオイル漬けを作ろう!】

和のイメージの強い梅干しですが、

オリーブオイルに漬けることで、ぐっとマイルドな味わいになり、

様々な料理にも活用しやすくなります。

漬けた梅干しはそのまま食べてもおいしいですし、料理への活用も楽しめます。

ハーブも一緒に漬け込むので、ハーブオイルもできあがります。

キッチンが明るくなるビジュアルも楽しみのひとつです!
古来から身体にいいと言われる梅干しですが、

実際にどういいのか、どんな風に食べるとよりいいのか、

梅干しの素晴らしさについてのお話もします。

【今回の講座でやること】

★「梅干しのオイル漬け」を仕込んで、お持ち帰り。オーガニックのオリーブオイル使用
★講師が作った「梅干しのオイル漬け」を使って軽食を作り、試食
★梅を生かしたスイーツを作って、試食
★「梅干しのオイル漬け」の活用法を学ぶ
★普通の梅干しの活用法も学ぶ
★梅干しの素晴らしさを学ぶ
★梅がもっと好きになっている(予定)

【事前にやっておくといいこと】
(やったら楽しいこと、なので必須ではありません。

講座内容にも関係ありませんが、梅気分がアップします♪)

★2〜3月上旬は梅の花のシーズンなので、梅の花を眺めてみる。庭や公園などにあるよ!花が散ったら、梅の実がなるよ。梅の花は愛らしくていい香り!
★梅まつりに行ってみる。梅の木がある公園では、2〜3月に梅まつりを開催しています。地元産の梅干しや梅を使ったスイーツなどを販売していることも多いです。

【講師】小川睦子(おがわときこ)
梅干研究家。梅干研究所主宰。

幼少の頃から梅干しが大好き。

梅干しを食べることはもちろん、

梅干しの手作りを始めたことで、その楽しさ、奥深さに魅了され、

梅の魅力を伝えるべく、梅干し作り、梅干しの活用などの講座を開催している。「はじめてでもおいしくできる梅干し・梅レシピの基本」(朝日新聞出版)は

この一冊があれば大丈夫な梅干し作りのバイブル的な本として知られている。

場 所 醗酵食専門カフェ 釀(かもし)カフェ
    杉並区西荻北4ー35ー6 カーサ藤江1階
電 話 03-6913-5888 
    090-2217-1503
開催日 2020年4月18日(土)
時 間 14:00〜16:00
定 員 12名
会 費 6,000円(軽食・飲み物付き)
    お土産は仕込んだ「梅干しのオイル漬け」
【税抜き】別途消費税10%を受け賜ります。

持ち物 筆記用具、エプロン、ハンドタオル