作成者別アーカイブ: admin

7/6は醸カフェで赤ジソ講座でした!

7/6(土)は、東京・西荻窪の醸カフェにて赤ジソ仕込みの講座でした。

 

群馬県産、有機栽培の赤ジソをご用意いたしました〜。

秋間梅林の福田さん、ありがとうございました!!

香りがとってもよい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅干し作りは、

 

1)梅の塩漬け

2)赤ジソ仕込み

3)土用干し

 

という3つの工程で作るんだけれども、

今回は、醸しカフェにて、梅干し作り&梅シロップ作りの講座に参加されて、

梅の塩漬けをされた方を対象にした講座でした。

(この赤ジソの講座は今季は後1回、7/11にあるよ!)

 

講座には、前回仕込んだ梅ちゃんを持参してもらったのだけれど、

皆さん、梅がかわいくなってきたようで、「うちの梅ちゃんが…!」なんておしゃべりされていて、ワタクシ、とっても嬉しくなりました。

そうなの!梅ちゃんって、本当にかわいいのです(笑)

そして、同じ場所で同じように作業した梅ちゃんだけれど、人それぞれ、

違う雰囲気に仕上がっていて、

いつものことながら、とっても面白いな〜と感じます。

 

この日は、梅干し用の赤ジソの仕込みと、赤ジソジュースを仕込みました。

 

ひたすらちぎる赤ジソの作業、これは、誰かと一緒にやるほうがめげないんだよね〜。

一人でやってると、ちょっとめげてしまいがちな作業だったりする…。

そういう時こそ、講座を利用していただけたら!と思います(笑)

 

赤ジソジュースは、梅酢を入れたり、レモン汁を加えたり、ちょっとアレンジして、

好みの味を見つけながら、皆で飲みました。

講座の日は涼しかったけれど、これから暑い時期にはぴったりなんだよね〜。

色もとってもキレイ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに…

講座によっては、梅の塩漬けと赤ジソの仕込みを同日に行う場合もあるし、

(その場合は、赤ジソの仕込みだけして、後日、ご自宅で梅と一緒にしていただきます)

そもそも、赤ジソ自体は入れなくっても問題ないので、

赤ジソの仕込みをしない、という方もいらっしゃいます。

赤ジソの仕込みをすることで、真っ赤な梅干しになるけれども、

赤ジソを入れない梅干しも「白干し」といって、それはそれでおいしいのです!

赤ジソの流通時期が短いから、うっかりしてると買い逃しちゃったりもするし、

それならそれで、白干しにしちゃえ、というのもアリだと思う。

 

赤ジソの仕込みはしたくない、でも梅干しは赤くしたい!という方だったら、

市販のもみじそ(すでにもんである赤ジソね)を購入するのがいいかな。

これだったら、塩漬けしておいた梅に入れるだけだから、超楽ちんだよ。

もみじそも種類が色々あるから、原材料とか見て、気に入ったものをを探してね。

 

あとね、

土用干しは、しなくってもこれまた問題ナシ!

もちろん、ざるに広げて3日くらい干せたら、最高においしい梅干しになるけれども、

1日干すだけでも、十分に旨味は出るし、

ざるに広げて干すのが大変だったら、瓶や袋(ジップロック)のまま日に当てたってOK!

外出がちだったり、天気が心配という場合だったら、

日の当たる窓辺に置いておくだけでもいいよ。

無理のない範囲で、少しでもお日様を当てるだけで、十分においしくなるからね。

 

気楽に作って、手を抜けるところはとことん手抜きして、

でも自分が好きな味の梅干しちゃんに仕上げられたらいいな〜といつも思います。

 

皆様の梅ちゃんがおいしく仕上がりますように!

浦和の講座のレポご紹介です♪

先日の梅干し講座@浦和(6/20,25)の記事を、

コラボさせていただいたBlessingのchieさんが書いてくださいました。

熱〜い!です♪笑 ありがとうございます♪♪

皆様が楽しんでくださったようで、本当に何よりです。

またの機会を楽しみにしております♪♪

 

群馬県の秋間梅林で収穫中♪♪

7/7(日)は群馬県の秋間梅林での梅干し&梅酵素ジュースの講座です。

当日に向けて、

秋間観光協会の福田さん、秋間梅林の農家さんたちがせっせと

梅ちゃんを収穫してくださっているよ〜。

 

秋間梅林の「南高梅」もとってもとってもかわいい!!

ご参加の皆様、楽しみにしててくださいね。

私もとっても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/29醸カフェ(東京)の講座が終了しました!

6/29(土)も東京・西荻窪にある醸カフェでの梅干し&梅シロップ講座でした。

醸カフェでの梅干し&梅シロップ講座はこの日で今季終了!

梅干しを仕込んだ方向けの紫蘇講座(梅干しを赤くする講座だよ)を残すのみとなりました。

 

和歌山県みなべ町、松㟢さんちの南高梅ちゃんは、

参加者の皆様から熱い視線を浴びる人気者♪♪

梅ちゃん、今日も超かわいい!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座には、初めての方はもちろん、梅干し作り体験者の方も、大ベテランの方もいらっしゃって、

基本的な部分だけでなく、マニアックな話まで飛び交って、密度も濃い感じ♪♪

「楽しかった〜!」と帰られる方が多くて、嬉しいです。

 

皆様それぞれのスタイルの梅干しちゃんが仕上がりますように!

おいしい梅ちゃんを楽しんでいただけますように!

 

ご参加いただいた皆様、醸カフェの品田さん、どうもありがとうございました。

6/28醸カフェ(東京)の講座が終了しました!

6/28(金)は東京・西荻窪にある醸カフェでの梅干し&梅シロップ講座でした。

 

和歌山県みなべ町からやってきた松㟢さんちの「南高梅」ちゃんは

今日も素晴らしい香り!

会場に入ってきた途端、皆様「いい香り!!」と笑顔になります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅干しを手作りすることの魅力はたくさんあるけれど、

こんなふうに、季節限定の素晴らしい香りを楽しめるのは特に素敵なことだと思う。

 

青いうちはほとんど香りがしない梅ちゃんも、こうやって完熟になると、

一粒あるだけで部屋中に広がるくらい香るのです。

心も癒されちゃうこの香りを、ぜひ体験してほしいな〜と思います。

 

梅干し作りは、

難しいことなんか全然なくって、笑っちゃうくらい簡単。

仕込んでみたら「あれ、もう終わり??」って感じだよ。

普段お料理をしない人だって、

「こんな簡単ならもっと早く作ればよかった〜〜!料理より全然楽だった〜〜!」

っておっしゃる方も多いのです。

 

好きな塩で、好みの塩分濃度、自分好みの味で仕込むことができて、

できあがりはもちろん超おいしい!

梅の香りが生きた、フレッシュなおいしさは手作りならではなのです。

途中のつまみ食い(味見)も楽しいし、味が少しずつ変化していくのもいいんだよね。

できあがりすぐ、数ヶ月後、1年後、2年後…と、年々熟成していく味わいが楽しめる。

 

ね、梅干しの手作りは、いいことづくめでしょ(笑)

 

この日も参加者の皆様は、

とっても楽しそうに仕込んでらっしゃいました♪♪

 

作業をするうちに、質問もどんどん飛び出してきて、

活気あふれる講座になりました。

みんないろんな質問してくれるから嬉しいな。

 

皆様の梅ちゃんがおいしく仕上がりますように!

 

ご参加いただいた皆様、醸カフェの品田さん、どうもありがとうございました。