作成者別アーカイブ: admin

川柳の発表です!!!

今回は梅干研究所10周年記念、川柳大賞の発表です!!
 
じゃじゃじゃーーーーん、
 
こちらの作品です。
 
 
いつまでも 香りがたつね 完熟梅。 
 
 
ゆりさんの作品です♪♪
 
 
【所長トキコからのコメント】
 
素敵!!
あのうっとりするような香りがずっと続くのが完熟梅の素晴らしさですよね。
梅への愛と、
香りがどんどん広がっていく梅シーズンの素晴らしさ、美しさが生き生きと感じられます♡
どうもありがとうございました。
 
 
【副所長たかこからのコメント】
 
完熟梅の香りを体験できるのは梅仕事の醍醐味ですよね♡
私も毎年あの香りを楽しみに梅仕事をしています。
すてきな川柳をありがとうございました!
 
 
 
ゆり様、どうもありがとうございました。
来年の収穫時期が待ち遠しいですね♡
これからも梅を存分に楽しんでまいりましょう♪♪
 
大賞となったゆり様には、記念品を送らせていただきますね。
梅干研究所オリジナルのエコバッグと梅干しシール、梅干しラベルシールをお送りいたします。
しばしお待ちくださいませ。
 
 
それから、梅干研究所内の川柳作品を少々ご紹介…よかったら見てくださいませ。
 
 
食べきれず それでも漬ける ことし梅
 
あまるのに やっぱりシソを 入れている
 
梅を漬け 筋肉つける 梅雨の日々
 
梅干しと おかゆがあれば 大丈夫
 
梅がある その安心を 伝えたい
 
 

アンケート結果③〜好きな梅食品♡

アンケート結果のご報告、続きます。

 

【梅を使った食品で好きなものは何ですか?】

市販のもの、手作りものも入り乱れ、

お菓子やお料理など、様々なご回答がありましたが、

特に人気が高かったのは梅ジャムと梅シロップでした!

梅干研究所のホームページで作り方を紹介しているものはそのリンクも貼っておきますね。

 

 

★梅ジャム

甘酸っぱい味がたまらない!おうちで作ると好みの甘さにできるのがいいよね。

梅ジャムの作り方(青梅で作る)

梅ジャムの作り方(熟した梅で作る)

 

★梅シロップ

梅蜜、梅ジュースってお答えもあったけど、梅シロップとたぶん同じかな!?違う??

ちなみに私にとっての梅シロップとは、

生の梅にお砂糖を入れて、しばし置くとできあがる、とろっとしたシロップです。

水や炭酸水で薄めてジュースとして飲んだり、凍らせてシャーベットにしたり、

かき氷にかけて食べたり、みたいに色々楽しめます。夏のお供に最高!

梅シロップの作り方

梅レモンシロップの作り方(梅シロップの応用バージョン)

 

★梅酵素

シロップとよく似てるけど、こちらは発酵させたもの。毎日混ぜて、2週間くらいかな、ぷくぷくしたら冷蔵庫で保管するタイプです。梅シロップよりもちょっとさっぱり系かな、少し味わいが違って、こちらもおいしいです。

 

★梅の甘露煮

青梅にお砂糖を加えて丁寧に煮た贅沢デザート。冷やして食べるとうっとりするよ。

形が崩れないように煮るのが腕の見せ所なんだよね〜。

煮梅の作り方

 

★梅のシロップ漬け

梅シロップの中の梅のことかな、コンポートとか甘露煮的なものかな。どっちにしてもおいしいよね♪♪

 

★梅干しそのまま

★小梅ちゃん

やっぱりね、これは基本だよね。笑

小梅ちゃんもいいよね〜なんといってもカワイイ♡

梅干しの作り方(おいしく作る)

 

★おにぎり

梅干しと言えばおにぎり、おにぎりと言えば梅干し。大切なパートナーですね、うん。

 

★梅の甘露煮が入ったゼリー

★梅酒ゼリー

★こんにゃくゼリー

市販されている梅のゼリーって色々あるけど、どれもおいしいよね。夏に最高!

おうちで作るなら梅シロップを寒天やゼラチンで固める感じかな。

 

★お煎餅の梅味

いーよね、たまに食べたくなる!!

 

★梅醤油

超簡単に作ることができて、おいしくて便利な調味料だよ。

梅の醤油漬けの作り方

 

★梅味噌

甘酸っぱい味わいにやみつき!酢味噌感覚で気軽に使えるよ。

梅味噌の作り方

 

★ふりかけ

市販の梅ふりかけ、最近はカリカリ梅のとかもあって、売り場を見てるだけで楽しいよね〜。

干した梅干しを刻んで、ごまやかつお節などを混ぜて自作もできるかも。まだやったことはないけれど…きっとおいしいはず!

