作成者別アーカイブ: admin

7/8はベンチタイム(福岡)にてシソ漬け講座でした!

7月8日(月)は、福岡県北九州市のベンチタイムにて、シソ漬け講座(講師:のぶこ)でした。

6月に開催された梅の仕込み講座に出てくださった方対象の講座で、

梅ちゃんを赤くしてくれる赤ジソを入れる回でありました。

シソは福岡県築上町のものを用意したよ〜。

 

前回の梅の仕込みから、

毎日梅ちゃんを眺めて、シソを入れるのを楽しみにしてくださっていたみたい!

そうなのよね〜、毎日変化していく梅ちゃんが可愛くて、

ついつい毎日眺めちゃうんだよね。魅惑の梅ちゃん…!!

と、ついつい熱くなってしまいましたが、

梅干研究所所長トキコは、

たぶん、きっと、皆様とこの気持ちを共有しているのだろうと信じております。笑

 

おやつには、皆でエナジーボールを作りました。

エナジーボールって、名前はなんだかすごいけど、

ドライフルーツと赤ジソ、ナッツを使って作る軽食にもなるおやつなんです。

のぶこセンセのアイデアいっぱいの特別レシピだよ。

とっても簡単で自然の甘みがおいしいの。

 

梅ちゃんにシソを入れて、毎日ちょっとずつ染まっていって、

半年くらいしたら食べ頃ですね♪♪

 

皆様の梅ちゃんがおいしく仕上がりますように!!!

 

 

 

7/7は群馬・秋間梅林で梅干し&梅酵素ジュース講座でした!

7/7(日)は、群馬県安中市にある秋間梅林にて、梅干し&梅酵素ジュース作りの講座でした。

 

(写真は、午前中に収穫されたばかりの梅ちゃん。梅干し作りにはまだ青いのだけど、

ここから数日かけて追熟させてから黄色くなってから
梅干しにしまーす)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から雨だったこの日。

でもでも、講座の時には無事に雨はやんでいてひと安心!

雨だったら、梅林散策もできなくなるところだったから本当に良かったよ〜〜。

 

そんな訳で無事に講座がスタート。

最初は周囲の秋間梅林を軽く散策しました。

講座で使う梅ちゃんはここの梅林で採れたものなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅は、地面にネットなどを敷いて収穫する地域が多い中、

群馬県は「手もぎ」じゃないと、梅の実は出荷できないんですって!

手もぎできなかった場合は、加工用に回されるのだとか。

 

だから、農家さんは木を丁寧に剪定して、手もぎをしやすいように低めに仕立ててるのです。

 

…などなど、梅林についてのお話を秋間梅林観光協会の福田さんから伺った後は、

梅干し作りと梅酵素ジュース作り!

見事に完熟した、優しく甘〜い香りの梅(秋間梅林で採れた南高梅!)を使って仕込みをいたしました。

ちびっこから大人まで、梅ビギナーからベテランさんまで、幅広〜い方々が参加してくださって、

色んな質問も飛び出て、熱く楽しい時間でありました。

 

梅の香りに癒されるのが梅仕事。この香りがたまらないのです。

うっとりするよね〜〜。

おうちに帰ってからも、しばらくはこの香りが楽しめるのもいいよね。

皆様の梅ちゃんがおいしく仕上がりますように!!

出来上がった梅酵素ジュースと梅干しを楽しく味わってもらえますように!

 

秋間梅林では、毎年、梅の学校という講座が開催されています。

数ヶ月に渡って、月に1〜2回くらいかな、秋間梅林を訪れて、

梅仕事や梅の木のことを色々学ぶものなのですが、

この日も、私が到着した時に、ちょうど梅の学校の梅干し作り講座が行われていました。

 

実は、私は梅の学校の第1期生! 懐かしかったなあ。

再度参加されていた方と喜びの再会もできて、とっても嬉しかったです。

 

秋間梅林は、今後も色んなイベントを企画しているそうです。梅の花が咲く時期以外だって、

梅林は楽しいよ! 私もまた来るつもりです^^

 

 

 

 

 

 

 

7/6は醸カフェで赤ジソ講座でした!

7/6(土)は、東京・西荻窪の醸カフェにて赤ジソ仕込みの講座でした。

 

群馬県産、有機栽培の赤ジソをご用意いたしました〜。

秋間梅林の福田さん、ありがとうございました!!

