梅干研究所梅園(福岡県新宮町のじゃがいも村内)の草刈りをしました。
葉っぱもほとんど落ちた梅の木さん。のどかな景色です。
福岡在住の副所長たかこ&理事長(たかこの旦那様)がせっせと働いたよ。
梅林お手入れ番長でもある理事長は熱心に研究を続けておりまして、
今回は「土を良くしたい!」と、
まずは木の周りをくわで耕してから、
土を耕してくれる雑草の種をまいてみたんだって。
どんな感じになるのかな〜わくわくする〜!
また報告いたします♪
今回のアンケートに答えてくださった方々は、
梅干しを作ったことがある方が比較的多かったんですけれど、
作ったことのある方には、
【どんな梅干しを作りましたか?】の質問をしました。
そのご回答です♪
人様がこんな梅干しを作ってるんだーーーというのを聞くだけで
ワクワクするならあなたも梅マニア決定です!笑
さあどうぞ!
★塩分20%天日干しのモノ。
塩を毎年色々と変えて味の違いを楽しんでます。
★塩だけで作ります。
今年は、塩を何種類か用意したので、出来上がりを食べ比べてみるのが楽しみです。
カリカリ梅も作りました。
★小梅は12 %、普通の梅は14%で毎年作ってます。
別に18%で10年物を小瓶にいれて保存してます。
★塩漬けして、赤紫蘇を揉んで入れて、梅酢変化を楽しみ、土用干しして、瓶に戻す。
★18%のしょっぱい昔ながらの梅干し。
★昔ながらのしょっぱいもの。 塩18%。
★塩分8%の白梅干しです。
★通常の梅干し。塩はヒマラヤ岩塩に赤しそ。
★最近は塩分を控えめにして、シワシワまで乾燥させない方法をトライしています。
★塩分濃度10〜12%で作った。
★しそありの塩のみ梅干し。
★塩や梅干しと原材料にこだわり作りました。
★塩のみ、塩砂糖半々、塩はちみつ、オカカ。
★塩分20%、18%、はちみつ梅干しに今年はチャレンジしています。
★赤紫蘇無し。 重し無し。
梅酢が上がらない梅干し。
密閉容器で作る。 塩多め。
ウイスキー消毒。 手抜き。適当。 土用干し適当。 瓶のまま干す。
出来たらすぐ食べちゃう。
★梅干しはカビが生えると不吉と言い伝えがありますので、
昔風に塩を沢山で漬け、冷蔵庫に数年分保管しています。
赤紫蘇を揉んでいましたが、昨年から処理された袋入りで横着をしています。
★塩分15%、粟国の塩、赤紫蘇入り。
★昔なので詳しく覚えていませんが、塩と赤じそのみのシンプルなものだったと思います。
★塩分控えめの梅干し、蜂蜜梅干し、昆布と唐辛子梅干し。
レシピ名 : さしす梅干しの梅酢で漬けたピクルス
さしす梅干しの作り方はこちら。
*「さしす梅干し」とは砂糖、塩、酢を使って漬ける梅干しのこと。
簡単で失敗なし!&ほんのり甘くて食べやすい!と人気です。
【材料】
【作り方手順】
4)人肌に冷めたら冷蔵庫で一晩寝かせて完成です
和歌山県みなべ町の梅農家である松嵜さん。
梅干研究所の講座の時には、いつも採れたての梅ちゃんを直送してもらってます。
完熟梅の香りは、上品でうっとりするほど。
梅干しにすると、皮が薄くて柔らかくって、果肉もふんわり、たっぷり。
香り高く、酸っぱさと旨味が広がる、それはそれは素晴らしい梅干しに仕上がるのです。
こちらは6月の梅ちゃん。届いたばかりの様子。
青くて、紅がさしているのが美しいでしょーーー♡
2〜3日置くとこんな風に黄色く熟します。
桃のような甘い香りが広がります。
かわいいでしょーーー♡
(講座用には、サイズは大小ミックスして送ってもらっております)
一度講座に参加してくださった方は、翌年からは梅のみの購入もご紹介してまして、
リピーターの方続出♡なのです。
そんな松嵜さんちの梅ちゃんが育つ梅林の写真が届きました。
みなべの梅林は急斜面が多いので、作業もかなりハード…!
地面に置いてあるように見える青いものは、網です。
今はぐるぐる巻きにしてあるんだけれど、
収穫時期は地面一面に広げて、梅ちゃんを受け止めます。

9月の今は、主に塩漬けした梅を干す作業をしているそうです。
豊作の時は12月頃まで、春にも干したりするんですって。
当然、量もものすごく多いし、干す期間がかなり長いのです。
秋も近くなって、剪定の準備ということで、
もう少ししたら草刈りもスタートするとのこと。
梅の収穫時期は、5月下旬からの1ヶ月くらいと短いけれども、
年間を通じて、相当様々な作業があるんですよね。
松嵜さんに色々と教えてもらう度に、
ほう!そうなのか!!と勉強になっていて、とってもありがたいです。
松嵜さんちのある日の食卓。笑
梅塩と梅ビールが並んでおります。
手前の鮎もめっちゃ気になるところですが(鮎は大好物!!)
この梅塩と梅ビールは梅ボーイズさんのもの。
梅ビールは梅の香りがほんのりするらしい。
市販の梅干しって、甘い調味液に漬けて作るものが多いんですけど、
それだと味が均一になってしまうので、
塩だけで漬けた、美味しい梅干しを作ろう!と始めたのが梅ボーイズさん。
常に挑戦を続けていて、すごい!!といつも思っていたんですけど、
なんと松嵜さんちの甥っ子さんなんですって! つい最近知ってびっくり。
香りのいい昔ながらの梅干し、梅を使ったお酒など、どれも話題なんですよね。
通販でも買えるので皆様もぜひ。こちらから。
妹さんが作る、梅干しを使ったお料理もとっても美味しいらしく…
イベントなどで食べることができるようでして、
和歌山に行きたい!!!とワタクシ熱望中なのであります。