梅干研究所講師でもある、のぶこセンセこと木山伸子さんが、
本日6/16発売の雑誌「壮快」に登場してまーす。
酢漬け梅について語ってるよ。
のぶこセンセの酢漬け梅レシピは昆布も入っておいしそう。
お料理にも色々使えそうです。
記事に載ってたけど、
女優の水野真紀さんも酢漬け梅を10年食べているんですって。
美容効果!!
今回の壮快は
酢漬け梅だけでなく、梅酢水、梅ヨーグルトなども紹介されてて、
梅マニアにはたまらない〜〜!
梅の無限の可能性を感じるのであります。
福岡のKBCラジオ「アサデス。ラジオ」に電話出演します!
放送は6月16日(水曜)10時〜。15分間くらいかな。
「アサデス。ラジオ」の「沼る最高会議」というコーナーです。
大好きな世界にどっぷりハマって抜け出せなくなった人に話を聞く、というような内容らしいです。
もちろんワタクシは「梅」のめくるめく世界をお話しする、予定♡笑
福岡の皆様、ぜひ聴いてくださ〜〜い!
福岡の方でしたら、放送後1週間くらいは、
ネットやスマホアプリでラジオが聴ける「radiko(ラジコ)」でもやっているみたいです。
福岡以外だと、radikoプレミアムになるのかな。
今回の【梅干しで世界を旅する】はデーツを使ってみます。
梅干しとデーツ、実は相性抜群なのです♡
デーツ5〜6個に対して梅干し1個くらいが目安かな。
梅干しは種を取って、デーツと一緒にフードプロセッサーへ!
全体的に混ざった感じになったらOKです。
ここに、カレー粉を小さじ1くらい入れて混ぜ混ぜ。
カレー粉は、スパイスがミックスされている粉状のもの。
別にミックスになっているものじゃなくっても、
お手持ちのスパイスを適当に入れていただいてもOKであります。
私はカレー粉にコリアンダーとかクミンを増量してみました。
分量は適当です…。
こんな感じの仕上がり!
これがなかなかハマる味なんです。
甘くて辛くて酸っぱくて、不思議な感じ。
インド料理にありそうななさそうな…笑
なんとなくタマリンドチャツネ風です。
パンやクラッカーに乗せてもいいし、カレーなどに添えてチャツネ感覚で食べるのもいいよ。
焼いたお肉やお魚に添えてもいい感じ。ヨーグルトとかに入れちゃうのもあり!
カレー粉の代わりに七味唐辛子なんかをたっぷりふるのもいいし、
辛いのが苦手だったら、デーツと梅干しだけでもいいよ。
梅干しの可能性、広がるなあ♡
梅干し作りというと、やはり「丁寧な手仕事」みたいなイメージが強いのか、
作業を丁寧にやらなくちゃ!!って思ってる方が多いのかもしれません。
しかしながら、
丁寧でも雑でも、正直どっちでもいいな、と色んな受講者さんたちを見ていて思います。
丁寧=正解 雑=不正解orダメな感じ
という訳ではないのです。
確かに、
ちゃんと容器を洗わずに作るとか、雑過ぎると、カビが生えるとかの失敗につながることもあるけれども、それはちゃんと洗えば大丈夫な訳なんで、
丁寧=失敗なし 雑=失敗しやすい
という図式にもする必要がないと思う。
ただ、
丁寧に作ると丁寧な感じの味がするし、ざっくり作るとざっくりした味(カジュアル感があると言いますか…)になるというだけなんだよね。
ま、個性ってやつです。
それでも、梅さんは懐が深いので、ちゃんと受け止めて、いい感じに仕上がるのです。
(丁寧にやること見えてくること、雑にやることで見えてくること、はそれぞれあると思うけれど、それはまた別な楽しみでもあるかな…)
ついでに言うと、
小さい子供が作る梅干しって、フレッシュな味がするし、
大人の作る梅干しは、大人な感じ(なんだそれって感じですが)の味がする。
全く同じところの梅で同じ塩を使って、同じ分量で作っても、
作る人によって味が違ったりする。
で、どれをおいしいと感じるかは、その人によって違うし、
その時の気分や体調でも変わってくると思う。
その上でね、
「より美味しく」を追求するのもよし、
「もっと自分好み」を追求するのもよし。
私としては、
楽しく、自分の好きな丁寧さ加減で(笑)
気楽に作って、
楽しくおいしく食べてもらえたらなと思うのです。
やってみて、失敗したっていいじゃんって思うし、
おいしかったら、続けて作ってみるともっとおいしく作れるようになるし、
イマイチで、でもまだやってみたいなら、もう1回やってみて、
そうするとおいしくできたりもする。
という訳で、
丁寧でも、丁寧じゃなくてもいいじゃん、
EVERYBODY 気楽に梅しごとやろーぜ!っていう話でありました(笑)