作成者別アーカイブ: admin

梅の赤ちゃん!

梅干研究所にとって、故郷のような特別な場所が

福岡県新宮町にある、じゃがいも村

 

ここの梅林は、梅の花が散って、

今はもう、小さくてかわいい実を付けています。

小梅ちゃんくらいのサイズかな〜。

実ができ始めるのも関東エリアよりだいぶ早いよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、

ここの梅林も、この場所そのものも、好きで好きでたまらないのです。

なぜだかわからないけれど、

行くと元気が出て、幸せになれちゃう、もう桃源郷のような・・・!?(笑)

 

好きな場所は世界中にたくさんあるけれど、

その中でも、ここは私にとっては本当に特別に感じている場所です。

(梅干研究所の動画もここで撮影したよ!)

 

じゃがいも村で採れる梅ちゃんは、

とにかく酸っぱくて味が濃くて、元気があふれている感じ。

見た目はいまいちだけれど(笑)、

そして、収穫量は不安定で、

梅干し作りに適した状態に熟させるのがすごく難しいので、

東京での講座では使うことができないのだけれど、

飛び上がるほど酸っぱくて、でも素朴で元気いっぱいな味の梅干しに仕上がるのです。

 

梅って、実は品種がたくさんあって、

日本全国にはそれはそれはいろんな品種があって、

味も香りもちょっとずつ違います。

すごいのは、どれもどれも、それぞれにおいしさがあること!!

農家さんの梅も、山の梅も、あちこちのおうちの庭の梅も、

それぞれに違って、どれも素敵な味で、

もうマニアにはたまらないのであります(笑)

 

南高梅を始め、ブランド梅ちゃんは、本当に優雅な香りがして、

おいしくって気品ある梅干しに仕上がるし、

あらゆる側面で長年の研究の成果がひしひしと感じられて、

常々感動している訳なんですが、

 

大自然の中で自然のまま育った梅ちゃんは野性的でエネルギッシュな味がするし、

知り合いのお庭の梅は、落ち着いた感じの味、優しい味がしたり、

梅って、植物って、すごいなと思うのです。

 

だからね、5〜6月になって、買ったり、もらったりして

梅が手に入ったら、とりあえず梅干しでもシロップでも何でもいいんだけど、

加工して食べてみてもらえたら嬉しいな〜と思っています。

梅ちゃんは、何らかの加工をしないと食べられないのだけれど、

その加工もすっごく簡単なやり方があるし(10分くらいでできるよ!)

できあがりは、びっくりするくらい香り高いおいしいものだから。

 

たったそれだけのことだけれど、

なんとなく年間の風物詩として、梅を感じられるようになって、

うっとおしい梅雨の季節が、楽しみになっちゃったり、

すっごい簡単なのに、手しごとの魅力を味わえちゃったり、

保存食にもなるし、

いいことづくめ!!やってみたら楽しいよ! 

 

・・・と、

桜満開の本日、梅推ししてみました〜(笑)

(桜も好きです♪)

 

 

 

 

 

 

 

梅干研究所の看板ができたよ

梅の花の季節ですね。

お花見してますか〜?

 

花見と言えば「桜」のイメージかもしれませんが、

古くは「梅」だったそうです。

梅干研究所でも花見と言えば「梅」であります!

 

ところで、副所長たかこが梅干研究所の看板を作っちゃいました。

A4のコンパクトサイズで軽くて持ち運び可能なので、

講座などの時にはお披露目する予定です。

 

ひとまずはおうちのインテリアになってるよ。

 

毎度おなじみな梅バカ日記でありましたー♪♪

 

 

 

 

 

公民館で梅干し料理講座を開催しました♪(福岡)

10月17日(水)、福岡県北九州市の曽根新田自治公民館にて、

曽根新田「ほおずき会」の皆様に向けて、梅干しを使った料理教室(講師:たかこ)を行いました。

昔ながらの公民館で写真見ててもなごむわ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、参加者の皆様が梅干しを作ってらっしゃるということで、

参加者さんが、my梅干しを持参して、それで作ったのであります。

いつもの梅干しを楽しくアレンジするきっかけにしてもらえたら嬉しいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューは、しそジュースゼリー以外はすべて梅干しを使ったものです。

でも、全然塩辛くないし、味のバリエーションもあるよ。

全部すっぱい〜!!なんてことは全然ないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅干しを料理に使う時は、梅味を主張させてもいいし、隠し味的に使うこともできて、

梅干しってすごいよね〜! と、いつものごとく梅干しを讃えてみた!

 

【この日のメニュー】

ツナとキノコの梅入り炊き込みご飯

梅かちゅー湯(即席お味噌汁)

梅風味豆腐田楽

さつまいもの茶巾

即席しば漬け

しそジュースゼリー

 

皆様、どうもありがとうございました!!

【レシピ】梅風味豆腐田楽

【梅風味豆腐田楽】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―材料(2人分)―

 

・梅干し(種を除き包丁で叩く)・・・中1個

・木綿豆腐(6等分)・・・1/2丁

・菜種油・・・適量

・白みそ ・・・40g

 

A)

・白炒りごま・・・大さじ1/2

・本みりん・・・大さじ1

・きび砂糖 ・・・大さじ1

・水 ・・・大さじ1

 

―作り方―

 

  • 1)豆腐はしっかりと水切りをして6等分に切る。★美味しく作るポイント!

 

  • 2)すり鉢にAを入れてすり混ぜ、梅干しを加えて練るように混ぜて田楽みそを作る。
  • (フードプロセッサー等でもOK)

 

  • 3)フライパンに油を熱し、中火にして①の豆腐を入れ両面に焼き色が付くまで焼く。

 

  • 4)焼けた豆腐を竹串に刺して皿に盛り、②の田楽みそを塗る。

 

【レシピ】梅入り茶巾ポテト

【梅入り茶巾ポテト】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―材料(2人分)―

 

・梅干し(種を除き粗く刻む)・・・中1/2個

・じゃがいも・・・中1個(80~100g)

・豆乳 ・・・大さじ1程度

・青のり・・・適量

 

―作り方―

 

  • 1)じゃがいもは皮をむいて4つ切りにし、鍋に入れて水からやわらかくなるまで茹でる。(電子レンジでもOK)

 

  • 2)茹で汁を捨て、そのまま弱火にかけて鍋をゆすって水気を飛ばす。

 

  • 3)2)をマッシャーやすりこぎでつぶし、豆乳を少しずつ加えて良く混ぜ冷ます。

注意!:茶巾にできるかたさに調整する。

 

  • 4)3)に梅干しを加えて軽く混ぜ合わせ4等分してラップに包み、茶巾形に整える。

 

  • 5)器に盛り、青のりを飾る。