香りがとってもよい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅干し作りは、

 

1)梅の塩漬け

2)赤ジソ仕込み

3)土用干し

 

という3つの工程で作るんだけれども、

今回は、醸しカフェにて、梅干し作り&梅シロップ作りの講座に参加されて、

梅の塩漬けをされた方を対象にした講座でした。

(この赤ジソの講座は今季は後1回、7/11にあるよ!)

 

講座には、前回仕込んだ梅ちゃんを持参してもらったのだけれど、

皆さん、梅がかわいくなってきたようで、「うちの梅ちゃんが…!」なんておしゃべりされていて、ワタクシ、とっても嬉しくなりました。

そうなの!梅ちゃんって、本当にかわいいのです(笑)

そして、同じ場所で同じように作業した梅ちゃんだけれど、人それぞれ、

違う雰囲気に仕上がっていて、

いつものことながら、とっても面白いな〜と感じます。

 

この日は、梅干し用の赤ジソの仕込みと、赤ジソジュースを仕込みました。

 

ひたすらちぎる赤ジソの作業、これは、誰かと一緒にやるほうがめげないんだよね〜。

一人でやってると、ちょっとめげてしまいがちな作業だったりする…。

そういう時こそ、講座を利用していただけたら!と思います(笑)

 

赤ジソジュースは、梅酢を入れたり、レモン汁を加えたり、ちょっとアレンジして、

好みの味を見つけながら、皆で飲みました。

講座の日は涼しかったけれど、これから暑い時期にはぴったりなんだよね〜。

色もとってもキレイ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに…

講座によっては、梅の塩漬けと赤ジソの仕込みを同日に行う場合もあるし、

(その場合は、赤ジソの仕込みだけして、後日、ご自宅で梅と一緒にしていただきます)

そもそも、赤ジソ自体は入れなくっても問題ないので、

赤ジソの仕込みをしない、という方もいらっしゃいます。

赤ジソの仕込みをすることで、真っ赤な梅干しになるけれども、

赤ジソを入れない梅干しも「白干し」といって、それはそれでおいしいのです!

赤ジソの流通時期が短いから、うっかりしてると買い逃しちゃったりもするし、

それならそれで、白干しにしちゃえ、というのもアリだと思う。

 

赤ジソの仕込みはしたくない、でも梅干しは赤くしたい!という方だったら、

市販のもみじそ(すでにもんである赤ジソね)を購入するのがいいかな。

これだったら、塩漬けしておいた梅に入れるだけだから、超楽ちんだよ。

もみじそも種類が色々あるから、原材料とか見て、気に入ったものをを探してね。

 

あとね、

土用干しは、しなくってもこれまた問題ナシ!

もちろん、ざるに広げて3日くらい干せたら、最高においしい梅干しになるけれども、

1日干すだけでも、十分に旨味は出るし、

ざるに広げて干すのが大変だったら、瓶や袋(ジップロック)のまま日に当てたってOK!

外出がちだったり、天気が心配という場合だったら、

日の当たる窓辺に置いておくだけでもいいよ。

無理のない範囲で、少しでもお日様を当てるだけで、十分においしくなるからね。

 

気楽に作って、手を抜けるところはとことん手抜きして、

でも自分が好きな味の梅干しちゃんに仕上げられたらいいな〜といつも思います。

 

皆様の梅ちゃんがおいしく仕上がりますように!

浦和の講座のレポご紹介です♪

先日の梅干し講座@浦和(6/20,25)の記事を、

コラボさせていただいたBlessingのchieさんが書いてくださいました。

熱〜い!です♪笑 ありがとうございます♪♪

皆様が楽しんでくださったようで、本当に何よりです。

またの機会を楽しみにしております♪♪

 

群馬県の秋間梅林で収穫中♪♪

7/7(日)は群馬県の秋間梅林での梅干し&梅酵素ジュースの講座です。

当日に向けて、

秋間観光協会の福田さん、秋間梅林の農家さんたちがせっせと

梅ちゃんを収穫してくださっているよ〜。

 

秋間梅林の「南高梅」もとってもとってもかわいい!!

ご参加の皆様、楽しみにしててくださいね。

私もとっても楽しみです。