作成者別アーカイブ: admin

梅干しを使った料理教室(北九州)

9月11日は福岡・北九州の曽根東市民センターにて、

「梅干しを使った料理教室」(講師:たかこ)を行いました。

 

ベテラン主婦の方々が多い講座だったようですが、

こんな感想をいただけました!

 

「楽しかったし、全部梅干し使うっていうからどんだけ塩辛い
料理になるか心配だったけど、全然そんなこと無くて
むしろうま味があって美味しかった」

「食後も喉がかわくことも無かった♪」

「梅干しを使っていてもどれも味が違っていてこんな使い方
もあるんだと勉強になった」

 

皆様も気楽な気持ちで梅干しを取り入れてみてくださいませ。

梅干しは料理の可能性も、

いや料理だけじゃなくって、

きっと世界の可能性も広げてくれるはず!!!笑

 

また、レシピもアップしますね。

【梅干しレシピ】酢豚&たこ飯

TOKYO FM「ブリアサヴァランの食卓」でも紹介しました

・酢豚

・たこ飯

のレシピでーす。よかったら作ってみてくださいませ。

 

ま、レシピにさほどこだわらず、梅干しが入れば、

大体オッケーな感じです(笑)

梅干しは塩分濃度などが色々ですが、

このレシピは酸っぱくてしょっぱい梅干しでの個数と考えていただけたらと思います。

 

★たこ飯(たこと梅の炊き込みご飯)

 

【材料】

米 2合

タコ(蒸しor茹でてあるもの)150g

梅干し 3個

出汁 390g(かつお節&昆布ダシがおすすめ)

 

トッピング

しょうが(極細の千切り) 1かけ

青じそ(千切り) 2〜3枚

 

【作り方】

1)お米をといで、水を切ってから炊飯器に入れます。

2)出汁を入れて、30分浸水させます。

3)一口大に切ったタコと手でくずした梅干しを乗せて炊飯します。

4)炊き上がったら、梅干しの種を取り除き、しょうが、青じそを加えて、

さっくりと混ぜます。

 

★梅風味の酢豚

【材料】

豚肩ロース 200g

梅干し 1個

にんじん 1/2本

ピーマン 2個

玉ねぎ 1/2個

たけのこ 1/2本

小麦粉 大さじ1

塩、こしょう 適宜

揚げ油(豚肉の素揚げ用) 適宜

 

タレ

酢 大さじ1と1/2

梅酢(あれば) 小さじ1 

トマトケチャップ 大さじ2

醤油 大さじ1

はちみつ 大さじ1

 

水溶き片栗粉 

片栗粉 大さじ1/2

水 大さじ1

 

【作り方】

1)豚肩ロースは食べやすい大きさに切ってから、塩、こしょうをしっかりふり、小麦粉を薄くはたいておきます。

 

2)野菜は食べやすい大きさに切り、梅干しは荒く刻んでおきます(手でちぎってもOK)。タレの材料は混ぜ合わせておきます。にんじんは軽く電子レンジでチンしておくといいです。

 

3)フライパンに揚げ油を熱し、1を素揚げします。

 

4)3のフライパンの油をあけ、素揚げした豚肉、野菜を炒め、タレを加えてよく混ぜます。

 

5)塩、こしょう適量(分量外)で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

 

 

TOKYO FM「ブリアサヴァランの食卓」が放送されました♪

TOKYO FM「ブリアサヴァランの食卓」が先ほど放送されました♪

収録終わってるのに

「ちゃんと最後までしゃべれるかな、自分…」と聞きながらドキドキしました(笑)

antennaにて今日の内容が公開されております。こちらこちら

よかったら見てくださいませ。

小山薫堂さん、梅干しや梅干し料理、楽しげにしゃべってるワタクシなどなど

写真も載っておりました♪

 

 

レシピはこちらにも詳しく色々載ってます♪

「はじめてでもおいしくできる 梅干し・梅レシピの基本」(朝日新聞出版)

リンク貼ろうとしたけれど、うまく貼れず…涙

梅干研究所HPのトップページに本の表紙の写真が載っております〜。

 

TOKYO FMに登場します♪

今週の金曜、TOKYO FM「ブリアサヴァランの食卓」に出演いたします♪♪

8月17日の17:30〜17:55です。 

 

あの「料理の鉄人」も手がけられた小山薫堂さんのラジオ番組です。

小山薫堂さん、とっても素敵な方でした〜!

 

ぜひ聴いてください〜!

スマホとか使うと全国で聴けるようです。すごいね!!

上記のHPに説明があるよ。

梅干し講座、楽しく開催中〜その12&御礼

7/19は、福岡・行橋の胡座イタリアンさんにて、シソ講座でしたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて、梅干研究所の今シーズンの梅干し作りの講座は終了いたしました。

ご参加くださった皆様、ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

講座でもお話しましたが、

もし余裕があれば、ぜひお天気の日に土用干しをしてみてくださいませ。

ちょっとお日様に当てるだけで、ぐんとおいしくなります。

もちろん、土用干しはしなくたって大丈夫。

十分においしい梅干しになります。

 

12月頃からが食べ頃です。

その頃に一度味見をしてみて、まだ塩辛い!と感じるようであれば、

もう半年〜1年くらい置いてから再度味見をしてみて、

これぞ梅干し!と思った頃合いに食べ始めてくださいませ。

梅干しは時間がおいしくしてくれるのです。

 

来年もまた梅干し作りの講座を開催したいと思います^^

梅干し作りだけでなく、

梅干しや梅に関する講座やイベントも不定期に開催するつもりでおります。

(こちらはシーズン問わず!)

ぜひぜひいらしてくださいませ。

梅ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪♪

 

梅干研究所よりたくさんの感謝を込めて^^