今年も色々と梅干しを仕込んでおります。 我が故郷、新潟の「藤五郎梅」を漬けて3日目くらいの様子。 左が和歌山の「南高梅」で右が「藤五郎梅」 南高梅は、黄色く完熟した状態で漬けるけれども、 藤五郎梅は青梅のまま(相当青い!)漬けるのが一般的らしいので ...
続きを読む
こんなグッズを買ってみたよー。 食品サンプルなんだけれど、 裏に磁石が付いてるマグネットなの。 冷蔵庫とか、 あちこちに貼れて、どこでも梅干しが楽しめるのです!笑 質感が素晴らしくってね ...
続きを読む
ぼんやりしていると、あっという間に日々が過ぎていてびっくりしているトキコです。 7月8日(土)は、 醸カフェさんにて、シソ講座でした。 ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました! この講座は、 塩漬けしておいた梅に赤ジソを塩もみして入れる、と ...
続きを読む
6月24日(土曜)は、 東京・西荻窪にある醸(かもし)カフェさんにて、梅干しと梅シロップ作りの講座でした。 この日も、 甘く気品ある香りをふりまく魅惑の梅ちゃんがお迎えいたしました♪ 日本一の梅の産地、 和歌山 ...
続きを読む
6月は梅干し作りや梅しごとの講座が続いて、 常に何十キロもの梅に囲まれているワタクシですが、 新たなる梅もお取り寄せ! 新潟県亀田町で育てられているブランド梅 「藤五郎梅」という品種が、 めっちゃ酸っぱくて、梅干しにするとおいしいらしいという情報を得て、手 ...
続きを読む