 

★キャンディ

最近は本当に色んなキャンディがありますが、

昭和の子供時代を過ごした所長トキコは「小梅」が懐かしの味です♪

 

★ドレッシング

市販のも色々あるけれど、

梅酢とオイル、醤油、レモンなど入れるだけでとってもおいしいドレッシングができるよ。

こちらもおすすめ。

梅酢に昆布を入れて、しばらく置いたものも使える!(冷蔵庫で保管くださいな)

 

★焼酎の梅干し入り

これは定番!

 

★つゆに梅干しを入れたうどん

これ、私も大好き!!!

めんつゆに梅干し入れた味ってサイコー!!!

そうめんつゆに梅干しもいいよね。

 

★梅昆布茶

これはほっとする味だなあ。好き!

 

★梅酒

市販の梅酒もおいしいのがたくさんあるけれど、

もし手作りするなら焼酎にこだわって作ってくださいな。

お砂糖の量もお好みで調整できるのが手作りのいいところ!

梅酒の作り方

 

★ゆかり

うん、おいしいよね!大好き!

ご飯にかけるのはもちろんなんだけど、

野菜に和えてもいいって前に教えてもらって、時々やってます♪

 

★梅ペーストからの梅ジャムに梅アイス

梅ペーストって、梅干研究所おすすめのレシピでして、

梅をただ煮込んだだけのもの。種は取り除いておくと後が楽かな。

 

この状態にしておくと、後で甘味を加えたり、そのまま料理にちょっと入れたり、醤油や味噌と合わせてオリジナル調味料にしたり、と色々応用がきくんだよね。

この方は梅ペーストを梅ジャムにしたり、梅アイスにしたりと色々楽しんでくださっているようで

嬉しいです♡

 

 

 

 

なんちゃって梅羊羹の作り方

今年もアレコレ仕込みましたが、

最近のお気に入りが「なんちゃって梅羊羹」♡

これね、

冷凍しておいた梅でジャムを作ろうとして、梅ちゃんにお砂糖を加えて鍋で煮込んでいた時、

まだかな〜なんて思いながら、ぼんやり混ぜていたところ、

気づいたら、かなり固ーくなってしまったのです。

 

固いかなーって気づいてから、急激に固くなるんですよね、ジャムって。

熱々の状態で混ぜるのも結構大変ってくらいに固くなっているので、

冷えたらもう相当固い!!羊羹!?って感じです。

鍋もカピカピになって、洗うのもひと苦労…。

 

ジャムは、ちょっとゆるめかな、くらいで火を止めましょうと言われてますよね〜。

冷えたら、少し固くなるからね。

 

肝心のお味はイマイチだなあとは思ったですけれど、

もしかしたら家族は気に入るかもしれないし(こういうところは前向きなタイプです)

「ほら、固いジャムを作ったよー♪♪」と、

家族に食べてもらったところ、

「うーん、なんかざらざらしてる感じ?」

「かたいねー、おいしくないねー」

「ヨーグルトとかにも乗せづらいよね」

と、かなり不評で、でもまあ、とりあえず冷蔵庫の奥へ…。

 

1ヶ月ほど置きっぱなしで、私も忘れかけていたんですが、

ふと思いたって試しに食べてみたところ、

なんだかおいしくなってる!

酸っぱくて甘くて、なんだか素敵なスイーツな感じ♡

家族も「あれ!?おいしくなってるよ!!食感がデザートっぽくなった!」とのコメント。

 

推察するに、ここでのポイントは時間、ではないかと思われます。

 

梅で作ったアレコレ。出来上がり時点ではイマイチ、と思っても、

放置しておくと、なぜかおいしくなることが多い不思議。笑

 

いや、でも、これ本当なんです。

過去に何度もこんなことがあったんですよ。

 

時間を味方につけている梅ちゃん!!

困った時は「しばし待つ」という裏技を使ってみてもいいかもしれません。

甘いもの関係だったら1〜2ヶ月。梅干しなどの塩モノや梅酒などだったら半年〜1年。

というのが、なんとなくちょうどいい感じの期間な気がいたします。

 

ワタクシ、

講座では「熟成させるんです」なんて言ってますけど、

要は待つだけっていうか、放置しとくだけ、なので、

勝手においしくなってくれちゃう梅ちゃん、サイコー!!

 

そんな訳で、今、ちょっとしたデザートに我が家で人気の「なんちゃって梅羊羹」♡

本格的な羊羹作りよりもだいぶ楽ちん。

今回は冷凍梅で作りましたが、

生梅でも大丈夫だと思います。そういえば過去に羊羹一歩手前までやったこともあるので。

お砂糖は分けて入れるといい感じがいたしました。

 

ぜひお試しを。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンケート結果②〜好きな梅干しの食べ方♡

アンケート結果のご報告①〜好きな梅干しのタイプ♡

 

私も試してみたい食べ方が色々!!

ぜひお試しくださいな♡

 

今回のご回答はこちら!

【好きな梅干しの食べ方はありますか?】

 

・白ごはんと一緒に

・おにぎり

 

・梅しそ巻

 

・お弁当に入れる。 暖かい季節は外で食べるとさらに美味しい!

