作成者別アーカイブ: admin

【レシピ】ピンクの梅塩

暑い夏のうちにぜひ作ってみたいのが「梅塩」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑こちらは群馬県安中市・秋間梅林で購入した「梅塩」です。梅まつりの時に買ったんだ!

香り良く、味わい深くって、とってもおいしかったよ。

かわいいでしょ〜。

こんな塩がキッチンにあったらテンション上がるよね!!

 

売っている商品みたいに美しく、たくさんの量を作るのは、かなり大変だと思うけれども、

おうちで食べる少しの量であれば、暑い時期に梅酢を干すだけで、梅の香りが楽しめる「梅塩」ができちゃうよ。

 

梅酢は、梅干しを作っている方なら、おうちにあるものを活用くださいな。

梅酢とは、梅を漬けた時に出る液体で、梅のエキスだよ。

おうちにないけど、作ってみたい!という方は梅酢をお買い求めくださいませ。

梅酢は、自然食品店や道の駅、ファーマーズマーケット等で手に入ります。

 

 

【作り方】

1)梅酢をトレイやボウルなどに入れる。

あまりたっぷり入れ過ぎずに、深さ数ミリ程度がよろしいです。

 

2)お日様にひたすら当てる。

 

3)乾いたらできあがり!

 

↓副所長たかこも作ったよ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・シソの入った赤い梅酢なら、ピンクのかわいい梅塩(写真左)になります。

シソなしの梅酢だったら、淡いピンクというか黄色というか…という色の梅塩(写真右)になります。

・梅の香りのする塩なので、おむすびにふりかけたり、お料理に添えたり、塩としてはもちろん、色も香りも楽しむことができます。お刺身にちょこっと乗せたりしてもいいかも〜♪

 

↓トキコ作の梅塩、おむすび梅塩添えは副所長たかこ作

【レシピ】干し梅

この時期にぜひ試してほしいことがもう一つありました〜!

 

「干し梅」作りです。

 

↓写真は、副所長たかこが制作中の干し梅ちゃん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・すでにできあがっている梅干しが手元にあれば、それを活用くださいませ。

・塩だけで漬けたもの(シソ入りでもシソなしでもどちらでも)であれば、市販のでもOKです。

おうちにある梅干しを活用してくださいませ。

・今年漬け込んだ梅干しでも作れるけど、ちょいともったいないような気もするので、

今年お初の方はぜひ来年にお試しを〜〜!

もしくは塩だけ漬けられたの市販の梅干しでお試しを!

 

《作り方》

1)梅干しの端を爪楊枝などで少し破って、種を取り出す。

2)軽くつぶしながら、まあるく形を整える。

3)天気のいい日に、ざるなどに広げて3日程度干したら、できあがり!

 

*ざるの上にクッキングペーパーを広げて干すとよいです。

*甘くしたい場合は、砂糖水に1日くらい冷蔵庫で漬け込んでから干してね。

*おやつに、お茶請けにどうぞ! 暑い夏にぴったりです。

*8〜9月くらいまでかな〜、強い日差しがあるうちに作ってみてね。お日様があまり見えない時期だったら、オーブンやトースターでも作れるよ。

(オーブンやトースターでの作り方はまた今度!)

 

↓副所長たかこ作の干し梅だよ〜。

 

土用干ししてますか〜?

土用干し、してますか〜?

講座に参加された皆様からは、「土用干ししてまーす!」という報告を続々いただいております。

皆様が楽しんでいらっしゃって、嬉しいな。

干したてのつまみ食いはもうたまらないよ〜〜!!干された梅ちゃんも超かわいいし!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、地域によって、気候は様々なので、

まだできそうもない方もいらっしゃるかもしれませんが、

8〜9月くらいかな、お日様がたっぷり注ぐ時期ならできますので、焦らずにね!

 

土用干しは、しなくても全然大丈夫なんだけれど、

1日だけでもしてみたら、おいしさがアップするので、ぜひ試してみてくださいな。

瓶やジップロックのままでもいいし、

余力があれば、1日だけでもざるに広げて干してみたら、おいしさ急上昇!!!

本当にとってもおいしくなるので、ぜひぜひ試してみてください。

全部干さなくっても、一部だけ干してみるだけでもいいよ。味の違いを体験してみてほしいな。

 

専用のざるじゃなくっても、干物を作るようなざるでもいいし、プラスチックのざるとかでも大丈夫だし、ざるっぽいものがなかったら、トレーとかでもいいよ。

(あ、でも金属素材のものは変色しちゃったりもするので、避けてくださいな)

皮が破れそうなのが心配だったら、クッキングペーパーを敷くといいよ。

 

ぜひお試しくださいな。

おいしい手作り梅ちゃんをさらにおいしくする魔法が、

シャララ〜〜〜ン!!!「土用干し」なのです。

7/18古民家イタリアン胡座(福岡)のシソ講座が終了しました!

7/18(木)は古民家イタリアン胡座(福岡・行橋)での

シソ漬け講座(講師:たかこ)でした。

6月に開催した梅干し講座の続編で、梅干しを赤くするシソを入れる回だったよ。

古民家3階の素敵なテーブル席での講座でした。
動画2つ。雰囲気がわかるかな〜?
前回の講座で漬けた梅もご持参いただいたのですが、
とってもいい感じになっていました。
今回も、柴崎農園(北九州市門司区)さんのシソです。
シソをもんでいる時、とっても香りが良すぎて
「あ~ご飯食べた―い!」と言いながら作業されていました(笑)
いい笑顔!

作業の後は、おやつの時間。
この日のおやつは、胡座のパフェでフルーツがたっぷり!
パフェのお隣は、胡座の方が手作りしてくださった梅の酵素ジュースだよ。
見えるかな、上に乗っている、マスカットみたいな緑色のは、若桃って言うんですって。
初めてだ!
パフェをいただきながら、梅干しの質問にお答えしつつ、皆様とのおしゃべりを楽しみながら、
笑顔いっぱいの講座が終了いたしました。
参加者の皆様、胡座の皆様、どうもありがとうございました!!
以上、たかこよりレポートをお届けいたしました♪

7/17はイーホーム様のシソ講座でした!

7/17(水)は、イーホーム(株)様(福岡・北九州)にて、
社員の方たち向けのシソ漬け講座(講師:たかこ)を行いました。
6月に行った梅干し講座の続編で、シソを使った赤くする講座です。

お仕事の都合で不参加の方もいらっしゃいましたが、
その方の分も皆様で行い、赤い梅干しに仕上げました。
今回のシソも、柴崎農園(福岡・北九州市門司区)さんのものだよ〜。
シソの香りに癒されながら、シソをちぎって、塩もみをするひととき。
皆様、黙々と作業に没頭されていました。

 

「自分で梅干し作れるなんて思わなかった~」なんて声もあって、
皆様、手作りすることで新たな発見がたくさんあったみたいです。
↓もんだシソを梅に入れているところ♪

6月の講座後、ご自分で梅を購入して、お子様達と一緒に仕込んだ方もいらっしゃって、
ご家族でも楽しんでくれたなんて、たかこも大喜びです。
そのお子様が「ぼくの梅、先生に見てもらってー!」
とのことで、ママである参加者さんが持参されました。
すごく上手に漬けてありました!
「本で見ただけではわからなかったことが講座に参加して良くわかった」と言っておられた参加者さんもいらして、よかったよかった!
と、講師たかこよりレポートでした〜。
イーホームの皆様、どうもありがとうございました!!
↓泣き出した参加者さんの赤ちゃんをあやして眠らせた社員さん(現場監督さん)
幸せそうに眠ってる〜!