 

・お茶漬け

 

やっぱりご飯のお供は王道!!

シンプルなのに元気が湧いてくる不思議な組み合わせですね。

 

・白湯に入れる

 

・無糖の炭酸水で割って飲む

 

・番茶に入れる

 

・おにぎりなどをして残った種をお茶に入れて飲む

 

・緑茶、麦茶、烏龍茶など何でもOKなのでお茶に入れる

 ホットでもアイスでもどちらでも

 

・番茶に梅干しひとつと赤じそちょっと

 

・梅醤番茶

 

みんな大好きな梅干し入りの飲み物♡

体調がイマイチの時や、熱中症・夏バテ対策などに活用してる人も多いみたい。

梅干研究所のメンバーもみんな大好きです♡

 

 

・スライスして塩もみしたゴーヤ&玉ねぎを梅肉+おかか+醤油で和えたもの

 

・きゅうりに乗せる

 

・野菜の浅漬けを作るときに塩の代わりに入れる

 

・ひじきを煮る時に入れる

 

・サバの味噌煮を作る時に入れる

 

・納豆に刻んでいれる

 

・叩いたきゅうり、青じそ、バジル、梅昆布茶、あさり、鶏ささみに梅肉・赤じそも加えてパスタやそうめんと和える

 

・納豆梅干しチャーハン

 

・きゅうりやちくわと和える

 

・肉巻き

 

・ごぼうに加えて煮る

 

・青じそ、梅肉、シーチキン(ちくわやかまぼこでも)で海苔巻き

 

・色々な食材と和えるのがおいしい

 

・かつお梅がない時は鰹節の中で梅を 砕きながら食べる

 

・種を取り除いて包丁で細かく叩いておくと、薬味や調味料としても使いやすい。

 

・乾燥して塩の結晶がザラザラ付いている梅干しが好き

 

混ぜるだけで一品になったり、お料理にも大活躍の梅ちゃん♡

体調がイマイチな時に食べると元気が出ますよね。

梅酢をうがいに使っているという方もいらっしゃいました♪

梅ちゃんの可能性が広がる広がる〜〜〜!

 

アンケート結果①〜好きな梅干しのタイプ♡

さてさて、梅干しアンケートにご協力いただき、本当にありがとうございました。

心から感謝であります!!!

いただいた結果は梅干研究所の今後の企画にも存分に生かしていこうと思います♡

 

いただいたご質問にちょこちょこお答えしておりますが、

同時にアンケートのご回答についてもここで報告していこうと思います。

 

アンケートの質問項目もかなりあったので、何回かに分けて、少しずつになりますが、

皆様の梅愛をご紹介していきまーーーす♡

マニアな皆様にはぜひ!!笑

 

 

【梅干しが好きかどうか】

この質問は「はい」が100%でした。笑

当然の結果かな!?

そりゃ、梅干しが好きじゃないと梅干しのアンケートに答えたりってなかなかしないですもんね。

そして、

梅干研究所のアンケートに梅干しが好きじゃない、って回答もなかなかしづらいですよね…。

でもでも梅干し好きの皆様がいてくれて嬉しい♡

 

【好きな梅干しはどんなタイプですか?(複数回答可)】

みんなどんな感じの梅が好きなのかな〜というのは常々気になっていたことでした。

こんな結果になりました。

 

1位 昔ながらの塩だけで漬けたしょっぱいもの 

    赤じそアリ

2位 三年梅干しなど熟成したもの

3位 カリカリ梅

4位 はちみつ梅

5位 かつお梅

6位 塩辛くないもの

7位 甘くて塩分の少ないもの

8位 赤ジソなし

 

そして、

「昔ながらの塩だけで漬けたしょっぱいもの」&「赤じそアリ」が好きな人の7割は「三年梅干しなど熟成したもの」が好き。

以前からそんな気がしていましたが、やはりその傾向にありますね。

 

梅干しが好き!という場合、

しょっぱい系が好きな人、あんまり塩辛くない系が好きな人、2系統があるかなという気がしておりますが、今回はしょっぱい系が優勢でした。

地域とかでも変わってくるかも、なんて思います。

 

そして、

「カリカリ梅」「かつお梅」「はちみつ梅」はどちらの系統にも好きな人が多いです。

「赤ジソ入りの梅干し」は皆さん好きですね。

 

あとね、

とにかく「はちみつ梅」が好き!という「はちみつ梅」ラバーの方もかなりいます。

「はちみつ梅」ラバーの方は

脇目もふらずに「はちみつ梅」への純愛を貫いている気配がいたします♡

 

あれこれ食べて、こっちがおいしいなと思ってハマっても、別な系統に惹かれたり、

面白いものです。もともとの好みもあれば、体調とか季節とかにも関係してくるでしょうしね。

 

アンケート結果のご報告①〜好きな梅干しのタイプ